星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

くさもちまつり

2021-05-08 23:31:07 | 之波太:柴田

朝日新聞毎週土曜日の別刷be「サザエさんをさがして」

2月6日は「くさもち」であった。

漫画は昭和38(1963)年のサザエさん、場所は東京都世田谷区

当時は道端にヨモギが生えていて、これを摘んでくさもちにしたもの。

 今日(5月8日)取り上げたのは、今日は旧暦で3月27日です。

350年前、寛文11(1671)年3月27日、大老酒井雅楽頭忠清邸で起きた

原田甲斐宗輔が伊達安芸宗重を斬り殺し、古内志摩義如と柴田外記朝意に切られた。

柴田外記も深手を負い、その夜に亡くなった。

寛文事件(伊達騒動ともいう)。

柴田外記と祀った「朝意神社」は、明治になり白鳥神社に合祀されている。

白鳥神社では、現在「くさもちまつり」を行っていないという。

昨年の旧3月27日は、4月19日でした。

お寺の法事なので昨年が350回忌でした。

コロナ禍のため、関係者10名弱が出席しました。

管理人からお願いして「くさもち」を供していただきました。

船岡地区の方に伺ったところ、春先は「ヨモギ」その後は「ごんぼっぱ(山ごぼう)」を

くさもちに使うとのことでした。

地元の大学の教授の論文から

NHK大河ドラマは「樅の木は残った」ではなく「樅ノ木は残った」です。

2020年は、 柴田外記朝意と原田甲斐宗輔が寛文事件で亡くなってから4月19日で

350回忌を迎えた。

4月19日(旧3月27日)と表示しないといけないと思う。

その他、修正箇所が赤ペンで真っ赤になるくらい多数あった。

冊子は柴田町図書館にある他、この教授のHPに論文が掲載されている。

 

 

 

 


雪形210508

2021-05-08 22:16:27 | 仙南地区

今日の宮城蔵王・水引入道の雪形です。

雪形が見えます。黄砂の影響か霞んでいます。

船岡新栄通りから船岡城址公園を見たところ。

今日のタヌキです。

駐車場の一角に犬と並んでいました。数日ぶりの再開です。

草っ原に向かいます。

昨日までなかった箱罠(はこわな)が設置していました。

罠の横を通過。

定位置?でポーズをとる。

●午前、地元の自治会の役員会があり、その席上、タヌキの件の報告をしたところ、

自治会長・区長は知らないという。

箱罠の設置については、許可が必要とのことで誰が設置したのか不明。

10日(月)にでも町当局に問い合わせるとのこと。

今後の動向が気になるところ。