夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

終わりなき戦い

2017年06月13日 16時47分07秒 | ガーデニング
     今日も午前中は、畑の草取りをしました。

ガーデニングも農業も永遠に続く作業は草取りです。幾ら除草剤をまいても、また草は

生えてきます。どうにかならないものかしらねえ。



     これはモグラが通った後です。

最近はこれに悩まされています。つい最近までは、私の庭の方には余り来なかったのに・・・

バラ園のほうによく来ていました。



    ひん死状態の「ジョン F ケネディ」



    病弱気味の「若菜」ちゃん

早くから気付いてあげれば良かったのに、どうやら原因はモグラのようです。

  5月の初めころNHK BS で放送していた「魔法の庭 ダルメイン」を見ていたら、

ダルメイン12代目当主の妻のジェーンさんが

モグラの通った後は、「土がほこほこになる」からと歓迎していました。

確かに土は軟らかくなりますが、歓迎する気にはとてもなれません。

通った後の土を踏むと、足が5㎝は沈みます。

ということは、花の下は張っていた根が切られたり、空洞が出来たりで、

決して植物には良いと思えません。

  対策として最初は、オッサン2が「農薬でも通り道に置いて置けば?」

と言ってくれたので、その通りしてみたのですが全然効果無し‼

  次に私が試みたことは、唐辛子を埋め込むこと。

これは少しは効果があったようですが、結局他の場所に移って

今度は私の庭を腹いせのように縦横無尽に耕しています。



   これは100均で見付けたモグラ忌避剤です。経路にまくと言ってもねえ。

この広い地面の何処からでも侵入してこられるのに・・・何袋まけばいいのよ・・・

おまけに有効期限は30日です。猪に対しては柵で侵入できないようにできるけど

厄介です。モグラは・・・結局は退治するしかないですね。

ヤケクソ(まあ!はしたない)でモグラ叩きでもしましょうかね。



   昨日、この白バラの「フレンチ レース」を植える時には

周りに唐辛子をぐるりと埋め込んで植えましたよ。モグラ侵入禁止

マークですよ。守ってちょうだい。そしてこれも



4月に発注してやっと届きました。「ベロニカ ロイヤルキャンドル」850円しました。

だからたった一株です。種で増やす気満々です。大切に枯らさないように育てなくては・・・

これにも侵入禁止マークを入れました。



これはウオーキングコースで見付けた、私好みの寄せ植えです。ホスタにラミウムとベロニカ

組み合わせが渋ーいですよね。北側の玄関先に置いていました。




       11日と12日のブログはスマホで見ると、写真と文章が
       ぐちゃぐちゃになっていると思います。
       編集し直しますね。  































背中を押してくれました・・・感謝

2017年06月12日 16時31分14秒 | ガーデニング
      

       来年もこんなに咲かせたくて、最後の球根を堀上げました。  このピンクのチューリップは

本当に大きな球根で直径6㎝はあったと思います、どんな花が咲くのだろうと、一月には「あっ芽がでた」二月には「葉っぱが斑入りだ」

とずっと注目してきました。四月に咲いたときは、庭一番の存在感でした。ピンクの花びらにも少しだけ

白い斑が入っていました。そして右側のチューリップも可愛くておばさんは「まだらちゃん」と呼んで愛でていました。

若草色にサーモンピンクがまだらに入っていました。改良品種は軟弱体質なのか、5球の内3球しか芽が出て来なかったんですよ。

  

       ピンクのチューリップは葉っぱが大きかったせいか、なかなか枯れなかったので球根を取り出すのが、今日になってしまいました。

取り出してビックリ‼です。あんなに大きかった球根が、半分以下になっていました。掘り出して保管していて植えても2年が限度ですね。

色ごとにネットに入れて、軒下に吊るしています。秋まで腐らずに頑張るのだぞ~。

  

       家の北側に植えている桃(陽光)も色づいて来ました。             これはヤマモモです。よーく見ないと分かりませんが、あか~く色づいているのが分かりますか?

     

 名札が間違っていなければ  クイーンエリザベス                    やっと見付けたリクニス。ミントさんの庭で見かけて欲しかったんです。
                                  
                                            たった一株だけど・・・大事に見守ってきました。今日咲いたんですよ。

                                             中心部分のほんのりピンク・・・乙女のようで小さくて可愛いです。

 
     それでは夢進行形の続きです。(最終回)

   

   未完成だった通路もバラ園のアプローチまで「まさ王」をまいて仕上げました。     これはバラ園側から見たガーデン。ほぼ完成です。後はバラ園の通路にアンティークレンガを敷いて

                                            通路を整備すればいいのですが、なかなか進みません。そろそろやる気をださなくては・・・・


   過去の画像が終わり、やっと現在進行形になります。



   この様に昨年の秋から始めた庭造りのきっかけは、友人のまさこさんです。

   そしてもう一つ、このブログを勧めてくれたのも彼女です。

   「貴方に向いていると思うよ。始めたら?」と言ってくれました。

   私よりチョットおねえさんの彼女は、俳句やお茶を嗜み、絵画は日展級。

   私など足元にも及ばない文化人です。

   少しでも彼女の文化的エキスを吸収したいと、思っている私なのですが

   俳句を読めば川柳に・・・お茶をすれば痺れがきれ・・・絵手紙を書く程度

   この格差は縮まりそうにありません。

   そして記念すべきブログの読者第一号はまさこさんでした。

      大感謝しています。ありがとうございました。

   
         まさこさんに頂いた紫陽花、花が咲きました。

    





   

  


























       



                           
  

悩み解消

2017年06月11日 13時03分03秒 | ガーデニング
嬉しいです。寝ていた画像が起きました。過去の画像も直っています。

画像フォルダでちゃんと編集できるんですね。知らなかった。

嬉しいので今日の画像をいっぱいアップしちゃいます。



   ニゲラがハーブの一種だと知っていましたか?

   この大きな袋の中に、黒い種が入っています。だから和名は黒種草と言います。




     どうしても欲しかった紫陽花のアナベル               昨年、窪川高校最後の菖蒲まつりで手に入れた4株の内のこの

     おぎはら植物園から小さい苗を取寄せました。            一本が一番に咲きました。おばちゃんの庭では数少ない黄色です。

     大きくなっているのは2000~3000円しますね。        後の3株はどんな色が咲くのか楽しみです。買ったのは私ですが
   
     これは600円でした。                      とんと記憶がありません。(認知症?)

    

     この二つは頂いたり、挿し木で増やした紫陽花です



    

     ハイブリッドティーローズ 「乾杯」です。               これは最もポピュラーな紫陽花、ずーとまえから見慣れているせいか、見ていて一番癒されます。




     昨日の続き・・・夢進行形です。

   

     左右の画像は相前後している訳ではありません。よく見ていただくと、左はレンガの積み上げがかなり上の方まで来ているでしょう?

     ある日、上部を繋げようとしていたら、ガラガラとあっけなく崩れ落ちました。茫然自失!!!ああああああ

     その場にへたり込みたくなりましたよ。おばちゃんは・・・

    

    本当はその兆候はまえからありました。かなり前後が曲り傾いていました。崩れたのは真ん中あたりです。  幸いな事に崩れ落ちたレンガが全てバラバラになった訳ではなく、

    二つの塊りでお落ちました。オッサン2に手伝って貰い、かなり厚めにセメントを塗り、両側に塊りを置きくっ付けました。左の画像は再び崩れないように、

    後ろ側につっかいの板を挟んでいます。楕円形の飾りも、最初は落ちないようにフックでレンガに取り付けていたのですが、現在は置いているだけ・・・

    今はもう最後まで仕上げる気力がありません。このままでもいいか・・・と思っています。がある日突然完成させるかも・・・です。

             
                 

     それではまた・・・   来てくださってありがとうございました。



     



     

