古事記の国生み神話の中に四国を指す名称として「伊予二名嶋」が出てくる。日本書紀の本文では「伊予二名州」、一書第六に「伊予州」とあるが、二名とは、「二並」という意味で、二組の男女が並んでいる国の意味であると、日本思想大系本の頭註では解説している。山本大・田中歳雄著『四国の風土と歴史』(山川出版社)によると、二組というのは、讃岐の飯依比古と伊予の愛比売、土佐の建依別と阿波の大宜都比売の男女それぞれ一対となって二並となっていると説明しているが、私はそうは考えない。
私の考えるその二組とは、飯依比古(讃岐国:イヒヨリは飯の霊が依り付く意味か)と大宜都比売(粟国:オホは美称でゲは食(ケ)で、食物を名とする女性名。古事記には、同名の神が殺されて「二つノ耳於粟生り」とある。)が一組。これはいずれも食物に関係する神で男女一対と考えられたのだろう。そして、愛比売(伊予国:女性に対する美称)と建依別(土左国:タケヨリは強勇な霊が依り付く意味か)が一対。これはそれぞれ男女の美称からくる神名である。以上のことから、「伊予二名嶋」とは、讃岐・阿波と伊予・土佐の二組の島ということになる。食物に関係する男女神と、非常に立派な男女神の異なるイメージの男女の組み合わせである。伊予・土佐については、実際に風土的にも神名は合致する。静寂な(女性的な)瀬戸内海に面した伊予と、荒々しい(男性的な)太平洋に面した土佐といった具合。四国は「身一つに而面四つ有り」と表現されるが、東西で二分割できることを指摘しておきたいのである。
そもそも、この古事記の国生み神話では、数多くの神名、地域名が登場するが、畿内を中心にして周縁部に行くに従って、一定の法則性があることに気がついてしまう。というのも、畿内からある程度近い距離にある場所に食物を神名が多いのである。讃岐、阿波だけてでなく、吉備(黍)、淡路(粟)もその類であろう。食物は人間が自然を利用して得るものであることから、言ってみればこの地域は自然と人間の交流する場といった文化的世界と見なされていたといえるのである。それが、畿内から見てその外縁にあたる伊予・土佐は、風土性を神名としていることから、文化的世界というより、自然的世界なのである。畿内が王権の中心であり、古事記が編纂された場であることから、言ってみれば「人の世界」である。畿内の「人の世界」→周辺の「自然との文化の交流域」→「自然の世界」といった人と文化、自然の遠近感を当時の畿内の人が認識していたことを国生み神話は物語っているといえるのではないか。
さらに、九州に目を向けてみると、神名は筑紫嶋(九州)の場合「此ノ嶋亦、身一つに而面四つ有り」とあって、筑紫国:白日別(明るい太陽)、豊国:豊日別(豊かに照る太陽)、肥国:建日向日豊久士比泥別(勢いが激しい太陽)、熊曾国:建日別(勢いが激しい太陽)というように、すべて「日」が神名に付いており。太陽に関する神名である。言ってみれば、伊予・土佐の風土を神名とするのに比べ、太陽という天に近いという認識があるといえる。これは「自然の世界」よりもさらに遠い場所というニュアンスがあるのではないか。 やはり、古事記の国生み神話は、編纂者当時の国家の遠近認識が文化・自然をキーワードとすると如実に顕れてくるのである。
2002年04月17日