NPO法人日本スペースガード協会の第43回公開講演会が2月24日(日)
13;30~15;00の間、東京都新宿区にある工学院大学新宿キャンパスで
開催されました。公開講演会終了後、通常総会が開催されました。
吉川真さん(JAXA)の「小惑星探査機”はやぶさ2”の進捗状況」の他、
ロシア隕石落下についても講演されました。

続いて、高橋典嗣さん(日本スペースガード協会理事長)の「スペースガード
研究センターの活動」の他、ロシア隕石落下について。特に隕石落下から報道各社
の取材についても講演されました。




会場には、50~60名の参加者、多くの質問が寄せられました。
隕石の鑑定の要請があったという、手紙によると火球が落ちその場所に行ったら
隕石らしきものが落ちていたので協会に送ってきたという。
協会の理事にはいろいろな隕石を見ている方もおられ、明らかに違う(孔雀石)と
いうことでした。

当協会は隕石の鑑定をする機関ではないので、くれぐれも送らないようにお願いします。
美星スペースガードセンターで発見、番号登録され、命名提案権のある小惑星が100個
以上あります。
協会に尽力した方を命名されていただいています。
今年度は、岡内さん、加藤公子さんです。
岡内さんについては、先日理事長が香川県に行った際、記念品(命名額)を贈呈済。
公開講演会が終了後、小惑星命名式が行われました。

理事長から記念品を贈呈、中央は浅見事務局長

挨拶する神奈川県鎌倉市在住の加藤公子さん
小惑星(61444)Katokimiko
13;30~15;00の間、東京都新宿区にある工学院大学新宿キャンパスで
開催されました。公開講演会終了後、通常総会が開催されました。
吉川真さん(JAXA)の「小惑星探査機”はやぶさ2”の進捗状況」の他、
ロシア隕石落下についても講演されました。

続いて、高橋典嗣さん(日本スペースガード協会理事長)の「スペースガード
研究センターの活動」の他、ロシア隕石落下について。特に隕石落下から報道各社
の取材についても講演されました。




会場には、50~60名の参加者、多くの質問が寄せられました。
隕石の鑑定の要請があったという、手紙によると火球が落ちその場所に行ったら
隕石らしきものが落ちていたので協会に送ってきたという。
協会の理事にはいろいろな隕石を見ている方もおられ、明らかに違う(孔雀石)と
いうことでした。

当協会は隕石の鑑定をする機関ではないので、くれぐれも送らないようにお願いします。
美星スペースガードセンターで発見、番号登録され、命名提案権のある小惑星が100個
以上あります。
協会に尽力した方を命名されていただいています。
今年度は、岡内さん、加藤公子さんです。
岡内さんについては、先日理事長が香川県に行った際、記念品(命名額)を贈呈済。
公開講演会が終了後、小惑星命名式が行われました。

理事長から記念品を贈呈、中央は浅見事務局長

挨拶する神奈川県鎌倉市在住の加藤公子さん
小惑星(61444)Katokimiko