昨日は、第4火曜日で柴田町にある太陽の村での星を見る会でした。
夏場は、開始時刻を19時30分から1時間としています。(それ以外は19時から1時間です)
19時15分頃、南西から南の空にかけてー1.6等級で国際宇宙ステーション(ISS)の通過が
見えます。開始前に会場に到着した何人かに見ていただきました。
お客さんが来る前に太陽の村観測所の外観を撮影。
左の屋根の下の星は、土星です。
夕方の南西の空に土星が見えますが、西の空の宵の明星・金星は沈んでしまいました。
望遠鏡に土星を導入して見てもらいます。来月になると太陽に近づき見えなくなります。
2~3人の家族連れが何組かパラパラと来ます。
そのグループ毎にレーザーポインターで星空案内を行います。
サッカー好きな人には、ベガルタ仙台やアルビレックス新潟のチーム名が夏の星座に関連
している話をします。
北の空には北斗七星・北極星・カシオペア座が見えていたので北極星の探し方のお話をします。
天頂付近の夏の大三角の話をしていたら、うっすらと天の川が見えています。
年に数度しか見えない、太陽の村からの天の川です。
南の空には、さそり座のS字の下のカーブまではっきりと見えます。
いて座の南斗六星も見えます。
いて座生まれの人がいて、11月にいて座がよく見えると思っていたらしく、11月にはいて座の
方向に太陽が来るので見えないとお話したところ、そうなんだーと感心していました。
柴田町の会社に勤めているKさんが初めて来てくれました。仙台から通っていて、太陽の村への道を
間違ったり、仕事の関係で来れなくなったり、約20年勤めていて、意外とよく見える場所との
感想でした。
約15~6人のお客さんでした。そのうち、リピーターは3分の一程。
お客さんに星座案内をしていたので、写真撮影はできませんでした。
夏場は、開始時刻を19時30分から1時間としています。(それ以外は19時から1時間です)
19時15分頃、南西から南の空にかけてー1.6等級で国際宇宙ステーション(ISS)の通過が
見えます。開始前に会場に到着した何人かに見ていただきました。
お客さんが来る前に太陽の村観測所の外観を撮影。
左の屋根の下の星は、土星です。
夕方の南西の空に土星が見えますが、西の空の宵の明星・金星は沈んでしまいました。
望遠鏡に土星を導入して見てもらいます。来月になると太陽に近づき見えなくなります。
2~3人の家族連れが何組かパラパラと来ます。
そのグループ毎にレーザーポインターで星空案内を行います。
サッカー好きな人には、ベガルタ仙台やアルビレックス新潟のチーム名が夏の星座に関連
している話をします。
北の空には北斗七星・北極星・カシオペア座が見えていたので北極星の探し方のお話をします。
天頂付近の夏の大三角の話をしていたら、うっすらと天の川が見えています。
年に数度しか見えない、太陽の村からの天の川です。
南の空には、さそり座のS字の下のカーブまではっきりと見えます。
いて座の南斗六星も見えます。
いて座生まれの人がいて、11月にいて座がよく見えると思っていたらしく、11月にはいて座の
方向に太陽が来るので見えないとお話したところ、そうなんだーと感心していました。
柴田町の会社に勤めているKさんが初めて来てくれました。仙台から通っていて、太陽の村への道を
間違ったり、仕事の関係で来れなくなったり、約20年勤めていて、意外とよく見える場所との
感想でした。
約15~6人のお客さんでした。そのうち、リピーターは3分の一程。
お客さんに星座案内をしていたので、写真撮影はできませんでした。