桜花金具拵
① 花筏図小柄 銘 磯部一秀(花押)
② 桜花図鐔 銘 一琴(花押)
③ 花筏図目貫 舟田一琴
④ 桜花文図頭
Photo①は満開の桜樹の下を流れる筏に取材し、その光景を文様ではなく写実味ある空間として表現した作。作者は出羽国庄内の金工で後藤一乗門人舟田一琴に学んだ磯部一秀(いっしゅう:信義同人)。素銅地を高彫とし、背景はさざ波立つ川面、筏は赤銅色絵、ここに桜が散りかかり、宙を舞う花弁は高彫銀色絵、波間に漂うそれは銀の平象嵌。裏板は春の桜に対する紅葉した楓で、春秋図としているのである。このような春と秋を対比で表現する例もあるが、春の風景としての桜と楓を採り合わせた桜楓図とした例もある。Photo②は一秀の師匠に当る舟田一琴(いっきん)の鐔。素銅地に毛彫のみで枝垂桜を簡潔に描き表わしている。一琴は後藤一乗の門人で、正確な高彫も遺しているが、本作のように強弱変化のある毛彫や片切彫、殊に幅広く断面に丸みのある甲鋤彫を得意とした。簡潔だが美しい鐔である。Photo③の花筏を文様化した目貫も舟田一琴の作。素銅地に銀の桜を、散りかかっているかのように添えている。Photo④の縁頭は桜花を文様化した作。横の留め金部分には桜を思わせる透かしを施している。これらはすべて素銅地。そしてこれらの取り合わせとなる拵が以下の写真である。折金部分は鹿図だが、鞘塗も花筏の文様。
① 花筏図小柄 銘 磯部一秀(花押)
② 桜花図鐔 銘 一琴(花押)
③ 花筏図目貫 舟田一琴
④ 桜花文図頭
Photo①は満開の桜樹の下を流れる筏に取材し、その光景を文様ではなく写実味ある空間として表現した作。作者は出羽国庄内の金工で後藤一乗門人舟田一琴に学んだ磯部一秀(いっしゅう:信義同人)。素銅地を高彫とし、背景はさざ波立つ川面、筏は赤銅色絵、ここに桜が散りかかり、宙を舞う花弁は高彫銀色絵、波間に漂うそれは銀の平象嵌。裏板は春の桜に対する紅葉した楓で、春秋図としているのである。このような春と秋を対比で表現する例もあるが、春の風景としての桜と楓を採り合わせた桜楓図とした例もある。Photo②は一秀の師匠に当る舟田一琴(いっきん)の鐔。素銅地に毛彫のみで枝垂桜を簡潔に描き表わしている。一琴は後藤一乗の門人で、正確な高彫も遺しているが、本作のように強弱変化のある毛彫や片切彫、殊に幅広く断面に丸みのある甲鋤彫を得意とした。簡潔だが美しい鐔である。Photo③の花筏を文様化した目貫も舟田一琴の作。素銅地に銀の桜を、散りかかっているかのように添えている。Photo④の縁頭は桜花を文様化した作。横の留め金部分には桜を思わせる透かしを施している。これらはすべて素銅地。そしてこれらの取り合わせとなる拵が以下の写真である。折金部分は鹿図だが、鞘塗も花筏の文様。