urauranus(ゆり)のあけてびっくりおもちゃ箱

「枡野浩一のかんたん短歌blog」にトラックバックで投稿するためのblogでしたが…??? 日々の記録……記憶。

『りぼん』

2006-11-29 15:59:12 | Weblog
小学生から中学生にかけて、まんが雑誌『なかよし』を、わたしは毎月買っていた。
同級生に『りぼん』を買っている子がいて、読み終えると毎月交換していた。
六年生の時、修学旅行から帰ると、わたし宛に手紙が10通近く届いていた。親に「お前、何かしたのか?」と訊かれた。
すっかり忘れていたけれど、そういえばと思い出した。
『りぼん』のまんがのページの下には、二行の「文通しましょう」みたいなコーナーがあった。一行はメッセージ、もう一行に住所と名前、学年もしくは年齢が、小さな字で載っていた。
それに何ヶ月か前に、葉書を書いて出した記憶があった。なんとなく、軽い気持ちで出したと思う。メッセージは、いろいろもっと書いたと思うけど、詳しくは思い出せなかった。
確認したら、やっぱり『りぼん』に載っていた。
それから毎日、お手紙が届いた。
北は北海道の男の子から、南は忘れた。
男も『りぼん』を読んでいるのか??? 買っているのか??? と、とても驚いた。が、きれいな丁寧な字だった。
「お父さんは横山やすしです」という手紙もあった。が、聞いたことあるような気もするけれど……と、その時のわたしにはわからなかった……。
最初の頃に届いた手紙には返事を書いて出したのだけれど、あっという間に持っていたレターセットも買ってきたレターセットも切手もおこづかいもなくなり、返事を書くことはあきらめた。切手が入っていた子には、「ごめんなさい。こんなにお手紙をもらってしまったので、あなたとは文通できません」と、書いて出した。
『りぼん』は全部で400ページくらいはあったと思う。少なめにみても、月に200人は載っていたと思う。小さな字で、見ている人はわずかなものじゃないかと、なんとなく思っていた。
一月ちょっとたって、来た手紙の数をかぞえたら、110通くらいあった。
それから、テレビで難病の女の子に全国から激励のお手紙や鶴が届いてますというような報道を見ると、毎日毎日、きっとものすごい量が届いているんだろうなぁ……と、思った。
中学生になって、クラスメイトにお父さんが郵便配達をしている子がいて、わたしのことを知っていた。きっと、なぜ? と思っていただろう……。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンレター

2006-11-29 15:57:53 | Weblog
まんが雑誌には「○○先生に、ファンレターを出そう!」と毎月、どのまんがにも必ず載っていて、小学生、中学生の頃に何度か手紙を書いて出した。
「大すきです! がんばってください」みたいな感じで。
そして必ず、コピーだったけれど、返事の葉書が届きました。すきなまんが家さんの可愛い絵と「お手紙ありがとう。これからも応援してね。がんばります」みたいなメッセージがあって、とてもうれしかった。

中学生の頃、その雑誌の全まんが家さんへのアンケートが載っていて、とあるまんが家さんが、「デビューした時に、絵がヘタだというファンレターをもらいました」と答えていて、ええっ、それってファンレターじゃないのでは……? と、びっくりした。
「絵がヘタだけれど、でもがんばってください。期待してます」……って感じだったのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なかよし』とか付録とか

2006-11-29 15:55:36 | Weblog
小学生から中学生にかけて、まんが雑誌『なかよし』を、わたしは毎月買っていた。買い始めたのは小学三年生の時。
当時、380円くらいだったと思う。
毎月楽しみにしていた。まんがだけでなく付録や懸賞も。
1月号とか2月号は「豪華! 11大付録!」とか、付録もたくさんあってうれしかった。
付録は、まんが家さんの絵入りのレターセットとかノートとかシールとか、組み立てると箱になったり、ソーイングボックスみたいなのもあった。
ソーイングボックスは、木製でバスケットみたいに上に真ん中に持つところがあって、上の部分は上に開き、側面(正面?)は引き出しになってるのだけれど(この説明でわかってもらえるのか?)、それが、紙製なのだけれど、ちっちゃいけれど、すごいなあと感心していた。
レターセットも市販のものと比べたら量は少なめだったけれど、でも市販のものは380円くらいしていたので、なんてお得なんだろうと思っていた。
ノートも売っているものに比べたらページ数も少ないけれど、でも買うノートは、その頃100円だった。すきなまんが家さんの可愛い絵も入っていて、とても満足していた。
連載まんがの中に一つだけ、絵もすきじゃないし(線が太くて、絵柄も可愛くなかった。わたしには)、ストーリーもさっぱりわからなくて(セリフがほとんどなくてわたしには???だった)読まないものがあった。
で、おこづかいで買うわたしの380円が、まんが家さんや付録とか本屋さんにちょっとずつ行くのかなあ……こいつにだけは、わたしは、払いたくない! だって、読んでないんだもん!! と思った。
380円の内、こいつにいったいいくらくらい行くんだろう?
まんが家さんていくらくらいもらってるんだろう?
わたしが買いに行く本屋だけで、『なかよし』は何冊くらい売れているんだろう?
全国でいったいどれくらい売れてるんだろう?
とか、いろいろ考えた。
で、あ! 掛け算習った! 
380円×10冊 で、3800円
なんだ、ゼロつけるだけじゃん。
380円×100冊 で、38000円
380円×1000冊 で、380000円
380円×10000冊 で、3800000円
なんだかすごい大金に思え、ここでやめた。

『なかよし』の付録は、雑誌の間に薄くぺったんこになってはさまっていた。ほとんど紙製だったと思う。組み立てると(簡単だったけれど)、ちょっと感動することもあった。

3年生か4年生の時、理科の時間に顕微鏡を使い、顕微鏡がほしいなぁ、でも高そうだなぁと思っていたら、学研の科学の付録に顕微鏡が付いてきた。
筆箱よりも小さく、赤いプラスチック製で、覗くレンズ枠は黒かった。
(わたしの記憶によると、5.5×11×2.5cmくらいの直方体)
ちっちゃいのに、ちゃっちいのに、ちゃんと顕微鏡だ! すごい! と、とても感動した。
(でも、あまりというかほとんど使うことはなかった。)

二年くらい前かな? 今は小学生が買うまんが雑誌の付録に化粧品が付いていると何かで読んで、ええっ、ほんとう? と、とても驚いた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なかよし』とか懸賞とか

2006-11-29 15:54:17 | Weblog
小学生から中学生にかけて、まんが雑誌『なかよし』を、わたしは毎月買っていた。
懸賞は、まんが家さんの絵入りのいろんなオリジナルグッズやサイン入り色紙、モデルが身に付けている洋服とか、見るもの全部ほしいものばかりで、毎月応募していた。応募券を貼り、希望の商品を指定しなければいけないので、これもこれもほしいんだけどなぁ~と悩みながら、毎月葉書を5枚くらいは出し続けていた。
が、まったく当たらなかった。
クラスメートの家に遊びに行ったら、
「これ、『マーガレット』で妹が当たった」
と、見せてくれたのは唐草模様の大きなハンカチ(風呂敷?)だった。小さなワンポイントに、まんが家さんの絵が入っていた。
うらやましかった。(泥棒の風呂敷の柄? と、ちょっぴり思ったけど。)
『なかよし』の懸賞はさっぱり当たらなかったけれど、中学生の頃、『増刊My Birthday』で、ヒランヤシールとミロ・ビーナス・ワッペンが当たっって、うれしかった!
(どちらも、二千円とか三千円で売られているものだったけど。ヒランヤシールは、もったいなくてずっと貼らずにとっておいたんだけど、どこにいっちゃったんだろう……? あの頃、雑誌によくヒランヤパワーペンダントの広告が載っていたんだけれど、ヒランヤパワーはどこに行っちゃったんだろう……?)
『おまじないコミックス』では日下部拓海さん(まんが家)のサイン入りハンカチが当たって、とてもうれしかった!(二十年近く前? 今も持っています。)
が、サイン入りハンカチって、色紙に書くように大きくサインと絵が入っているのかと思ってましたが、ポケットに入るくらいにたたまれたサイズの絵とサインで、なんかちっちゃい……と、ちょっと不満だった。
こういうものなのかな? それとも控えめな人だったんだろうか……。

大人になってからは数年前に、WOWWOWの「宝塚 スターの小部屋」に応募し、巧ひびきさんのサイン色紙が当たって、うれしかった!(額に入れて部屋に飾ってます。)
写真も付いていて、色紙にしっかり貼ってあり、それが少しサインに被っちゃってるのが……ちょっと悲しい。

★おまけの追記
何年か前に、名古屋から阪急交通社のバス旅行で宝塚を観に行った。
帰りのバスで、「サイン入り色紙を頂けたので、じゃんけんで勝った人にプレゼントします」と、全員でのじゃんけん大会があった。
夫婦で来ていた男性に当たり、特に喜びの表情もなく、無欲な人に当たるのかなあ……? と、思った。
「阪急交通社の宝塚観劇を利用していただけますと、必ずサイン色紙がプレゼントされるので、ぜひまた阪急交通社をご利用下ささい」と、添乗員は言っていた。(今もたぶんそうなんじゃないかと思うけど、保証はできません。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする