星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

仙台七夕

2014-08-08 23:58:09 | その他
七夕は、三つあるということを以前書いた気がします。
7月7日の新暦(太陽暦)での七夕。例年梅雨の最中のため晴れ間を望むことが殆んど無理です。

旧暦(太陰太陽暦)の七夕。今年は8月2日でした。この頃になると、七夕の織り姫星と彦星が天高く
昇り、上弦近くの月も適度に輝き、昔の七夕です。
残念なことに旧暦のため、新暦に合わせると毎年8月上旬から中旬となります。
(昨日、仙台市天文台でのプラネタリウム観覧をした際、解説者が今年は8月中旬となりますとの
説明がありましたが、8月2日で、すでに終わっていました。)

もう一つは、月遅れの七夕です。8月7日です。固定となっています。
仙台七夕は、前後を含む、8月6日から8日まで開催しています。

仙台七夕は、20数年ぶりに見に行きました。
友人、親戚が来られた時に案内する程度なので本当に久々です。

最終日の午前中ということもあり、比較的空いていました。

友人・松沢等さんの水晶堂の七夕飾り・優秀賞(?)に選ばれていました。

フジサキのかどの七夕飾りは圧巻でした。

飾りの下には仙台市の小・中学校の名前がありました。
学校単位で飾りを作ったのでしょうか。

シンプルな飾りです。賞をいただいていました。

アーケードのない東一番町の七夕飾り(三越前)
夕方、雨降りとなりました。ビニール袋で覆うことになります。

仙台たなばた七つの飾り物
吹流し、折鶴、短冊、打あみ、屑かご、着物、巾ちゃく

前日までの真夏日とならず、蒸し暑かったが人出も割と少なく久々に仙台七夕を楽しみました。