星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

武田康男と雲

2017-10-12 23:28:38 | その他
10月9日朝日新聞の天声人語

気象予報士の武田康男さんが登場しています。
武田康男さんについては、当ブログで何度か取り上げています。



「雲と暮らす。~雲と出会い、雲を愛でる~
発行:誠文堂新光社、文・写真:武田康男

雲の写真集がまだありました。



「雲~造形美の競演~」
発行:誠文堂新光社、高橋健司



「雲パート2~造形美の競演~」
発行:誠文堂新光社、高橋健司

北原白秋が雲を詠んだ詩が紹介されています。

雲の歌
   北原白秋

 青空高う散る雲は
 纖(ほそ)い巻雲(まきぐも)、真綿雲(まわたぐも)、
 鳥の羽のやうな靡き雲(なびきぐも)
 白い旗雲(はたぐも)、離れ雲。 (1)

 一刷毛(ひとはけ)、二刷毛まだ寒い
 すうと幕引くレエス雲、
 日暈月暈(ひがさつきがさ)湿らせて、
 春さきの雲、氷雲。 (2)

 水脈(みお)の泡波(あわなみ)、うろこ雲、 (3)
 はるばるつづく日の入りは
 いつも夕焼け、月あかり、
 雁が飛びます、わたります。 (4)

 日の輪月の輪かがやかす
 高い層雲(かさぐも)、帷雲(とばりぐも)、
 灰いろ雲の濃い雲も
 たまには薄(うっ)すり、青の帯。 (5)

 葡萄鼠(ぶどうねずみ)の霧の雲、
 水と天(そら)との間(あい)の雲、 (6)
 風の層雲(かさぐも)、わかれ雲、
 地にはとどかず、棚の雲。 (7)

 寒い黒雲(くろくも)、冬の雲、
 かぶさりかぶさる雲の塊(くれ)、
 時どき、お母さんの眼のやうな
 青いお空を透かしてる。 (8)

 むくりむくりと湧(わ)く峯は、
 雲のヒマラヤ、銀のへり、
 お経もらひか、天竺へ、
 犬、猿、坊さま、豆の馬。 (9)

 雷雲(いかづちぐも)はおそろしい、
 晝(ひる)も神鳴り、旱(ひで)り雲、
 宵には稲妻、朝は虹
 おどろおどろの暴風雨雲(あらしぐも)。 (10)

 迅(はや)い飛び雲、日の光、  (11)
 それでも雨雲、乱れ雲、
 霙(みぞれ)がふります、雪がふる、
 ぱらぱら霰も(あられ)もころげます。  (12)


(1)巻雲(けんうん)。
(2)巻層雲(けんそううん)。
(3)巻積雲(けんせきうん)。
(4)積巻雲(せきけんうん)。
(5)層巻雲(そうけんうん)。
(6)層雲(そううん)。
(7)片層雲(へんそううん)。
(8)層積雲(そうせきうん)。
(9)積雲(せきうん)。
(10)積乱雲(せきらんうん)。
(11)片乱雲(へんらんうん)。
(12)乱雲(らんうん)。
昭和16年発行 白秋詩歌集第五巻童謡集より

10種雲形とは、巻雲、巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、層雲、
積雲、積乱雲と、国際的に取り決められています。



「花のまち柴田」イベント開催実行委員会

2017-10-11 23:47:38 | 之波太:柴田
第5回を迎えた「花のまち柴田」イベント開催実行委員会が今日開催されました。
管理人は、しばた歴史観光ガイドの会会長として実行委員会の副実行委員長に選出されています。
今日の実行委員会は、
・しばた曼珠沙華まつりの開催結果、反省点と改善策
・Shibata Fantasy Illumination 2017の開催について
が議題です。
●しばた曼珠沙華まつりについて
開催実績の報告がありました。
・昨年より開催期間が短かったこともあり、入込客数、さくらの里売上、スロープカー乗車数が
前年比85~92%となった。
・歴史観光ガイドの会の船岡城址公園歴史ツアーは事前申込は4人でしたが、当日参加者が多くあり、
最終的には17人と盛会でした。
・アンケート結果について、非常によかった、よかったが多数でしたが、寄せられたコメントに
ついても多くの改善提案がありました。真摯に受け止め更なる改善を加え、より多くの人に楽しんで
もらえるイベントとしたいと思っているところです。

●Shibata Fantasy Illumination 2017の開催について
事務局から開催要領(案)が提案され審議を行いました。
・点灯期間:12月2日(土)~12月28日(木)の27日間
・電球数については事前に数え、プレス公開時に●万球と発表する。
・点灯式は12月2日17時から柴田町観光物産交流館「さくらの里」で行います。
・スロープカー夜間運行は期間中の16時30分~21時。
・工事中であった山頂売店が完成するので、期間中スロープカー運行に合わせて営業します。
・昨年好評であった、記念写真撮影・カップル証明書プレゼントを行います。
実施日、対応人員等については要調整。
・クリスマスミニコンサートについても実施日、出演者等について要調整。
・柴田町星を見る会の協力を得て、冬の星空観賞会~大型双眼鏡で冬の星空を観よう!~
が期間中の土・日曜日に山頂・里山ガーデンハウスにて開催します。

ポスター・ガイドマップの案が示されました。
コメント等が寄せられ事務局で調整することとしました。

次回、11月17日開催です。最終調整を行います。
最後、副実行委員長の管理人の閉会の挨拶で終わり。

終了後、会場を大河原町「おおがわら天然温泉いい湯」で懇親会です。
実行委員の他、町長も加わり、酒を酌み交わしながらイベントに対する提案が多く寄せられました。


四季さくらカフェ1710

2017-10-10 23:11:57 | 之波太:柴田
柴田視覚障がい者福祉協会 四季さくらが隔月で開催する交流会「四季さくらカフェ」が
本日開催されました。

設立当初、偶数月の第3月曜日午前の開催としていましたが、支援団体からこの時間帯では
会合が重複しているので開催曜日の変更要望があったので試行的に行いました。
出席者:16人。
管理人から前回の開催から本日までの行事報告を行いました。
・8月26日(土)柴田町視覚障害者情報交流会(於:船岡駅コミュニティプラザ)
 出席者から報告がありました。
・9月10日(日)、宮城県視覚障害者福祉大会(於:仙台市シルバーセンター)
 出席者から報告がありました。
前回以降の事業の進捗状況
・選挙管理委員会の出前講座
 10月22日の総選挙、知事選挙に投票に行き改善されたか確認して次回の交流会で
 報告してほしい。
・音響式信号機の既存の確認、新規設置要望について警察・柴田町・当会の立会をお願い
 していますが、調整が遅れている。
・本日、福祉課の出前講座については、県の監査が入り、次回に延期となった。

今後の予定
・10月13日、岩沼市視覚障害者情報交流会
・10月27日、盲目のヴァイオリニスト増田太郎のコンサート(槻木生涯学習センター)
・10月29日、柴田町福祉まつり(柴田町地域福祉センター)
 当会として初参加、ミニブースを設置、会の周知・案内と会員募集を主。
 当日、管理人は午前中会場にいますが午後から柴田町図書館まつりで講演を依頼されています。

当事者の副会長が所有している福祉機器の紹介があった。
音声付き時計、CD再生機、照明付きルーペ、タブレット端末・・・

次回は12月12日(火)10時~12時、柴田町地域福祉センター

丸森町星空観察会1710

2017-10-09 23:04:32 | 
毎月第2月曜日は丸森まちづくりセンター駐車場で星空観察会です。
日中、雲が多くありましたが時おり晴れ間から青空が見えることもありました。
夕方になっても相変わらずです。
19時過ぎに会場に到着したところ、先に会場にいたSさんが帰るところでした。
天気も悪いのでお客さんも来ないし、会員の天候不良ということで来ないと判断したとのことでした。
天気が悪くても常連の4人がそろいました。
福島県田村市滝根で10月7日~9日まで開催された星の村スターライトフェスティバルに会員
4人参加したという。管理人は所用があり不参加です。

フェスティバルやネットオークションで購入した6cm屈折望遠鏡

フェスティバルの抽選会で当たりゲットした卓上型望遠鏡

20時30分過ぎ、天頂近くにベガが見え、昇って来た月に望遠鏡を向けました。
最近は大型の望遠鏡で見ることが多いのですが、久々に6cm屈折望遠鏡で見た月も
味わいがありました。

山元町お月見会2017

2017-10-08 23:32:02 | 
宮城県亘理郡山元町教育委員会では、山元ボランティアサークル虹の活動として
数年前から秋ごろ「お月見会」を開催しています。
管理人が中秋の名月は、しばたの郷土館「中庭観月会」のためそれ以降での開催となります。

今年の開催要領

今夜のお月見会の式次第

法被を着たジュニア・リーダーが小学生とその保護者に挨拶をしています
ゲーム&レクリエーションをジュニア・リーダーが中心となって行います
その後、管理人が「月と星空の話」をパワポを使ってお話します。
今夜見る天体の話をしてから外にでます。
ここ数年で一番の星空です。(雲が全くない快晴です)

先ず、西空の土星を見ます。環があり小学生ばかりでなく保護者も歓声を上げます。
続いて、天頂近くのベガを見ます。
合間にレーザーポインターを使い、夏の星座(こと座、わし座、はくちょう座、いて座・・・)や
夏の大三角、秋の大四辺形、北斗七星・北極星・カシオペア座の話・探し方をします。
天頂には天の川がうっすらと見えます。
19時30分、ここで「星空かんさつ」が終わりです。
今夜の月の出は19時14分、19時30分頃には月が見えてきました。
一度室内に入り、「おわりのあいさつ」が終わったら時間に余裕がある方は月を見てください。
とアナウンスします。

昇ったばかりの月をみます。
その後、月をスマホを使って写真撮影を多くの方がしていきます。
今夜見た天体:土星、ベガ、月
お客さん:約30人