4月24日(月)9時30分から11時まで「しばたっ子応援団」の活動を行った。
西住小学校6年生17名の「史跡めぐり」の案内・講師役である。
天体観測の柴田町星を見る会他、文化財保護会として団体登録も行っています。
事前打合せを4月12日に行っています。
学校から活動のねらいとして、町内に残る史跡を巡り地域の歴史を学習するとともに、
歴史の学習に対する興味、関心を高める。
活動内容として、貝塚の貝殻さがし、土器さがしなどの希望がありました。
上川名貝塚と富沢磨崖仏群の史跡を巡ることとしました。
持ち物として、貝殻、土器さがしを行うため、軍手、熊手を用意。
事前学習として、3月に発行された、「しばたの歴史ガイド」の関係するページのコピーを
配布してもらいました。
上川名貝塚で貝殻、土器さがし
見つけた土器片
貝塚の斜面が探しやすい
富沢磨崖仏群、少し離れたところにある「如意輪観音」別名「眠り観音」
子どもの夜泣きにきくと言われていて、近隣の方がいらして、左下におはぎを供えていかれました。
しばたっ子応援団では、初めての史跡巡りでした。
少し反省点もありました。次回、依頼があれば改善した案内・講師役を行いたいと思っています。
西住小学校に戻ってから校長先生らとお話した際、年度内にあと2回(天体観察、戦時中の体験講話)
お願いしたいとのことでした。
西住小学校6年生17名の「史跡めぐり」の案内・講師役である。
天体観測の柴田町星を見る会他、文化財保護会として団体登録も行っています。
事前打合せを4月12日に行っています。
学校から活動のねらいとして、町内に残る史跡を巡り地域の歴史を学習するとともに、
歴史の学習に対する興味、関心を高める。
活動内容として、貝塚の貝殻さがし、土器さがしなどの希望がありました。
上川名貝塚と富沢磨崖仏群の史跡を巡ることとしました。
持ち物として、貝殻、土器さがしを行うため、軍手、熊手を用意。
事前学習として、3月に発行された、「しばたの歴史ガイド」の関係するページのコピーを
配布してもらいました。
上川名貝塚で貝殻、土器さがし
見つけた土器片
貝塚の斜面が探しやすい
富沢磨崖仏群、少し離れたところにある「如意輪観音」別名「眠り観音」
子どもの夜泣きにきくと言われていて、近隣の方がいらして、左下におはぎを供えていかれました。
しばたっ子応援団では、初めての史跡巡りでした。
少し反省点もありました。次回、依頼があれば改善した案内・講師役を行いたいと思っています。
西住小学校に戻ってから校長先生らとお話した際、年度内にあと2回(天体観察、戦時中の体験講話)
お願いしたいとのことでした。