さて、今日は我家恒例の明治神宮への初詣。結婚したばかりの頃は色んな所へ初詣に行っていましたが、いつの頃からか明治神宮へのお参りが定番になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/eb/01ef9ccdaeba6a88120a192f8900ee3a_s.jpg)
明治神宮は山手線の原宿駅からすぐ近く。外回りでは普段使われない西側のホームが、初詣の時期だけは臨時ホームとして使用されています。今日は11時頃原宿に到着。やっぱり臨時の改札を出て左手へ進むと南参道の鳥居が出迎えてくれます。この鳥居の所で去年頂いた守護矢やお守りをお返しします。人混みがすごいですが、ちょっと横を向くと鬱蒼と広がる代々木の森を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/8d/6de7328967e20a26fbdcaf67ca95a42e_s.jpg)
参道には奉納された一斗樽やワインの樽、提灯などが飾られています。大鳥居を過ぎて御社殿へ続く一本道に入ると入場規制が始まりました。去年、一昨年あたりは入場規制にあいませんでしたが、今年は運悪く入場規制に引っ掛かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/51/8983894f2f90bf918f00a480fe61f851_s.jpg)
15分ほど待ってやっと御社殿前の鳥居をくぐりました。それからまた待って漸く御社殿前の南神門をくぐって広場へ入ることができました。合計30分ほどは待ったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/12/68cc77b9f0c0cf64f92c73fd7bf2640d_s.jpg)
広場に入ってからはすんなりと御社殿前にたどり着くことができました。お賽銭を投げてお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/fd/3c6343302293708076c2df494cadd538_s.jpg)
東神門から出て帰路につきますが、ここにはお守りなどの売店が集められています。今年の守護矢やお守りを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/98/58f34987458b4e84d789b4bcea660bf5_s.jpg)
帰り道に待っているのがふれあい広場という休憩所。参道には飲食できる屋台などは一切出ていませんが、このふれあい広場に全てがまとめられています。広場中に所せましと屋台が並んでいて、大抵のものは揃っています。ここでの我が家の定番は酒饅頭。今日は6個買って、その場で甘酒を飲みながら1つずつを食べて残りは持帰りです。
去年は景気も悪くプライベートでも色々とあってあまり良い年ではありませんでした。今年こそはよい年にしたいものです。
施設情報:
明治神宮
東京都渋谷区代々木神園町1-1
03-3379-5511(社務所)
JR山手線 原宿駅 下車すぐ
2014年1月2日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/c8/9db59245ec55141042cf770bad8122fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c4/b2ae36ae85bb21d5dc0b65674678bebe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/fd/69cb9e45faa7df7cf55c6dd9fa9d93c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/eb/01ef9ccdaeba6a88120a192f8900ee3a_s.jpg)
明治神宮は山手線の原宿駅からすぐ近く。外回りでは普段使われない西側のホームが、初詣の時期だけは臨時ホームとして使用されています。今日は11時頃原宿に到着。やっぱり臨時の改札を出て左手へ進むと南参道の鳥居が出迎えてくれます。この鳥居の所で去年頂いた守護矢やお守りをお返しします。人混みがすごいですが、ちょっと横を向くと鬱蒼と広がる代々木の森を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/8d/f269a5b49ea1bfb08a2b07c85f5ff1e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/9c/1e4be54ea9670724c255474b450e5511_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/f8/0574a5dcda15a19f4c77265ddccc8bed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/8d/6de7328967e20a26fbdcaf67ca95a42e_s.jpg)
参道には奉納された一斗樽やワインの樽、提灯などが飾られています。大鳥居を過ぎて御社殿へ続く一本道に入ると入場規制が始まりました。去年、一昨年あたりは入場規制にあいませんでしたが、今年は運悪く入場規制に引っ掛かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/f5/3d24feb27a80326223d8cef16e7c32b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/68/e26a33e39f4b3d427a0218dcbd232a70_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/ef/b5f17c3b250cbe7ef6e121211fa019f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/51/8983894f2f90bf918f00a480fe61f851_s.jpg)
15分ほど待ってやっと御社殿前の鳥居をくぐりました。それからまた待って漸く御社殿前の南神門をくぐって広場へ入ることができました。合計30分ほどは待ったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ba/c33f34a125c5d1f14ed781506be5bc17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/b0/83e19bc905ed118e302590b895e98175_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f4/7fde14dc8eed9945fc9c33f22090ef1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/12/68cc77b9f0c0cf64f92c73fd7bf2640d_s.jpg)
広場に入ってからはすんなりと御社殿前にたどり着くことができました。お賽銭を投げてお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/8e/9431c759e2d15b3287d4ad3a67e9c64e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/43/c8a79feae7612b2b833e0e1b5c4f2cf0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/fd/3c6343302293708076c2df494cadd538_s.jpg)
東神門から出て帰路につきますが、ここにはお守りなどの売店が集められています。今年の守護矢やお守りを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/9f/7e7b3f8c77fc9d864eba181b7b0ecafa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/64/30543b0aaa89d6a7ac8a0e766870689f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/98/58f34987458b4e84d789b4bcea660bf5_s.jpg)
帰り道に待っているのがふれあい広場という休憩所。参道には飲食できる屋台などは一切出ていませんが、このふれあい広場に全てがまとめられています。広場中に所せましと屋台が並んでいて、大抵のものは揃っています。ここでの我が家の定番は酒饅頭。今日は6個買って、その場で甘酒を飲みながら1つずつを食べて残りは持帰りです。
去年は景気も悪くプライベートでも色々とあってあまり良い年ではありませんでした。今年こそはよい年にしたいものです。
施設情報:
明治神宮
東京都渋谷区代々木神園町1-1
03-3379-5511(社務所)
JR山手線 原宿駅 下車すぐ
2014年1月2日(木)