短歌を作り始めてまもない頃、「NHK短歌入門 佐佐木幸綱短歌に親しむ」(日本放送出版協会)(これです。)を読みました。
強く印象に残ったのが「短歌をつくるのではない、自分を短歌につくるのだ」という言葉でした。
「はじめに」の頁には「実践以外に上達の秘訣はありません。私の経験では、百首つくると多少面白くなる。三百首つくると、自分の言いたいことが短歌形式で多少言える気がしてくる。五百首つくってやっと、自分の心が他人にわかってもらえるようになる。本当に面白くなるのはここから先です。せっかく作歌をはじめるのならば、途中でやめないでそこまでいってほしい。そう思います。」とあります。
今日の「NHK短歌」(テレビ番組)で、私の短歌を佐佐木幸綱さん(先生と書くべきでしょうか?)に三席に選んでいただきました。(幻覚ではなかったと思います。)
うれしいです。ありがとうございました。
今日のおみくじ
第十九番 中吉
千里の道も一歩から。
強く印象に残ったのが「短歌をつくるのではない、自分を短歌につくるのだ」という言葉でした。
「はじめに」の頁には「実践以外に上達の秘訣はありません。私の経験では、百首つくると多少面白くなる。三百首つくると、自分の言いたいことが短歌形式で多少言える気がしてくる。五百首つくってやっと、自分の心が他人にわかってもらえるようになる。本当に面白くなるのはここから先です。せっかく作歌をはじめるのならば、途中でやめないでそこまでいってほしい。そう思います。」とあります。
今日の「NHK短歌」(テレビ番組)で、私の短歌を佐佐木幸綱さん(先生と書くべきでしょうか?)に三席に選んでいただきました。(幻覚ではなかったと思います。)
うれしいです。ありがとうございました。
今日のおみくじ
第十九番 中吉
千里の道も一歩から。
三席ですかーー!すごいですね!
これは見なければ!
話は変わりますが、ゆりさんの見ている映画が気になります。
夢の実現に向けて、時間の許せる範囲でMovieバトン受け取ってください。
やっぱ、「愛と喝采の日々」とかでしょうか?ヨロシクです。
でも! 映画はこの間、何ヶ月ぶりかに「チャーリーとチョコレート工場」を見たくらいで、過去1年間に笑った映画とか泣いた映画とか、う~ん、う~んとうなっています。
期待はしないでね(笑)。