TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

親海湿原と姫川源流

2024年05月17日 | 旅日記

5月7日、ホテルに戻る前に、ホテルから近い場所にあった親海湿原と姫川源流湿原を散策しました。姫川源流湿原には1997年の5月のゴールデンウィーク後に訪問したことがありました。あのときはJRの最寄り駅から歩いて訪問したのを覚えています。当時はフクジョウソウがたくさん咲いていたのも覚えています。

カタクリや水芭蕉などはすでに咲き終わっていました。

先に親海湿原から散策しました。まっすぐな木道は珍しいですね。

ミツガシワがたくさん咲いてました。

フクジュソウが少しだけ咲き残ってました。

ニリンソウ

姫川源流湿原まで歩いてきました。

夕方近くになってくると晴れ間が見えてきて少し山々が見えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キダタローさん

2024年05月17日 | ひとりごと

キダタローさんが5月14日に93歳でお亡くなりになられたというニュースが流れてました。キダタローさんのCM曲は関西ではお馴染みで、かに道楽や有馬温泉兵衛向陽閣や出前一丁などものすごくたくさんの馴染みある曲を生み出され愛されてきた曲も多かったですね。生活小百科のテーマソングもキダタローさんの曲だったのだなあと思いました。ご冥福をお祈りします。

「浪花のモーツァルト」キダ・タローさん死去 耳に残る数多くのCMソング 関西各所から別れを惜しむ声〈カンテレNEWS〉

「先生の作曲は誇り」キダ・タローさん訃報、お好み焼き「千房」のCMソング秘話

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡公園2024年5月その1

2024年05月16日 | 旅日記

5月15日、明石海峡公園に行ってきました。午前9時50分頃、東浦口ゲートに着きました。いつも通りに時計と反対まわりで公園内を回って花々を見歩いてきました。この日は終日曇りがちのお天気でした。

黄菖蒲が咲いていました。

ブラシの木

大地の虹付近でビオラがたくさん咲いてました。

花火鳥は模様替え中でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬の大阪城公園にて

2024年05月16日 | 

5月中旬、大阪城公園を散歩してきたときに撮影してきました。

大阪城パークセンターの事務所の前でバラが咲いていました。

音楽堂では土日を中心にいろいろなイベントが開催されています。

ローソン横でシノビーがいました。

キビタキ

きれいな声で何度もさえずっていたキビタキ

イソヒヨドリ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥裾花自然園から小川村の展望台へ

2024年05月16日 | 旅日記

5月7日、奥裾花自然園を散策した後、小川村のアルプス展望広場に寄りました。

途中、奥裾花ダムに掛かる奥裾花大橋を撮影

高山寺をバスの車窓から撮影

アルプス展望広場に到着しました。

雨なのでアルプスの山々は何も見えませんでした。晴れているとこんな景色を臨める場所です。

Bのところにはハイジの顔に見える場所があるそうです。

こちらでもクマに注意の看板を見掛けました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥裾花自然園散策その2

2024年05月15日 | 旅日記

5月7日、長野県長野市鬼無里にある奥裾花自然園を散策したときの続きです。

雨の中、今池湿原を1周しました。

しとしとと雨が降る中をゆっくり歩いて行きました。雨の日の光景も趣がありました。

ニリンソウ

元来た道のりを歩いて戻ってくると雨合羽が結構濡れていたので相当濡れていたのがよくわかりました。雨でなかったら、お昼ご飯のお弁当を散策途中で水芭蕉を眺めながらいただく予定だったそうですが、雨だったのでバスの中でいただきました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡タワーまでサザエさん通りを歩く

2024年05月15日 | 旅日記

5月10日、福岡市博物館からすぐのところにある『サザエさん通り』を福岡タワーの方向まで歩いてみました。サザエさん通りはサザエさんの作者の長谷川町子さんが百道のこの付近を歩いて登場人物を考案していたことからサザエさん通りと命名されたそうです。図書館横のこの案内板のところではサザエさんとカツオのプレートが案内役をしていました。

図書館

この付近で1989年にアジア太平洋博覧会が開催されていたときに来たことがありますがそれ以来だったので久しぶりの訪問でした。

福岡タワーは全長234メートルあるそうです。

歩いてきたサザエさん通りを振り返って撮影

今年で35周年になる福岡タワーに上ってみることにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市博物館のみたいけんラボ

2024年05月15日 | 旅日記

5月10日、福岡市博物館の1階にあったみたいんけんラボを見学しました。

みたいけんラボにはアジアのいろいろな文化に触れることができる楽器や道具や人形などが展示されていました。写真撮影はすべてOKでした。

チューリップの歌を演奏してきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日

2024年05月15日 | ひとりごと

昨日・5月14日は朝から青空が広がる快晴のお天気でした。午前中、北新地近くの事務所まで用事で自転車で向かいました。約2時間くらい話をしてお昼過ぎにはその事務所を後にしました。お昼過ぎだったのでどこかでお昼ごはんをいただいてから帰ろうと思いました。2時間くらいしんどい話をしたりその手続きのためのいろいろなことを聴いたりしていた後、気分的に疲れ果ててしまっていました。この事務所からは梅田の繁華街までそれほど遠くない距離だったのですが、梅田まで向かう気になれず、途中で通った見ごろになってきていた中之島バラ園でバラを見歩こうという気にもなれす、今後自分がたった一人で何もかも考えてやらねばいけないいろいろなことが重くのしかかってきていたのでそのことが気になってしまっていて気が付けば天満橋まで自転車で走ってきていました。

天満橋まで走って来たらこの付近でお昼御飯をいただこうと思い、天満橋で少し前にいただいた同じお店でミニ皿うどんとミニ天津飯のセットをいただきました。

朝テレビで放送されていた朝の占いコーナーで自分の星座がかに玉をいただくといいと書かれていたので、かに玉ではないですが天津飯をいただいてみようと思ったからだけという理由でちょっと多めの量だったセットメニューをお昼ごはんにいただきました。お昼ごはんをいただいてみると、事務所で聴いてきたいろいろな難点やこれから頑張ってしないといけないことや自分に降り掛かっている様々な事柄をクリアして行くために頑張ろうという気になってきたから不思議でした。美味しいご飯は元気になれた源でした。

今日、もう少し元気になるためにいつも行っている好きな公園に行って花々を見歩いて来ようと思いました。それからいろいろな事柄に順番に取り組んで行こうと自分の中で決めました。今週末、お世話になっているお寺のご住職にお参りに来て下さるので仏壇を置いている部屋の掃除や片づけは雨模様だった一昨日に先に準備しておいてよかったと思いました。なんでも先送りにしてきた自分でしたが、この準備だけ早くしておいて本当によかったです。余裕ができました。梅田に寄って買おうと最初思っていたのがお供え用のお菓子を買うためだったことも後で思い出しました。

途中に通った中之島付近でバラが咲いていたのを撮影

大江橋の橋の上の花壇も撮影

中之島図書館横で咲いていたアマリリス

タチアオイも撮影

行きに早く自宅を出発してきたので事務所での約束の時間よりも45分くらいまだ時間があったので時間を潰すために中之島図書館にも寄りました。(そのときの記事は後で掲載しようと思っています。)

帰りは大阪城公園の中を通って少し休憩しながら野鳥などを撮影してきました。その後、区役所に寄って書類をもらい、買い物をして、帰宅したら午後5時半でした。この日はいろいろと用事を済ませ、これからしんどいことをして行かないといけないけれど頑張って行こうと思った日になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥裾花自然園散策その1

2024年05月14日 | 旅日記

5月7日、2日目の最初の見学先は奥裾花自然園でした。ホテルからバスで小川村を経由して鬼無里や裾花川に沿って奥裾花渓谷の景色を眺めながら奥裾花自然園まで向かいました。

奥裾花観光センターがある場所で大型バスを下車して、タクシーに乗り換え、自然園入口まで向かいました。

自然園の入口まで向かう途中、ふきのとうをたくさん見掛けました。

お天気がいい日だと戸隠西岳連峰が見える場所ですが、この日はあいにくのお天気でしたので何も見えませんでした。

ゴールデンウィーク中の5月初めには約1メートル以上もあった雪は1週間もたたない間に随分溶けたそうです。雪が残っていた場所は少なくなっていました。

エンレイソウがひっそり咲いていました。

ニリンソウはあちこちで咲いてました。

タクシーを下車してからも約10分くらい舗装された道のりを歩いて自然園の散策路の入口にやっと辿り着きました。クマに注意の看板が目立つように入口付近に出されてました。

自然園の入口付近にあった池ではクロサンショウウオの卵を見ることができました。

入口から可憐に咲いていた水芭蕉を眺め歩きながら今池湿原を1周しました。

ブナの木々が雨に濡れてよりきれいに見えました。

今池湿原を見渡せる高台から撮影

スミレが群生していた場所がありました。

奥裾花自然園には2012年5月初めに家族皆で訪問したことがありました。このときは雪がまだ多く残っていた年だったため入口近くも雪に覆われていた水芭蕉を少し見ただけで自然園の中を散策しませんでしたけれど、今回は時折雨が降ってくるという雨模様にお天気でしたが、雨合羽を羽織ながら水芭蕉が咲いている湿原を散策できて来てよかったと思った日になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする