TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

河原町界隈

2010年08月21日 | 旅日記
京都の四条河原町に仕事で出かけた。
お昼休みが1時間半あったので近くでお昼ご飯を
いただこうと四条河原町界隈を歩いてみた。
京都へはあまり来ないので河原町界隈を歩いたのも
20年ぶりくらいだった。河原町界隈が昔と変わっている
のだろうなと思うけれど、最近の景色を知らないので想像の域だ。
この日も37度くらいありそうなとても暑い日だった。
通りを歩く人も多かった。
暑さの中、500メートルくらい歩いてみたが、
大阪に比べると飲食店の数がやっぱり少ないんだと感じた。
あまり遠くまで行くと時間がなくなるのと暑いので結局戻って
高島屋の地下の蓬莱で軽くお昼をいただいた。
待ち時間を含めて結構時間がかかってしまい、
お昼の休憩時間がほとんどなくなってしまった。
この次の日はこの帰り道に通りかかった阪急百貨店が
22日で閉店になると大きく書かれていたので寄ってみた。
34年間の感謝と到るところに書かれていた。
7階のレストラン街でお昼にオムライスをいただいた。
夏休み中だし12時半ころだと混んでいるんだろうな
と思っていたら思ったよりは随分すいていた。
梅田の百貨店ならいつもすごい賑わいなのに心地よいくらいだった。
値段も梅田よりは幾分安めだった。
このレストラン街は阪急百貨店閉店後も営業しますと書かれていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りぐらしのアリエッティ

2010年08月20日 | 映画鑑賞日記
8月14日に梅田に映画借りぐらしのアリエッティを
見に行った。この日は1000円だったからだ。
小人のアリエッテイが借り暮らしをしている家の
庭にはツユクサとかいろいろな花が咲いていたり、
アリエッテイのお家の中も細密に描かれていたりと
絵はとてもきれいだった。カーテンの柄がチューリップだったし、
壁に掛けられていたお買い物の手提げ袋の柄もチューリップだったし、
壁の柄もチューリップがあったのを発見してチューリップ好きの
自分は一人喜んでいた。こんなのに気付く暇人が他にいるかなと
思いながら映画を鑑賞した。
小人の目線から見た角度の違った人間の世界は
いろいろな意味で新鮮に写った映画だった。声優さんも豪華キャストだった。
お手伝いのハルさんの声が樹木希林さんだったのも
時間ですよに出ておられたときのハマさんみたいなキャラだった。
ストーリーはもうひとつ物足りないような気がした。
アリエッティ一家は借りぐらしの家から要らなくなったものなどを
上手に利用して生活していて仕事はしなくてもいいんだとか、
ハルさん曰くどろぼう小人というのも嘘ではないんだとか、
いろいろ気になることもあったけど、ジブリ映画はこんなことは
気にしてはいけないのかもしれないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラドームへ

2010年08月19日 | 旅日記
先日8月13日に京セラドームへ阪神対ヤクルトの試合を見に行った。
お盆だったのでこども連れ家族の観戦客が多かった。
ドームに入るまでの路上でうちわをもらえたし、
ドームの入口でもうちわをもらえたのでこんなにもらえるんだったら
家からわざわざ持ってこなくてもよかったと思った。
ドームに入ってから何か夕ご飯を食べようかと思っていたのが
甘かった。ドームに入場するときからすでに長い列に
並ばないといけないくらいすごい人だった。
レストランもすでに予約でもう一杯だった。こういうところに来るときは
弁当をどこかで買ってくるのがベストだった。
危険防止のためとかでペットボトルの持ち込みも禁止だった。
飲み物を場内で買ってもらうための持込禁止でもあるのかなと
思われるほど試合中でも座席の通路をぬぐってビールなどを
頻繁に売りまわっておられた。
水筒にお茶を入れてくるのがよかったみたいだ。
試合は1回からヤクルトの先制で始まって、阪神タイガースは
追い上げるというパターンだった。この日は首位1日天下の日だった。
今まで見に行ってタイガースは負けたことがなかったのに残念な日になった。
京セラドームの3日間の試合のうち負けたのはこの初日だけだったみたいだ。
今日現在は阪神タイガースは黒虎のユニホームで快進撃を続け、
首位をキープしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡

2010年08月18日 | 旅日記


小岩井農場からバスで盛岡駅に戻った。
駅の正面のところでさんさ踊りを偶然見ることができた。
最後の宿泊地である鶯宿温泉の森の風の送迎バスに乗り込んだ。
森の風はけんじワールドという大きなプールがあるホテルで
夏休みでプールはたくさんの子供連れのお客さんで賑わっていた。
せっかく来たのでプールに隣接する温泉施設の
森のしずくにも浸かりに行った。
ここは日帰りのお客さん用のようなお風呂だった。
入りに行かなくてもよかったかもしれないな。
ホテルの本館の2階にある大浴場にもう一度浸かってゆったりすごした。
次の日は盛岡城址公園と石割桜などを午前中に見学して
昼すぎの新幹線で帰阪した。


盛岡城址のすぐ側にあった神社の大きな石

岩手銀行中ノ橋支店

もりおか賢治・啄木青春館を見学した。
この近くでは野菜やくだものが大阪より随分安く売っていた。
買って帰ったらよかったな。


裁判所の敷地内にある石割桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平

2010年08月17日 | 旅日記
この次の日8月2日は青森県を後にして
岩手県を巡ることになった。
盛岡まで移動してバスで八幡平頂上まで移動した。
この日も山の上は霧で雨は降っていなかったが、
何も見えなかった。山上は14度だった。
ひんやりして少し寒いくらいだった。
近くの鎌池ぐらいまで行きたかったけれど、
途中まで行って引き返してきた。
バスの車窓から黒谷地湿原のニッコウキスゲが
咲いているのが少し見えたので
それだけで一応満足した気分になった。


この日のお宿の八幡平ハイツに
予定より1時間早くチェックインして
ホテルでゆっくりくつろぐことにした。
この辺からだと岩手山がきれいに見えるはずだけど、
ほとんど見えなかった。
部屋には温泉ではない露天風呂が付いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩井農場

2010年08月17日 | 旅日記
八幡平を後にして、盛岡までバスで戻った。
そこからバスで小岩井農場を見学した。


この日は鹿踊りのイベントも開催されていた。
この鹿踊は鶴見緑地の花博やどこかでも見たことがあった。
この写真は天文館まで乗せてもらえるトラクターの上から撮影した。

天文館からはひまわり畑と遠くには羊が見えた。

この日も曇っていたのでここから見えるはずの岩手山も全く見えなかった。
また、口蹄疫感染防止のためか普段は見学できる牧舎などは
見学できないことになっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐山

2010年08月16日 | 旅日記
佐井のアルサスを後にして
ここから来た道を戻り、恐山へと向かった。
恐山へは初めて訪れた。
もっと鬱蒼としたこわそうなところだと思っていたけれど、
全然そんな感じではなかった。
境内に湧く温泉に入れるようになっていた。
45分ほどの見学時間だったので急ぎ足で回れば
一通り回れるようになっていた。

三途の川にかかる太鼓橋をバスの車窓から撮影



亀が一杯


賽の河原にはたくさんの風車が風を受けて回っていた。





宇曽利山湖と大尽山が極楽浜から見えた。
どんよりとした天気の加減で鬱蒼とした気配が漂っていた。


帰りのバスの車窓からもう一度太鼓橋を撮影

大湊駅でバスを下車し、ここからは電車で野辺地まで移動した。


きらきらみちのく号はすいていた。これなら指定を取らなくてよかった。
2号車では津軽三味線の演奏があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐井

2010年08月15日 | 旅日記
この日8月1日は仏ヶ浦の観光船が欠航になってしまった。
下風呂から大間までは車窓から見る限り海は穏やかそうだったが、
大間崎付近からは風が強く波も高そうだった。
この辺は8月になると波も高くなってくるらしい。
大分前に青函連絡船から遠くに見えた仏ヶ浦を
思い出してアルサス内の仏ヶ浦の観光ビデオで
行ったつもりになってみるが、少し残念。
陸からも行けるそうだが、時間の関係で立ち寄れないし、
しかたがない。
バスは佐井の観光船乗り場までは一応移動し、
佐井アルサスの2階にある展示物を見学したり、
昼食をいただいたりして時間をつぶした。
そこから歩いて3分くらいのところにある
三上剛太郎氏の生家を訪れた。
日露戦争時に手縫いの赤十字の旗を掲げて多くの
負傷者の命を助けたという医者の鏡とも言える
立派なお医者さんだったという。
アルサスの2階にも多くの資料が展示されていた。




観光船に乗るはずだった観光バスがアルサスで時間をつぶしていたようだ。
この辺の神社でこの前の日にクマが目撃されていたと
新聞に載っていた。電車に乗り合わせた地元の方も
ちょっと山菜取りに山に行くとクマに出会うことが結構多いらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大間崎

2010年08月14日 | 旅日記
下風呂温泉からぐるりん下北の観光バスに乗り込む。
本州最北端の大間で下車見学。風が強かった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下風呂温泉

2010年08月13日 | 旅日記

この日は移動日で列車を乗り継いで
最終的には下北半島の下北駅で下車した。

そこでお昼にまたラーメンをいただいた。
今回の旅行ではなぜかお昼はいつもラーメンを食べていたな。

そこからバスで今日宿泊する下風呂温泉へ。
海を望める三浦屋さんからは天気のいい日には
北海道の恵山のほうが見えるらしい。
この日は曇っていたので何も見えなかった。
三浦屋さんにはかけ流しの硫黄の効能が素晴らしいお風呂があった。
部屋からもお風呂からも海が見えたいいお宿だった。

玄関にはここで撮影されたドラマの主題歌八代亜紀さんの
愛の終着駅の歌碑があった。

夕食は部屋食でいか尽くし、ほたてや海の幸が
たくさん出されて食べきれないくらいだった。

ホテルにチェックインした後に海峡いさり火公園を散策した。


この地を訪れて執筆した井上靖の文学碑が建てられていた。
側にはハマナスも咲いていた。

ここでいかのレースも行われるらしい。
漁港には烏賊釣りの漁船も停泊していた。
旅館の窓からは烏賊釣り船の漁火も見えた。

あくる日はまぼろしの大間鉄道駅の跡地の鉄道アーチ橋を見学。
足湯が出来るようになっていた。硫黄泉で手をつけてみたら熱かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする