前回は、ポスターの原案ができた事、少し時間的余裕ができた事もあり、暑気払いを兼ねて
懇親会の開催となりました。
事務局から報告が何点かありました。
広報しばた9月号については、見開き2ページが1ページとなりました。
残りの1ページは、まちづくり提案制度を取り上げるとのことです。
この事業(しばた100選の制作)も管理人がまちづくり提案制度に提案して、採択されたものです。
ポスターA2版カラー300部印刷が200部とされたという。
ポスターは、学校・公共施設へ貼るほか、メンバーで手分けして貼っていただけるところを探す。
ポスターについては、事務方のチェックが入り多少の見直しが行われました。
カラーの色具合がプリンターによって異なるため、基本的なことを押さえ、事務局に一任しました。
次回に最終確認を行います。
応募されたものをどのように選定するか、議論を始めました。
選定の基準をどのようにするかが、今回の事業のキーとなるものです。
これから何回か議論を行うことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/796f3230a37fd9e34ad5cf170f03a9d3.jpg)
懇親会の開催となりました。
事務局から報告が何点かありました。
広報しばた9月号については、見開き2ページが1ページとなりました。
残りの1ページは、まちづくり提案制度を取り上げるとのことです。
この事業(しばた100選の制作)も管理人がまちづくり提案制度に提案して、採択されたものです。
ポスターA2版カラー300部印刷が200部とされたという。
ポスターは、学校・公共施設へ貼るほか、メンバーで手分けして貼っていただけるところを探す。
ポスターについては、事務方のチェックが入り多少の見直しが行われました。
カラーの色具合がプリンターによって異なるため、基本的なことを押さえ、事務局に一任しました。
次回に最終確認を行います。
応募されたものをどのように選定するか、議論を始めました。
選定の基準をどのようにするかが、今回の事業のキーとなるものです。
これから何回か議論を行うことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/796f3230a37fd9e34ad5cf170f03a9d3.jpg)