橘図鐔 赤坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/3d0f547ccb45a12cdbf89a3fd6fe337b.jpg)
橘図鐔 赤坂
写真は時代の上がる赤坂鐔の例。文様散しの透かし鐔で、いずれかの武家の家紋として意匠されたものであろう。我が国でも古くから栽培された橘も柑橘類として薬として見られていたようだ。もちろん爽やかな香りが薬だ。橘は自然の風景図としてより家紋図とされることが多い。因みに、奈良県で、我が国の橘の固有種の株が数年前に見つかり、その保存と利用が模索されている。奈良県の大和郡山市で育成しているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/f58a7b7d1b1485366f96cc920ef37128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/90903dad54d75335154344e20187529d.jpg)
蜜柑図縁頭
この縁頭は、蜜柑類がたわわに実っている様子を描きあらわした作。濃い緑の葉もたっぷりと茂り、その中に明るく鮮やかな色合いの柑橘類が実る様子は、これも繁栄を暗示しているように感じられる。良くみると、橘紋をデザインしていることがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/3d0f547ccb45a12cdbf89a3fd6fe337b.jpg)
橘図鐔 赤坂
写真は時代の上がる赤坂鐔の例。文様散しの透かし鐔で、いずれかの武家の家紋として意匠されたものであろう。我が国でも古くから栽培された橘も柑橘類として薬として見られていたようだ。もちろん爽やかな香りが薬だ。橘は自然の風景図としてより家紋図とされることが多い。因みに、奈良県で、我が国の橘の固有種の株が数年前に見つかり、その保存と利用が模索されている。奈良県の大和郡山市で育成しているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/f58a7b7d1b1485366f96cc920ef37128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/90903dad54d75335154344e20187529d.jpg)
蜜柑図縁頭
この縁頭は、蜜柑類がたわわに実っている様子を描きあらわした作。濃い緑の葉もたっぷりと茂り、その中に明るく鮮やかな色合いの柑橘類が実る様子は、これも繁栄を暗示しているように感じられる。良くみると、橘紋をデザインしていることがわかる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます