星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

交流会「四季さくらカフェ」2月度

2023-02-13 23:38:03 | 之波太:柴田

柴田視覚障がい者福祉協会四季さくらの交流会「四季さくらカフェ」が

柴田町地域福祉センターで開催された。

交流会は、隔月で偶数月の第2月曜日を定例としている。

今回は、宮城県視覚障害者福祉協会主催の家庭・社会生活訓練会が行われた。

宮城県視覚障害者福祉協会理事長から

1視覚障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法

2障害者権利条約

3障害者総合支援法と障害者雇用促進法の改正

4障害者差別解消法

5同行援護

6代筆・代読

7移動のバリアフリー

について分りやすく解説してくれた。

宮城県視覚障害者福祉協会事務局長から柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」

が広報しばた2023年1月号に掲載の紹介があった。

出席者14人の近況報告等があった。

情報交換を行うグループ

宮城県視覚障害者情報センターから福祉用具等の紹介及び体験コーナー

 

 

 

 

 

 


新型コロナウイルス感染症に対する抗体保有率疫学調査#2

2023-02-12 23:06:19 | 之波太:柴田

昨年11月26日に新型コロナウイルス感染症に対する抗体保有率疫学調査の第1回調査があった。

第2回は2月頃とのことで、2月1日に案内がありHPから申込みをした。

 

「新型コロナウイルス感染症に対する抗体保有率疫学調査」事務局でございます。

下記の通り、ご予約を承りました。 

■検査日時(ご来場いただく時間) 2023年02月12日 14時00分

■検査会場 しばたの郷土館 柴田町船岡西1丁目6−26

※当日ご来場される前に検温実施をお願いしております。検査当日に発熱があるなど、

体調が悪い方は検査を受けられません。

※ご来場の際は、マスクのご着用と、手指の消毒をお願いいたします。

■持ち物

▢調査冊子 (ご予約の際に使用されたホチキス止めの冊子)

▢身分証明書 ※免許証、パスポート、保険証、マイナンバーカード等ご本人証明ができるものをご用意ください。

■注意事項 ※冊子内の「アンケート調査票」は、予めご記入を済ませてからご来場ください。

※冊子をよく読んでからご来場ください。 -----------------------------------------

<お問い合わせ先> (厚生労働省の調査委託先:株式会社サーベイリサーチセンター)

「新型コロナウイルス感染症に対する抗体保有率疫学調査」事務局 

しばたの郷土館の裏側の入り口から入る。

室内は撮影禁止です。

アンケートに事前に書いて持参、本人確認の次、アンケートの記載漏れの確認、その後、採血(10mL)、

5~10分の止血状況の確認、この間、約30分。

約1カ月後、調査結果が送られてくる。

 

 


積雪20センチメートル

2023-02-11 23:27:23 | 之波太:柴田

本州の南岸を発達しながら東へ進んだ低気圧の影響で、10日昼前から11日未明にかけて、

宮城県内では雪が降り続き仙台市内では8年ぶりに20センチ以上の積雪を観測しました。

一夜明け、低気圧は東に離れ県内は青空が広がっていますが、朝から雪かきに追われました。

県内はこの後もおおむね晴れて、最高気温は8度前後まで上がる所が多い。

10時過ぎの駐車場の様子

車の屋根の積雪、スケールは18cmですが、少し溶けたあとの撮影。20cm弱でしょうか。

 

 

 


もみの木温泉・その後

2023-02-10 23:18:54 | 仙南地区

当ブログの閲覧トップは、昨年8月6日の

もみの木温泉 - 星・宙・標石・之波太(しばた) (goo.ne.jp)

です。

毎日多くの人の訪問を受けています。

2月8日、しゅうさん から 「開店はいつ?」とのコメントをいただきました。

早速、2月8日近況を撮影してきました。

船岡から角田に向かう県道、いつも夜しか通らないので見違える程、建物が建っていました。

もみの木温泉・全景

天然温泉 もみの木 

完成予想図

四保工務店の工事期間 令和4年5月23日 ~ 令和5年3月30日

建築主(注文者) (有)富樫運輸

*「しゅうさん へ 開店はいつ?」について管理人は情報を持ち合わせていません。

富樫運輸さんに問い合わせてはいかがでしょうか

開店の広告が入ったら当ブログでお知らせします。

広報かくだ2月号に市内に鉱泉浴場ができることに伴い、入湯税に関する

市条例が制定されたことを黒須角田市長が解説しています。

かくだ市議会だより令和5年2月1日号に入湯税について説明がありました。

 

 


しばたっ子応援団 in 東船岡小学校

2023-02-09 23:09:39 | 之波太:柴田

しばたっ子応援団(学校支援ボランティア)として東船岡小学校3年のしばたの

郷土館の案内を行った。

1月下旬、コーディネーターから依頼があったもので、東船岡小学校の校外学習です。

2学年34人は「柴田町図書館見学」、3学年45人は「しばたの郷土館見学」。

両学年とも2クラスからなり、マイクロバスの移動や見学先のスタッフ等を考慮したか

不明なタイムスケジュールであった。

しばたの郷土館の担当者と打合せを行い、滞在時間は50分なので2Fの常設展25分

(郷土館職員)、1Fは小室達・騎馬像関係、船岡海軍火薬廠、昔のランドセル・カバン、

水筒、魔法瓶、アイロン、弁当箱、火熨斗等の生活用品の説明25分(管理人)。

常設展、昭和初めの学校の資料を見ているところ。

昭和30年代の家屋を再現、室内を見ているところ。

田植え、除草、稲刈りから脱穀まで過程を説明。

なお、1Fの管理人の説明の様子の画像はありません。