鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

八王子で撮影したキハ35900

2025年03月30日 22時18分08秒 | 鉄道

いや~本当に今年は花粉が辛いです(涙)

参りました・・・

 

さて今回のネタですが、最近スキャンしたものの中から・・・タイトルの通り八王子で撮影したキハ35の900番台です。

まずは写真を・・・

 

キハ35900  八王子駅  1986.6  CANON nF-1 50mm

 

八王子駅西側の留置線からホームに入線するところでしょうか?運転士さんが見えないので・・・。

キハ35は以前から気になっていた車両でした。ディーゼルカーなのに3扉でしかも外づり!キハ20やキハ40しか見たことが無かった私には新鮮な外観でした。初めて見たとのは、1975年頃の川越線でした。当時の900番台はステンレスのままで、正面に赤帯という外観でした。ステンレスの車体が物珍しくて、子供の私は大好きな車両になりました。しかし、次に再会する頃には朱色に塗装されており、残念で仕方ありませんでした。

 

この写真の車両は910番です。当時、キハ38が登場していましたので、キハ38が量産されれば種車のキハ35は無くなるかと思っていましたが、キハ38は量産には至らず、胸をなで下ろしました。とはいっても、八高線においては、高崎口はキハ110に置き換えにより・・・八王子口は電化により・・・キハ35を見ルことは出来なくなってしまいました・・・。その頃は私も就職のため地元宇都宮に戻っていたので、最終運行をい見ることは出来ませんでした。

 

キハ35はバラエティーがあり本当に大好きでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄100系〜西武鉄道から来た食パン電車~

2025年03月23日 00時35分59秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄

花粉が・・・先週はもう大変な一週間でした(涙)寝ていても鼻が詰まり、目が覚めてしまい熟睡出来ないところで、仕事が忙しく大変でした。年度末はこれだから嫌になります・・・トホホ

 

さて、今期のネタですが・・・

ここのところスキャンしていた、上信電鉄です。まずは写真から・・・

 

上信電鉄クハ103  馬庭ー吉井  1986.5  CANON nF-1 50mm

 

上信電鉄の100系ですが、1980年からの近代化事業の一環として、旧型の在来車両を置き換えのため、クモハ100とクハ100からなる2両編成を3本(後に1本追加の4本)を導入しました。種車は西武鉄道の451系で、上信電鉄が当初購入した3編成分6両は全て制御電動車クモハ451形でした。それを電動車+ 付随車のMTユニットで運用するため西武所沢車両工場および自社工場において改造し導入した車両です。

 

当時から、食パン顔の電車が大好きでしたので、上信電鉄のこの車両も私のお気に入りでした。塗装も、クリームベースに薄茶色のラインをまわした落ち着いた色合いで、上信電鉄にマッチしていました。

 

今思い出すと、高崎で馬庭までの切符を買うときに、馬庭が読めず「うまにわ」までくださいと言ってしまい駅員さんに笑われたことが思い出されます。いい思い出です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ40使用快速狩勝~2008夏~

2025年03月16日 00時00分47秒 | 鉄道

花粉が凄いことになっています・・・夜も熟睡できません!鼻も目も大変なことになっています。参りました(トホホ)

 

さて今回のネタですが・・・

ダイヤ改正に会わせたネタを考えていましたが・・・結局カマで無く北海道のキハ40にしてみました。まずは写真を・・・

 

キハ40ー1779  富良野駅  2008.7.5  CANON 20D 24-105mm

 

嫁と旅行中に富良野駅で撮影したものです。キハ40使用の快速狩勝は、滝川ー帯広間で1990年の急行狩勝廃止後に運転されていました。さらに2016年の台風10号の影響で根室本線が寸断され、列車も分割され細々運転されていましたが、2024年に廃止されてしまいました。列車は1両編成でしたが、写真のように愛称名のサボが急行のように付けられており、貫禄がありました。

 

本当は、JR北海道色の車両では無く、私が慣れ親しんだ首都圏色の写真をUP使用と思っていたのですが、HDを漁っていたときにこの写真を見つけまして、こちらに変更しました。JR北海道キハ40もこの改正で運用から外れると聞きましたが・・・ちょっと寂しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・トップナンバー~新製間もない頃のキハ38ー1~

2025年03月09日 13時04分57秒 | トップナンバー

寒かったり暖かかったりで・・・何を着ていいのか悩む毎日です。そんな中で、いきなり雪ですからね(笑)

皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、花粉症の症状が出始めまして、憂鬱な毎日を送っております。仕事の方も、今月は大規模なイベントが続くので、気が安らぎません。早く4月になってもらいたいものです。

 

さて、今回のネタですが・・・

もう私の写真の中には、トップナンバー車の写真は無いかなと思って諦めていたのですが、先日スキャンしたものの中にTopNumberがいたのでUPいあつぃます。では写真です・・・

 

キハ381  八王子駅  1986.6  CANON nF-1 50mm

 

八王子駅西端の引き上げ線で休むキハ38ですが、ナンバーを拡大したところキハ38のトップナンバーでした。

撮影データから、1986年の6月に撮影ということになっているのですが、調べてみるとこの車両の竣工日が1986年6月11日となっていますので、撮影は6月末かと・・・正確な記録で無くてすいません。新製間もない頃であることは確かです!今回このことを調べるにあたりウィキを読みましたが、私が勘違いしていたことがありました。それは、キハ38は完全新製だと思っていたのですが、下回りにキハ35の台車や機器等を再用し、費用の軽減や軽量・低コストを考慮した設計になっていたということです。てっきり完全新製だと思っていました・・・。

 

このTopNumberは、現在もポッポの丘で保存されています。塗装は千葉県にちなんで久留里線色ですが・・・。その他にも、水島臨海鉄道においてキハ381003が現役で活躍しているはずです。キハ35の部品を使っていることからすれば、ことは凄いことだと改めて感じさせられました。塗装も何年か前に八高線色に戻されているとのことで、なんとか見に行きたい場所が増えてしまいました。

 

実は、3月8日でキハ38と思っていましたが、夕べは寝落ちしてしまし更新できませんでした(笑)1日遅れてしましましたが、キハ38のネタでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館で撮影したDE1028[五稜郭]

2025年03月01日 23時30分40秒 | ディーゼル機関車

この週末は比較的暖かいようで・・・その分花粉の飛散量は多いようでどうなることやら?!今のところ私にはまだ花粉症の症状は出ていないのですが、時間の問題かと(泣)今年は花粉の量が多いとのことなので心配です。

 

さて、今回のネタですが・・・

函館で撮影したDE10の若番になります。まずは写真を・・・

 

DE1028[五稜郭]  1985.8  函館駅  CANON nF-1 50mm

 

DE10の28号機は、1968年に釧路に新製配置され、その後長く釧路で活躍していました。1978年に旭川に転属し、翌年の1979年に五稜郭に転属し1987年に廃車となるまで活躍していました。青函連絡船航送入換用として五稜郭タイプの増設手すり1本を前面手すりチェーン下部に増設していたそうですが、写真では判りづらいですね。また、五稜郭機関区転属後はA寒地仕様となりましおたが、前面窓ガラス上部にツララ避けバーを装備していませんでした。その他、タブレットキャッチャーは撤去されずに残されましたが、前面ナンバープレートが切り抜き文字からブロック式に改造されていました。

 

DE10は全国のどこでも見られたカマで、よく撮影しました。宇都宮時代は、DD13を追いやった敵のように思っていましたが、この時代にはAAAーBという独特の軸配置が好きになり見れば撮影していました。函館や青森にいたカマは、連絡船関係の入替に従事し手いる姿を見ていましたが、あちこち動き回る姿を見ているのが楽しかった記憶があります。いい時代でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする