4月7日の午後、鶴見緑地公園を散策してきました。鶴見緑地公園の桜は満開でした。大勢の方々が花見に来られていて、広い通路も歩けないほどいつもの日曜日よりも混雑してました。
緑のせせらぎ付近で
サトザクラも咲いてました。
大池付近で
花さじきで咲いていた水仙
花さじきの枝垂れ桜
シジュウカラがいました。
自然体験観察園で
山の広場付近で
いのちの塔前で
4月7日の午後、鶴見緑地公園を散策してきました。鶴見緑地公園の桜は満開でした。大勢の方々が花見に来られていて、広い通路も歩けないほどいつもの日曜日よりも混雑してました。
緑のせせらぎ付近で
サトザクラも咲いてました。
大池付近で
花さじきで咲いていた水仙
花さじきの枝垂れ桜
シジュウカラがいました。
自然体験観察園で
山の広場付近で
いのちの塔前で
4月7日、鶴見緑地公園に自転車で向かう途中、中浜下水処理場の桜風景を眺めてきました。
この日は晴天のお天気でした。
桜の木の下で花見をされていた方々を見掛けました。混んでないから落ち着いて花見ができますね。
下水処理場から少し行った第二寝屋川沿いでは桜並木がずっと遠くまで続いている風景が広がっていました。
芝桜がとてもきれいでしたよ。
城北川沿いでも桜並木がある場所を通りました。
いつもとは違う通路を通るのも楽しかったです。
4月7日の早朝、大阪城公園に桜を見に行ってきたときの続きです。
極楽橋を渡って天守閣の広場まで向かいました。
2日前にはまだそれほど咲いていなかったのですが満開になっていた桜を撮影
山里丸付近で
天守閣の広場から西ノ丸庭園が見えますが、西ノ丸庭園の桜も満開だったのがよくわかりました。
西ノ丸庭園の後ろに見える白い建物が大阪府庁ですね。
テレビ大阪のところにできたホテルも今月末開業されるようですね。
1970年の万博のタイムカプセルと天守閣と枝垂れ桜
ミライザ横の枝垂れ桜
梅林上の桜広場から
豊国神社前の枝垂れ桜
西ノ丸庭園前の枝垂れ桜
大手門
後ろに見えるビルはNHKと大阪府警の建物ですね。
教育塔
南外堀の桜は2日前よりも爛漫状態でした。
一番櫓
KKR大阪のビルが見えていました。KKRのレストランで父と何回かランチしたことがありました。
今日(4月9日)は前の日の午後から降り始めた雨が朝も降り続いています。公園内の桜はこの雨の影響があるのかないのかよくわかりませんが、公園内の桜が後少し楽しめるといいなあと思います。
4月7日の早朝、大阪城公園の桜を見に行ってきました。前の日に、大阪の桜が満開になったと公表されていて、2日前にはそれほど咲いていなかった場所でも満開に咲き誇っていた風景を眺めながら公園内を約1時間半ほど自転車で回ってきました。
いつものようにJR森ノ宮駅に近い入口から回ることにしました。2日前にはまだそれほど咲いていなかったこの付近の桜も満開になってましたよ。
サトザクラも咲いてました。
噴水前のローソン付近で
東外堀で
市民の森で
緑のリズム付近で
バーベキューができる場所がこの付近です。
東外堀の桜並木も満開でした。
枝垂れ桜も咲いてましたよ。
極楽橋付近
内堀の古木も満開でした。家族皆でこの桜の木の下で花見をしたのは随分前ですが、懐かしい場所のひとつになっています。
飛騨の森のシャガもたくさん咲いていました。
シャクナゲとトキワマンサク
シャクナゲも随分咲き出してました。
ひとつだけだったチューリップ
大阪城公園ではゴミを持ち帰ってくださいの看板があちこちに立ってましたし、いつも設置されている大きなゴミ箱も見当たりませんでした。
いろいろなところでゴミが山積みされてました。木々の枝に吊るされていた袋ごとのゴミやベンチの上に散らかしたままゴミが散乱していたりと桜がさくこの時期はゴミで溢れていた場所をいたるところで見掛けました。
4月4日、大阪城公園を散歩したときに咲いていた花々を撮影してきました。
花壇でチューリップ
シロハラがさえずっていました。鳴き声を初めて聞きました。
飛騨の森のシャクナゲが咲き始めてきました。
公園内の桜は場所によって咲き具合は違いますが見頃になってきた場所が増えてきました。
ミライザ前の花壇
月見櫓跡でシジュウカラ
公園内のツツジはもうすぐ咲きそうです。
桃園でキクモモ
新鴫野橋付近の大川沿いで
4月4日早朝、大阪城公園の桜を見に行ってきました。前の日から降っていた雨が上がり、少しずつお天気が回復してきた公園内を自転車で回りながら撮影してきました。
JR森ノ宮駅近くの公園の入口付近で
東外堀にて
緑のリズム付近で
