5月28日
強い日差しではないが暑くなった。
涼しいものが欲しくて水物ばかり飲んでいる。
暇があるものだから何もやる気が出ない。
それでも何とかPCマシンの改造を始めた。
HDDからSSDへのアップだ。
意外と簡単だった。
過去の経験があるからかも知れないね。
それに外部装置のWAVLINKがあった。
USB接続して余ったHDDの活用しているものだ。
新SSDもこのお陰でフォーマットも簡単だった。
私のマシンはHDD4台(7TB)、SSD2台(256GB+2TB)だ。
マシンのSSDは256GB(2018-6月、12,000円)だった。
今回買い求めたのは2TB(9,980円)である。
古いDataが多くて使う訳ではないがBKのBKみたいになっている。
MS-DOSの時代からやってきたお陰かなマシンの改造も楽しいものだ。
誰も教えて呉れる人がいない中試行錯誤でやってきた。
その昔、HDDすらもない時代に先駆けて40MB(メガバイト)を買った。
パソコン情報誌にあったフロッピーディスクからの卒業だった。
40MBのフォーマットに3時間ほど掛ったことを覚えている。
価格も48000円を覚えている。(1MB10,000円の時代だ)
勤め先ではフロッピーディスクだった。
だから誰も私がHDDを使っているなど知る由もなかった。
そりゃ大変だったけど先端を行っている満足感はあったね。
今日は余りにも暇なので余談になった。
自分なりにパソコン活動をまとめ自作の手引書を作った。
「パソコン読本」や「パソコン徒然草」だ。
そうだ、どうせ何もない生活だからこれを見なおしてブログにアップしよう。
私のブログはこれ以外に2つ休止しているこれを活用しようと思う。
私、9月の誕生日で75歳になる年寄りだ、もう仕事はないから毎日が日曜日。
役に立たないかも知れないが古い知識はムダではない。
パソコンの世界は昔の基礎があって成り立っているからだ。
最新の技術はもう我々個人の世界からは離れてしまった。
だけど今回のような簡単なSSD追加などほとんどの人が知らない。
出来ることがあっても知らないから業者持ち込みか買い替えとなるようだ。
そんな今でも役に立つ知識を紹介しよう。
此方のブログは「おばちゃんのブログ」日常の日記専用です。
「パソコン、ネットであそぼう」ブログにアップします。
https://blog.goo.ne.jp/irasuto384/m/201905
昔アップした記事もありますよ。
仕事で使っていてもパソコンでは遊べない人がほとんどだ。
「遊ぶことってもう一度考えてみよ」から始めます。
アップしたらこちらでもお知らせします。
私の時間潰しの新しい挑戦です。