星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

紙ひこうき教室・報道

2014-08-17 22:25:43 | その他
8月2日、紙ひこうき教室がホーチキ(株)宮城工場で開催されたことを書きました。
その時、報道機関が3社(NHK、毎日新聞、河北新報)取材に来られていました。

各社から放送、新聞掲載の都度、講師の一人であった伊藤芳春さんから連絡がありました。

先ず、8月3日朝8時頃、NHK仙台からでした。
残念ながら地元の自治会の行事があり見ていません。
NHK仙台のHPには次の記事が掲載されていました。

“無風空間”で紙ひこうき教室
08月03日 07時54分

「無風空間」と言われる風や気流の影響を受けない大きな実験施設の中で紙飛行機を飛ばしてみよう
という親子の体験教室が角田市で開かれました。
この教室は子どもたちに科学に興味を持ってもらおうと角田市内にある防災機器メーカーの工場で
開かれ夏休みを迎えた親子連れなどおよそ60人が参加しました。
子どもたちは木の棒と厚紙を使ってどうすれば紙飛行機を遠くまで飛ばせるのかを考えながら翼の
角度や重心の位置などを工夫し思い思いに直径20センチほどの紙飛行機を組み立てました。
紙飛行機を飛ばすのは、無風空間と言われる工場内のおよそ3000平方メートルの巨大な実験施設で、
風や気流の影響を受けないため紙飛行機を高く、遠くまでとばすことができます。
参加者たちは力いっぱいに紙飛行機を飛ばし、その滞空時間や飛距離を競い合って楽しんでいました。
参加した角田市の小学2年生の男の子は「遠くまで飛ぶ紙飛行機を作ることができて楽しかったです。
3階くらいの高さまで飛んでとても驚きました」と話していました。

この放送は、伊藤さんから14日DVDに焼いて送られてきました。
伊藤です。いつもお世話様です。
河北は時々チェックしているのですが、掲載されていませんね。
郵送したDVDですが、テレビを見ていて気が付いたので急いで録画ボタンを押したものです。
はじめの方が少し切れていると思います。
レコーダーからダビングしたのですが見られたでしょうか?
DVDがパソコンで見られるかどうかは確認していません。

冒頭の部分は録画されていませんでしたが、HPに動画がアップされていなかったので助かりました。

続いて、14日の毎日新聞に掲載されると伊藤さんからメールがあり記事が添付されていました。
伊藤です。
毎日新聞をネットでみていたら、本日掲載されていました。
コンビニで買った記事を添付します。


最後は、16日の河北新報に大きく取り上げられているとメールがありました。
伊藤です。河北掲載されましたね。
ゆっくり読んでもらえるこの時期に掲載してくれたのでしょうか。
まずはよかったと思います。
ついでに,見開きで写真が一番大きかったので河北からの評価も高かったのではと思っています。
というようなことを市に宣伝してもらって,何らかの形で継続してもらえるといいですね。
JAXAの研究者の方でも結構ですし。
まずは,一通り掲載してもらって安心しましたし,管理人の企画力に感謝です。

(縦17cm×横16cm)の記事です。

まだ残っています。
「広報かくだ」です。
9月1日発行の9月号が楽しみです。