3月16日
てるてると「おおひらPCクラブ」へ一年通った。
今日が最後の学習になります。
大変そうに思えた企画も無事終わってしまえば懐かしい。
てるてるがいてくれたからやって来られた。
てるてるに感謝!
そして参加してくれたみなさんにも感謝です。
町田先生にも、大竹会長にも大感謝ですね。
ありがとうございました。
でもこれは、終わりではありません。
息長くお付き合いできるといいですね。
これからもよろしく。
3月16日
てるてると「おおひらPCクラブ」へ一年通った。
今日が最後の学習になります。
大変そうに思えた企画も無事終わってしまえば懐かしい。
てるてるがいてくれたからやって来られた。
てるてるに感謝!
そして参加してくれたみなさんにも感謝です。
町田先生にも、大竹会長にも大感謝ですね。
ありがとうございました。
でもこれは、終わりではありません。
息長くお付き合いできるといいですね。
これからもよろしく。
3月15日
暑い暑いの一日でした。
明日は地元の小学校の卒業式です。
私のご近所からも巣立つ子が2人います。
早いですね、我が家もこの地に来て10年になります。
3月14日
そろそろ桜の開花が気になりますね。
こんな風景もすぐですよ。
季節は春、これからノビノビと心も弾みそうです。
3月13日
今日は高校入試の結果発表日です。
みんなドキドキしながら結果を待つのですね。
昔の我が家もそうでした。
あの頃はラジオでも氏名の発表ができた時代です。
家族みんながジッと聴いたものです。
二人ともに合格できたのでそれはそれは大泣きでしたね。
3月12日
今日が卒業式の中学校があります。
何故か、足利では10日の土曜日でした。
そして、明日は高校入試の合格発表日だそうです。
夢と希望を叶えてくれる結果が出ることを祈りましょう。
3月11日
東日本大震災から7年経ちました。
未だに故郷に帰れない人々がいます。
故郷を奪われ、家族を奪われ、思い出までも・・・。
自然の災害なら恐れおののけば済みます。
しかし、原発は人間が作った、「安全で豊かになる」道具だった。
その「安全な原発という凶器」がまだ解決できていない。
そう、人の手には負えないほどの道具だった。
それが解っていてもまだ懲りずに原発を使おうとしている。
「安全・便利」などと嘘言う原発村がある。
そんな輩を「金の亡者」と言う。
国が国のためでなく「金の亡者」になったらお終いだ。
脱原発への道をも邪魔をする。
そんな日本、誰が喜ぶのだろう?
「今でも故郷へ戻れない人々がいる」が知らぬふりならそれは人とは呼べない。
やはり人なら心があり感情があるはずだ。
それが解らぬ者はやはり「金の亡者」の悪魔の化身だ。
私もてるてるもそう思う。
国民をダマし続けた原子力村、政治家もいらないね。
まだ騙し続けるそんな気がしてならない。
3月10日
やっと春になり菜の花も咲き始めています。
季節の巡りは速くてあっと言う間に冬が駆け抜けていきます。
春になれば思いつくのはサクラの季節です。
固く小さかったツボミが急に大きくなったように感じます。
本当の春はもうすぐですよ。
3月 9日
今日は雨の中「おおひらPCクラブ」へ行ってきました。
今日の学習はテルくんの作図でした。
いや~、楽しかったですよ。
似ても似つかぬテルくんができるとてるてるが笑っています。
そして、「これがあなたの描いた本物のイラストです」といいます。
曲がっていようと、縮んでいようと「これがあなたの作品です」と云ってます。
物まねから始まるイラストです。
当初「絵心がない」とみなさん言います。
「絵心がない」と描けないような凄いこと言います。
でも、それは的外れな大きな思い違いです。
絵心などいりません。
幼い子供のように楽しければいいのです。
どんな絵や無駄そうに見えてもいいのです。
チンプンカンプンな意味不明のものでもいいのです。
幼い子らが描いたピカソのようなものでもいいのです。
自分が楽しければいいのです。
誰かに見てもらうためなど思わなければいいのです。
どんな絵でもそれを描いた人の気持ちがそこに表現されます。
それがあなたであり、あなたの作風なのです。
あなたの作品はを心で見てもらえればいいのです。
その作品があなたを表現しているものですから・・・・。
3月 8日
イラストは思ったより難しくはない。
花も、こいのぼりも、おひなさまもそう難しくはない。
これらは小さな部品の集まりだ。
チューリップを見てごらん。
ここには4種類の定形図形がある。
〇、△、四角形、台形である。
部品のパーツを必要数作る、色を付ける。組み合わせるだけ。
しかし、これではぐちゃぐちゃだ。
そこで順序を変える、三角の色を抜くとチューリップだ。
それがいつかはこんな素晴らしいものになる。
どうだ、参ったか!!である。
何時間掛けて描いたなど不問である。
好きなことを好きなことだけやった作品だ。
パソコン使って他にも出来たらもっと愉しいだろう。
あなたもチャレンジみませんか?
3月 7日
これまでやってきた「もう一歩上の講習会」も終わった。
今、てるてるが長年培ってきたイラストのノウハウを整理中です。
そして、イラストを具体的に描く手順をこんな動画で紹介したいですね。
誰でもできる趣味としてのイラスト作りです。
若武者の兜を作ります。
このイラストでは定形の図形を組み合わせて作っています。
例えば、兜の部分のみでは、
・ 大きな三角形を作る。
・ 中心に長方形を入れる
・ 折りの台形を入れる
・ 小さな三角形を作る
・ 飾りの台形を作る(A)
・ 飾りの台形を(A)コピーして作る(B)
・ (B)台形を右から左へ反転させる
・ 図のように色を付け、組み合わせてゆきます。
このように作られた兜や顔の部品を若武者に作り上げていきます。
3月6日
こんな絵が最初のころの作品なのです。
凄いと言われる前はみな同じなのですよ。
数多く描いてきたから腕が上がっているだけです。
最初から出来るなどと思ったらいけないと思います。
地道にコツコツ、ぼちぼちですね。
きっと独り言が増えていますよ。
てるてるが露店の「福助」を見つけて写真撮っています。
初午祭の雰囲気出てるでしょう?
3月 5日
今日はイラスト講習の資料つくりでした。
印刷も3日間で2000枚超えたかな?
プリンターもこき使われて大変です。
安いインクだからできるが純正品では高くて使えない。
お陰でプリンターがガタガタ言っています。
3月 4日
お雛さまが通り過ぎていきました。
春が来た大きな節目です。
我が家のフクジュソウもやっとやっと花開きました。
まだしばらくは春と冬が戦っていくのでしょう。
今月は卒業式、入試と合格発表、社会への巣立ちと盛り沢山です。
それぞれがそれぞれの夢に向かって羽ばたく季節です。
夢が大きく育つといいですね。
レッツ、ゴー!ファイト!
3月 2日
「ボランティア、やってもやらなくても・・・・」
シルバー大学卒論に出したレポートです。
現実の社会では、「したほうがよい」と言いながら・・・・。
シルバー大学でてもボランティアやる人が少ないそうです。
行政も施設も「人手不足の穴埋めに利用しよう」とします。
これでは真面目にボランティアやる人いなくなるよね。
もっと真剣に取組む姿勢が必要なのにみんな知らぬ振りです。
一番困るのは施設の入所者、一番助けてほしい人たち。
弱者は社会のひずみから生まれ、社会の片隅に追いやられる。
だけどその社会が見て見ぬ振りでは救われないですね。
「助けたい」と思うだけでは無責任です。
思うなら行動しましょう。
小さな力でもまとまれば大きな力になりますよ。