今度こそ本当に……

2017年06月10日 19時47分15秒 | ガーデニング



                                  昨晩のストロベリームーンです。


  up出来たということは……そうです。画像が取り込めるようになりました。

ストロベリームーンなんて誰が名付けたのでしょう。窓からふと見える夜空に綺麗なまん丸お月様が見えました。




    これは梅雨入りした翌朝5時頃のそらです。



  今朝の画像も載せちゃいます。



   二日まえに降った雨で、すっかりへたり込んでしまったかすみ草を集めて、お互いで

支え合うようにしました。

ここにあったレースフラワーは、余りにも哀れな姿になっていたので引き抜きました。

2メートルにもなっていたのに根は余り張ってなくて、すんなりと抜けました。




  ブルースターの葉っぱの部分に、何か硬い袋状の葉っぱが出てきています。

これは何だろう?花の部分ではないので種ではなさそうですが……

継続して観察するようにします。面白そうです。



     さて昨日の夢進行形の続きです。






    オッサン2担当のバラ園へのアプローチも私が造ります。

西側は少し地面が高くなっているのでどうしても段差を造る必要があります。

この段差が庭に変化をもたらして、面白いものにしてくれます。            中国製のアンティークレンガではなくて国産の丈夫なレンガを使います。



                                                  煉瓦は水にしばらく浸しておいて、セメントがくっつきやすくします。



  アンティークレンガを敷き詰めて隙間には「まさ王」を流して固まらせます。             右側にはレンガを積んで上をアーチ状にして真ん中に、ネットで取り寄せた飾りを

                                                  取り付けようとしたのです が……



       おばちゃんの悩み……画像がブログに取り込むと寝てしまうのです。
       縦撮りした画像はダメなのかなあ……悩む……でも瘦せない。

きっかけは……そして夢進行形

2017年06月09日 17時40分15秒 | ガーデニング


    レンガのアプローチから「welcome」タイルを敷き、犬?熊?の肉球のタイルも順路に

敷き、歩くルートが分かるようにしました。(迷う程広くはないのですが)

ちょっと子供っぽかったかな?





少しでも固まる土「まさ王」(一袋698円)の使用量を減らすため、

整地するたびに出てくるごろ石も敷き詰めて、「まさ王」を上から流し込みます。

シャワー水を時間をあけて2度掛けて、固まり乾燥すれば出来上がりです。



   庭造りをしながら、花も植えていきました。

これは半額位になっていた、一株に何色もの花が咲くフリルのビオラ。普段は高くて買えません。

たった一株だけどうれしかったな。



    姉から「ブルースターが一株100円だけど買う?」「買う買う」と即答。5株お引き取り。

ブルースターも大好きな花です。大きな花より小さめの花が群生して、風にそよぐ姿が好きです。





  中心部分には大きなサークルタイルを敷きました。ここまで仕上げて通路は少しお休みです。



   ホームセンターでアンティークレンガを2000枚。締めて16万円の大人買い。

「お前、気でも狂ったか?」「ううん本気!」

個人で2000枚?ホームセンターの人もビックリ!!!3回に分けて自家用トラックではこびました。

ワンパレット600個をホークリフトでトラックに積むと、ポンコツトラックが悲鳴をあげて

沈み込みました。積みはよいよい🎶、降ろすは大変🎶二人で無言でトラックから降ろして

積み上げました。2000個 





    新聞広告で見つけました。余りオシャレなベンチではないけれど、

ホームセンターに行くたびに目を付けていたベンチが1000円安くなっていました。即買いです。

このベンチに座り、一人ボーっと庭を眺めるのが好きです。

庭の構想もここでします。最初に設計図のようなものがあった訳ではありません。

ほとんど行き当たりばったりで造ってきましたが、何とかここまで造ることが出来ました。



  続きはまた明日ね。


               下世話な話しだけど、錦織選手昨年度の収入は37億円で

               スポーツ選手の中で世界26位だそうです。凄いですね。

               彼にはナダル選手のように自国にテニスのアカデミー

               を造って後進の指導をして世界レベルの選手の育成をして欲しいですね。