星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

太陽の村・星を見る会2105

2021-05-25 23:40:45 | 

毎月第4火曜日は、柴田町太陽の村で星を見る会です。

告知は、広報しばたお知らせ版5月15日号に掲載予定でしたが、明日の「スーパームーン

の皆既月食を見よう」と2つの掲載をお願いしたところ、スペースの関係で1つのみ

ということで、スーパームーンの皆既月食の掲載をお願いしました。

今夜の星を見る会は告知なし、おまけに天候不良(曇り時々霧雨)のため、中止ですが、

念のため太陽の村に出かけました。

お客さんは誰も来ませんでした。

雲間から時々満月1日前の月が顔を覗かせます。

 

5月25日の天声人語

明日の皆既月食が取り上げられています。

「月食」は、太陽・地球・月がこの順に一直線に並び、月が地球の影に入ることで欠けて見える現象です。

2021年は2度、月食を観察する機会があります。

1度目の5月26日は月が全て地球の影に入る「皆既月食」が見られます。

日本では、約3年ぶりに夜空で皆既月食を観察できます。

「スーパー・フラワー・ブラッド・ムーン」です。

天文学上の用語ではないが、年間で最も地球に近い位置にある満月を「スーパームーン」と呼ぶ。

英語圏では5月の満月を「フラワームーン」と呼ぶ。

皆既月食の間を含め、その前後の月は欠けた部分が全く見えなくなるわけでなく、少し赤みが

かったような色で暗くなります。これは、太陽の光が地球の大気を通過するときに青い光は

散乱され、通過した赤い光だけが回りこんで月を照らすためです。空気中に塵等が多いときには、

散乱される青い光がより多くなり、血のような赤銅色のような月になる場合があります。

血のような赤銅色から「ブラッド・ムーン」と呼ぶ。

5月21日の科学欄から

18:44 部分食開始

20:09 皆既食開始

20:18 皆既食最大

20:28 皆既食終了

21:52 部分食終了

2021年の2度目の月食が起こるのは11月19日です。

 

 


雪形210525

2021-05-25 21:55:32 | 仙南地区

今日の宮城蔵王・水引入道の雪形です。

雪形の頭部が雲に覆われて全形が見えませんでした。

船岡新栄通りから船岡城址公園を見たところ。

タヌキは現れませんでした。

箱罠の状況、有刺鉄線が見えます。