TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

ノリタケミュージアムその2

2025年02月08日 | 旅日記

1月23日、ノリタケミュージアムを見学したときの続きです。4階の展示室を見学しました。4階ではオールドノリタケと呼ばれている作品が展示されていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日

2025年02月08日 | ひとりごと

昨日・2月7日、終日どこにも行かずに自宅で過ごしました。自宅がある大阪市内では夕方頃に雪が舞っていた時間帯がありましたが、積もることはありませんでした。昨日も寒かったです。家の中の片付けをしようと思いましたが、寒いのでパソコンの前に座ってネット検索したり、昨年行ってきた旅先の場所を覚書のノートに書き移したりしました。今まで旅した場所の記録は20代くらいからずっと記録し続けていていつどこに行ったかを書留めていました。若い頃の記録を見るとわかりやすい字できちっと詳細を書き留めていましたが最近は旅した場所と泊まったホテル名などを書き残しています。最近は、旅した記事を先にブログに掲載することが多いのでブログを見ながら後でノートに書き移せるので助かっています。ブログのお陰で行ってきた場所の写真や風景をいつでも見ることができることにも感謝しています。

ずっと家の中にいたものの大阪市内は日中は晴れていた時間帯が多かったので出掛けても寒いだけだったみたいな日でした。外に出たのはポストに届いた新聞や郵便物を取りに行った瞬間だけでした。郵便物の中に封書が一通届いてました。少し前に申し込んだ日帰りツアーに関する書類でした。その書類を確認したらツアーに申し込んだのが4人で封書に入っていた振込用紙でツアーの代金を支払って欲しいという内容でした。すでにクレジットで支払って領収書もメールで添付してもらっていましたし、4人と書いて申し込んでないしおかしいなあと思って電話で確認したら間違っておられたということを再確認していただき安心しました。

晩にNHKで放送されていた『関西熱視線』を見ました。大阪「森之宮」の再開発について放送されていました。自宅の近所の話題だったので興味があり見てみました。今大阪公立大学が建設中ですが、大学の中の様子が紹介されていました。図書館など近隣の一般の方々の利用もできるとか興味深いことも紹介されていました。あの付近に地下鉄の延伸される駅ができて、アリーナやホテルもできるとかいう話ですが、できたらどうなるのだろうと思ってたので、いろいろな問題点なども紹介されていて勉強になりました。

私の住まいはこの付近から少し離れているけれど、この付近に住まわれている公団の方々のこれからの暮らしに纏わる心配事を話されていたのを見るとその懸念されていた内容がよく理解できました。便利になって地元の方々の暮らしがよくなって行くのはいいのかもしれないけれど、マイナスな面もやはりあるのだろうと思いました。コメントされていた方が今まで大阪は経済優先で開発されてきたことが多いと言われていて私もそう思いましたから、聞く耳を持たれて対応しようとされている姿勢はいいことなのではないだろうかと思いました。

以前テレビで長野県の白馬に外国の方々が押し寄せて来られて高そうな邸宅が売れまくっているらしいし、そのため地代が上がってそれまで住まわれていた方々が地代が上がって住み続けられなくなってその地を離れざるを得ないようになられていると問題点が放送されていたのを見ました。今回の森之宮の再開発で地代が上がるのは大変なことだと思いました。どうなるのでしょう?

関西テレビで晩に放送されていた『兵頭大樹の今昔さんぽ』は近鉄電車の八戸の里駅近くにある司馬遼太郎記念館が放送されていました。昔仕事で一度訪問したことを思い出しました。記念館の天井近くまでたくさんの本が積み上げられていたのを思い出しました。この番組で、司馬遼太郎さんが菜の花やたんぽぽやつわぶきなどの黄色い花がお好きだったことや今まで書かれた小説の中では「空海の風景」などがお好きだったことが司馬さんの奥さんの弟さんで館長の方が明かされていました。駅前から記念館までの通路に菜の花のプランターを置かれて地元の方々が世話されているのも紹介されていました。

今日も寒いです。今日は大阪市内でも雪が積もるかもという予報も出ていますが、どうなるのでしょう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする