千葉県立市川昴吹奏楽部顧問だったの個人ブログ

元千葉県立高等学校吹奏楽顧問

台湾 宣蘭県立復興中学校 音楽班 千葉県立市川昴高等学校吹奏楽部 来日記念合同演奏会

2016-04-04 07:20:59 | 演奏会

中国古来の伝統楽器と西洋楽器による幻想的な音楽表現

会場 市川昴高等学校体育館

 

 春木川に沿って歩いて下さい。正門が見えてきます。

入場は無料です。駐車場が手狭なためお車でのご来校はご遠慮下さい。

開場時間  14:30

開演時間  15:00 

演奏曲目 演奏順です。

       市川昴高校吹奏楽部

       地底都市 「カッパドキア」 

       復興中学校

       蘭陽舞曲、望春風、西北雨直直落 花(滝廉太郎作曲)戦馬奔騰 他

       合同演奏

       You Raise Me Up

皆様のおいでをお待ちしています。

 

 

    


4月9日(土)台湾・宣蘭(イーラン)県立復興中学校 音楽班との合同演奏会

2016-04-03 14:58:44 | 演奏会

答えはなるべく簡単に書きます。誤解をうむかもしれませんが、まず基本的な事を。

問1 台湾の宣蘭とはどこにあるのだろうか

答  

問2 どんな県だろうか?

答 農業が盛んであり、芸術特に音楽には力を入れている地域で、中国の伝統楽器を巧みに使用して、盛んな音楽活動を行っている。

問3 宜蘭県立復興中学校音楽班はオーケストラと中国の伝統楽器、合唱という構成です。

  中国の伝統楽器は、とても良い音色を持っています。

問4 どんな楽器を演奏するのだろうか?

 ① 揚琴(ようきん)扬琴(ヤンチン)。

     

 ② 胡琴 こきん hu-qin 中国および中国から日本に伝来した清楽 (しんがく) における弦楽器。

     

 ③ 琵琶 東アジアの有棹弦楽器の一つ。弓を使わず、もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器です。

柳阮 この楽器の説明はインターネットではヒットしませんでした。ただ、演奏しているyoutubeを見つけました。参考にして下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=tGS11BRXt7s    柳琴(りゅうきん)の事かな。

 柳琴の写真です。

   ⑤ 笙 中国語で≪sheng シェン≫ といいます。

 
「アコーディオンやハーモニカの元となった楽器」といわれています。
日本の笙のルーツですが、中国では独自に改革・改良され、現在、様々な種類の笙が存在します。
中国曲から現代曲まで幅広く演奏可能な、
華やかな和音を奏でる 魅力ある中国民族楽器です!

⑥ 嗩吶 さ‐ない 清楽(しんがく)に用いる木管楽器ダブルリードの縦笛で、指孔は表7孔、裏1孔。唐人笛。

 

 

 ⑦笛 いろいろな種類があります。

これらの楽器を目の前で演奏してくれるこの演奏会、とても興味深いですね。そして、ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート

クラリネット、ホルン、合唱で演奏をしてくれます。とても楽しみですね。

皆さんも見に来て下さい。

 


定期演奏会が終わりました。

2016-04-02 14:27:34 | 定期演奏会

 とても熱い定期演奏会が終わりました。

吹奏楽後援会の最終ミーティングも終わりました。

保護者の皆様本当に有難うございました。

保護者の方からも大きな力をいただき、ぶっ飛ばしてきたあっという間の一年間でした。

 

 とにかく、夢中で過ごしました。練習と本番はとても楽しかったです。

 

 3月29日(火)のミーティング(くさい会と言われてます)

 後輩達は、定期演奏会とこのくさい会で、どうやらすてきなものを先輩からもらったようで

す。

 

先輩達がくれたこの素晴らしいものに日々感謝しています。