しばたの郷土館の毎年恒例の行事「中庭観月会」が中秋の名月に開催されます。
平成9年から毎年開催しています。
台風接近と高熱になる感染力のある病気(?)のため2回中止になっています。
今年の中秋の名月は、9月24日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/ec6312888fffd81de1d65db96c8109aa.jpg)
今年は、
筝曲演奏(生田流東風の会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/a3dd902685761e113abd219804ef1d28.jpg)
観月茶会(裏千家 樋口宗正社中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/cfb41eb81a1c16d284d5b7f8284e28f7.jpg)
かたりべを囲んで(柴田かたりべの会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/d173a7e9a75ef1cbb29d2d71edc4b211.jpg)
名月観望(柴田町星を見る会)
の4団体が参加します。
以前は、神楽の会、食改の会などの参加もありましたが、
基本は上記の4団体で行っています。
毎年の事なので、特に事前に打合せ等もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/f37c2cd660e927cd1474b6b8181543ab.jpg)
18時スタートです。小雨が降っていたので、双眼望遠鏡、望遠鏡を出しません。
18時20分、雲間から月が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/9af2fd7a2eb461b9485708ae41c07e09.jpg)
月が出てきたので、小学生に双眼望遠鏡でのぞいてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/6378d64d24d016b9aded8831421ac634.jpg)
しばたの郷土館の中庭はあんどんの明かり、曼珠沙華も少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/bc11d2c94a85f0ea5a770446ebfe01fe.jpg)
今年は、満月の1日前の月を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/40339a3a665c0bfdc0fd43f9a8b6efb7.jpg)
雲の合間から月が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/6a7412465802b88ab6e132b1f46243de.jpg)
当会では、15cm双眼望遠鏡で来場者に月を眺めていただきます。
雲が多く、28cm望遠鏡の出番なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/accb374745da74e31e66b350a29dbaba.jpg)
観月茶会のメンバーも月がでてきたので外で月を愛でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/dc025e4cb711e2d5058d3ba691e90c9f.jpg)
スマホで月の写真撮影を試みる方もおられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/c2d0b98e1076960dfd3c9ee133549f48.jpg)
20時:終了。今夜のお客さんは、主催者発表で約150人でした。
そのうち8割の方(約120)人が月を双眼望遠鏡で見て行かれました。
本日の我が会のスタフ3人です。
平成9年から毎年開催しています。
台風接近と高熱になる感染力のある病気(?)のため2回中止になっています。
今年の中秋の名月は、9月24日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/ec6312888fffd81de1d65db96c8109aa.jpg)
今年は、
筝曲演奏(生田流東風の会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/a3dd902685761e113abd219804ef1d28.jpg)
観月茶会(裏千家 樋口宗正社中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/cfb41eb81a1c16d284d5b7f8284e28f7.jpg)
かたりべを囲んで(柴田かたりべの会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/d173a7e9a75ef1cbb29d2d71edc4b211.jpg)
名月観望(柴田町星を見る会)
の4団体が参加します。
以前は、神楽の会、食改の会などの参加もありましたが、
基本は上記の4団体で行っています。
毎年の事なので、特に事前に打合せ等もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/f37c2cd660e927cd1474b6b8181543ab.jpg)
18時スタートです。小雨が降っていたので、双眼望遠鏡、望遠鏡を出しません。
18時20分、雲間から月が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/9af2fd7a2eb461b9485708ae41c07e09.jpg)
月が出てきたので、小学生に双眼望遠鏡でのぞいてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/6378d64d24d016b9aded8831421ac634.jpg)
しばたの郷土館の中庭はあんどんの明かり、曼珠沙華も少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/bc11d2c94a85f0ea5a770446ebfe01fe.jpg)
今年は、満月の1日前の月を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/40339a3a665c0bfdc0fd43f9a8b6efb7.jpg)
雲の合間から月が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/6a7412465802b88ab6e132b1f46243de.jpg)
当会では、15cm双眼望遠鏡で来場者に月を眺めていただきます。
雲が多く、28cm望遠鏡の出番なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/accb374745da74e31e66b350a29dbaba.jpg)
観月茶会のメンバーも月がでてきたので外で月を愛でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/dc025e4cb711e2d5058d3ba691e90c9f.jpg)
スマホで月の写真撮影を試みる方もおられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/c2d0b98e1076960dfd3c9ee133549f48.jpg)
20時:終了。今夜のお客さんは、主催者発表で約150人でした。
そのうち8割の方(約120)人が月を双眼望遠鏡で見て行かれました。
本日の我が会のスタフ3人です。