星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

サマーサイエンスキャンプ2013

2013-08-06 23:31:03 | 宇宙
「サマー・サイエンスキャンプ2013」は、2013年7月下旬~8月の夏休み期間中、ライフサイエンス、
情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、エネルギー、製造技術、(宇宙・海洋等の)フロンテ
ィア、農学、水産学、地球科学等様々な分野において、先進的な研究テーマに取り組む大学、公的
研究機関、民間企業等の58会場が、それぞれ8~40名(計880名)の規模で実施する科学技術体験合
宿プログラムです。
各会場は、それぞれの会場の特徴を活かした講義・観察・実験・実習等によるプログラムを実施し
ます。参加者は2泊3日~4泊5日の合宿生活を送りながら、第一線で活躍する研究者・技術者による
直接指導を受けます。
 特に、より深く学びたいと思う意欲の高い生徒に対し、3泊4日以上で集中的に講義・観察・実験・
実習等を行うことができる探究・深化型のプログラム「サイエンスキャンプDX(ディー・エック
ス)」を実施します。DXはdeepen & extend、より深く広く探究して意欲や才能を伸ばす活動とい
う意味です。
大学、公的研究機関、NPO等がそれぞれ20~40名の規模で、各会場が工夫を凝らしたプログラムを提
供します。
主催 : 独立行政法人 科学技術振興機構
共催 : 受入実施機関(63機関、58会場)
後援 : 文部科学省
サイエンスキャンプ本部事務局 : 公益財団法人 日本科学技術振興財団



JAXA角田宇宙センターのキャンプの実習内容
(1)宇宙へのエンジンシステムセミナー
宇宙ロケットの基礎や軌道、ロケットエンジンやラムジェットエンジンの基礎を学びましょう。
 また、宇宙用エンジンをどのように研究しているか、わが国有数の試験設備群を見学しながら実感
 してみましょう。
(2)ロケットエンジンセミナー
ロケットエンジンのシステム・燃焼器・ターボポンプについて学びましょう。
(3)超音速エンジンセミナー
空気を吸い込み、高空を高速で飛行できるロケットより効率の良いエンジンの仕組みや、衝撃波に
 ついて学びましょう。
(4)超音速風洞実験
音速を超える流れに特有の「衝撃波」を「シュリーレン法」と「オイルフロー」の2つの方法で
 可視化してみましょう。
(5)エンジンシミュレーション
コンピュータ上に数値データを用いてロケットエンジンなどを形成して実際の作動状況を再現する
 シミュレーションを体験しましょう。
(6)将来の宇宙開発セミナー
現在のロケットエンジンの性能を高め、新しい仕組みで推進力を発生するといった試みが続けられ
 ています。このセミナーでは新しい宇宙用エンジンについて学びましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------
今日から2泊3日の日程でサマーサイエンスキャンプのJAXA角田宇宙センター版が始まりました。
全国各地から作文の選考で選ばれた10名の高校生が集まりました。
一番遠いところは、香川県からでした。
午後からカリキュラムが始まり、施設見学では、管理人が宇宙開発展示室の説明を行いました。
屋外展示物の説明をしている時、太陽が顔を出し、暑かったのですが、その後曇り、雨となりました。
明日の夜、再度出番があります。