張果老図小柄 一宮長常
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/351c36b3d371c5b7138fff0bcfba9682.jpg)
張果老図小柄 一宮長常
大胆な線と極細密の線による描写、これに鮮やかな平象嵌を加えた一宮長常の技法の完成が芸術面での高揚を見せると共に、この軽やかな作風が町人文化を刺激して新たな世界を展開していることを示している作品。
主題の張果老とは、紙に描いた駒を瓢箪の中に入れておき、駒を必要とした際にはこれを取り出し薬をかけて現実のものにするという秘術を用いた古代中国の仙人の一人。その術を使う場面は装剣小道具や絵画に間々採られている。
朧銀地を微細な石目地に仕上げて伸びやかに線刻を施し、金銀赤銅素銅の色絵を巧みに配している。
敦賀市立博物館で開催している《一宮長常展》では、平素見られない名品が多数展示されている。その作品数も数十点に上る。この機会に鑑賞しておかれることをお薦めする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/f78391b6109d5551f8626033c10c7373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/c675650778b9b281ed57ffb9229bceaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/351c36b3d371c5b7138fff0bcfba9682.jpg)
張果老図小柄 一宮長常
大胆な線と極細密の線による描写、これに鮮やかな平象嵌を加えた一宮長常の技法の完成が芸術面での高揚を見せると共に、この軽やかな作風が町人文化を刺激して新たな世界を展開していることを示している作品。
主題の張果老とは、紙に描いた駒を瓢箪の中に入れておき、駒を必要とした際にはこれを取り出し薬をかけて現実のものにするという秘術を用いた古代中国の仙人の一人。その術を使う場面は装剣小道具や絵画に間々採られている。
朧銀地を微細な石目地に仕上げて伸びやかに線刻を施し、金銀赤銅素銅の色絵を巧みに配している。
敦賀市立博物館で開催している《一宮長常展》では、平素見られない名品が多数展示されている。その作品数も数十点に上る。この機会に鑑賞しておかれることをお薦めする。