東外堀の桜はまだ3分咲きくらいの咲き方でした。
桃園にて
新鴫野橋付近にて
青屋門付近にて
極楽橋付近にて
内堀付近で
天守閣の広場にて
日本庭園にて
天守閣の広場にて西ノ丸庭園方向を撮影
ミライザ横のシダレ桜
西ノ丸庭園前にて
大手門
南外堀にて
南外堀付近の桜は丁度見頃でした。
雨上がりの公園内を一周してきました。
3月31日の早朝、大阪城公園を散歩してきました。
3月30日に大阪ではソメイヨシノの桜の開花が宣言されました。この付近の桜は3分くらい咲いていました。
陽光桜はまだ見頃でした。
天守閣の広場にある日本庭園
ミライザ前の花壇
東外堀ではこの付近の桜が一番咲いていました。
アーモンドの花は見頃になっていました。
アオサギがお花見していました。
ツルニチニチソウがたくさん咲き出してきました。
青山門近くの花壇ではチューリップが咲いてました。
飛騨の森ではシャクナゲが咲いてました。
飛騨の森で水仙
南外堀ではまだつぼみの木々が多かったです。
音楽堂上の桜はたくさん咲き出してました。
桜が咲く時期は日中多くの方々で混雑するので早朝の時間帯の散歩がオススメです。
3月29日、大阪城公園を散歩してきました。朝まで降っていた雨も止み、急速に天気が回復し、大阪城公園の人出は平日でも休日のような混雑ぶりでした。
緑のリズム付近はこの時期は有料でバーベキューができる場所になっています。この付近のソメイヨシノは結構咲き出してきてました。
垂れ桜も少し咲き出してきてました。
コブシの花も随分咲いてきましたね。
東外堀の桜並木はほとんどまだつぼみ状態でした。この木だけ数輪咲いていました。
市民の森の一角ではシャガが咲いてました。
青屋門近くのローソン横の花壇では水仙が咲いていました。
飛騨の森ではハナニラの花がたくさん咲いてました。
ムスカリも咲いていました。
飛騨の森のお気に入りの場所で持ってきたお弁当のお昼ごはんをいただきました。お昼ごはんをいただいていたときに近くの木にコゲラが止まっていたり、エナガが飛んできたりしてました。ウグイスも遠くでさえずっていたのが聞こえてました。写真を撮ってみようかと思ったらどこかに飛んで行ったので撮れたのはジョウビタキだけでした。
まだ時間があったので、南外堀の桜が咲いているかなと思って見に行きました。
西の丸庭園前ではしだれ桜が咲いてました。周りで写真撮影されていた方々はすべて外国から来られた方々でした。大阪城公園は外国から見えたと思われる方々やに桜を愛でようと来られていたような日本人の方々で例年の桜が咲く季節よりも3割増しくらいの方々でものすごく混雑してました。まだほとんど咲いていないこの日にこれだけ混雑していたのでソメイヨシノの桜が満開になった時期はもっと大勢の方々で大にぎわいになるのでしょうと想像します。
南外堀の藤棚付近のソメイヨシノは結構たくさん咲いていまいたよ。
南外堀のアジサイ園付近では陽光桜が丁度見頃でした。
陽光桜は3本ほどあり、撮影スポットとして人気でした。
大阪城公園の陽光桜にもたくさんのメジロが蜜を吸いにやってきてました。
教育塔にいつも滞在しているニシオジロビタキが陽光桜の木にやってくるのを待ってみましたが、10分ほど待っていた間はやってきませんでした。この付近では野鳥撮影されていた方々がたくさんおられました。大阪城公園でこれから夏鳥がやって来るのが待ち遠しいです。約2時間ほど散歩してきました。
3月11日、寝屋川を京橋方向に向かって自転車で走っていたときに寝屋川の川沿いで桜が咲いていたのを見掛けました。(今はもう終わってます。)
以下の写真は3月28日に撮影してきました。
OBPの側の寝屋川付近ではコブシの白い花が咲いていました。
モクレンが咲いていた川の側でソメイヨシノが数輪咲き掛けていました。大阪の桜の開花は今日かな?明日かな?
大阪城公園の花壇では3つ咲いていたチューリップを発見
大阪城公園の東外堀付近のソメイヨシノはまだ一輪も咲いていなかったですが、咲いていない木々の下で座ってごはんを食べておられたり休憩されておられた方々をたくさん見掛けました。今年のソメイヨシノの開花は昨年より遅れ気味なので皆さん待ち遠しそうでした。
帰り際こんなところでと思った場所でツグミがいました。
遠い場所から撮影してみるとこちらを凝視してました。
昨日・3月25日、陽光桜が咲いていた公園を通り、撮影してきました。側を通ったときに丁度メジロが2羽いました。
スズメも飛んできました。
きれいなピンク色の陽光桜に癒されました。
花びらが落ちていました。
ムスカリも咲いていました。