千葉県立市川昴吹奏楽部顧問だったの個人ブログ

元千葉県立高等学校吹奏楽顧問

A君、ユーフォ二アムを買いました。👏

2016-04-25 18:37:50 | 雑記
待ちに待ったユーフォ二アムがきました。新しい楽器はほんとに綺麗で良いものですね。世界的なユーフォニアム奏者武藤君が検品してくれたものです。

このユーフォニアムは本当に音が良い。暖かい響きもあれば明るいストレートの伸びのある音がします。

新しい楽器って周りにいる人たちにも何かワクワクさせるものがありますね。



この笑顔がいいですね。



ほんとに耳をすますと良い音が聞こえてくるようです。

この調子でユーフォニウムの独奏曲もいっぱいさらってくださいね。

NHK交響楽団元首席奏者関山先生のお話し

2016-04-24 16:50:41 | 雑記


関山幸弘の勝手気ままなアドバイス2

「さらったんだけど出来ませんでした」

よく聞くこの言葉

残念だけど僕らの世界には通用しないんだなこれ

出来るまで練習することをさらうと言います‼︎

それが何日、何ヶ月、いや何年かかっても

人の何十倍の時間を費やしても

早さを競ってるのではないから

余計な話を一つ

人間国宝になるような人に器用な人は少ないそうだ

ドンくさくて不器用だからこそ一つのことを何度も何度もコツコツと繰り返して覚えてく

それが結果しっかり身に付いていく事になるわけだ

もう一つ

アメリカ留学中に奇妙な学生を見た

譜面台に置いたテープレコーダーで自分の演奏を録音し吹いては聴いてを繰り返している

1年365日ずっと毎日

変なやつと思った

その当時は目立たない真ん中くらいの実力の生徒

俺が日本に帰って数年後

彼がかなり良いオケに受かったという風の噂を聞いた

要するにだ

迷わず徹底すること‼︎

それを継続させること‼︎

結果が出るまでやり続けること‼︎

雑音の多い今の世の中

そう簡単なことではないのは分かってる

でもそれが先日のザルの中の小豆に通じるのでは?

そう思う今日この頃だ


関山先生のお話、忘れないようにしよう。

1年生と合奏

2016-04-23 14:24:06 | 練習

 今日は1年生と合奏です。曲は5月5日の吹奏楽部後援会での発表曲です。

 さあ、どうなることでしょうか?

 

 今日は、一日よく晴れています。久しぶりの晴れです。今年は晴れる日が少なく貴重な一日ですね。

 昼ご飯は、おそばです。

 

 

 

 写真が上手くなく、おいしく見えません。でも本当は、とてもおいしいです。ここのお店でそばを食べながらNHKのど自慢を聞くのが、習慣に

なっています。

 

 カンタベリーコラールのメロディをどのように吹くか、これを考え、感じることによって音楽性を培う。秀逸な作品です。

 

 


トイレ掃除

2016-04-22 12:53:05 | 雑記
【トイレ掃除】

 ある有名人が、以前テレビでこんなことを
言っていたそうです。

自分はくだらない番組をやっても視聴率が上がる。

自分では面白いと思わないのに小説を書くと売れる。

絵を描いても良い絵だと評価されて美術館だとか
に収蔵されたりする。

映画も自分の楽しみの一つとして創っていたら
入賞してしまったり、
グランプリに選ばれたりする。

自分としては、好き勝手やっているだけで、
人よりも才能があるとは思えない。

でも、何をやっても全部評価されてします。

「おかしい」

よく考えてみても、自分の才能でそれらを
やれるわけがない。

ただ、心当たりは、たった一つだけある。

それは、若いころ師匠に
「トイレをきれいに掃除しろ」
と言われてから30年以上ずっとトイレ掃除を
やり続けてきた。

ロケに行ったときなどは、公園のトイレが
グチャグチャでも自分が使ったあとは必ず
きれいにするようにしている。

時には、隣のトイレまできれいにして
出てくることもある。

もちろん掃除用具を持って歩いている
わけではないので、トイレットペーパー
を使ってとか、あるいはトイレットペーパーが
ないトイレでは、素手でもやる、、とのこと。

そういうのを、30年以上ずーっとやり続けてきた。

この話をした有名人と言うのは、、

何を隠そう、

北野武(ビートたけし)さん です。



もっとやろう!

ルフィの名言

2016-04-21 22:49:51 | 雑記
ワンピースを読んでいて1番印象深いのはこのシーンです。

仲間になるという経験は高校時代には大切なことです。

仲間になったという実感が伴うには簡単に言えば苦楽を共にするということです。

苦楽を共にしていく過程で大切なことを学んでいます。部活動と言うのはそこに根源的な意味があると思っています。