家の中のティッシュカバーを少し増量しました。
ポケットティッシュは、ポストにいつも入っているパチンコ屋さんの
正方形の形のものが入る大きさを作ってみました。
なかなかいい感じ
家の中のティッシュカバーを少し増量しました。
ポケットティッシュは、ポストにいつも入っているパチンコ屋さんの
正方形の形のものが入る大きさを作ってみました。
なかなかいい感じ
小学1年生の甥っこ・アオちゃん用に、コップ入れを作りました。
コップ以外にもハンカチとか色々入れるということだったので少し大きめ。
アオちゃん風味の電車柄を見つけてきたんだけど
思ってたより薄い生地だったので、裏地もつけたよ。
裏地は100均
もっと電車柄をたくさん出したかったとか、色々思うところはあるものの
とりあえず気に入ってもらえたようなので満足です
車のシートの後ろにつける、あれです。
じゃん!
作ってみました。
ポッケがたくさんついています。
もともとシートについてるポケットも使いたかったので、
半分くらいのところでぱっかり割れるようにもなっています。
右上の四角い穴んコは、フックの箇所です。
ゴミ袋もかけられるようにしたのよ。
満足~~~ぅ
ちなみに裏生地は、クマ夫の着古したTシャツ
2019年のスケジュール帳は、100均で仕入れたわけですが・・・
半年たつと違いが分かる、作りの甘さ。
とはいえ、1,000円の手帳を買うことを考えると、
100円手帳を半年毎に新調するほうがお得ともいえる。
が、今回実は余ってた手持ちの手帳があったのでした。
ちょいと、別の用途に使っていたのでズタボロになっておりますが、
中身は白紙で綺麗です。
てなわけで、作ってみました。
手帳カバー
ええや~ん!
題名のつけ方が統一されていないのが気になるA型じゅんねごですが・・・
今回は筆箱とポーチ、テーマは「ファスナーをつける」です。
付属の生地が私の趣味とちょっと違ってたのもあり、
今回はお気に入りの生地を使ってみました。
いや~~~、結構手間取りました。
ちょっと納得いっていなくて、時間があればやり直したいと思うほどの部分もあるものの
(仕上げのところが手縫いなんて、卑怯だ!)
お気に入りの生地ということもあり、まあまあ満足です。
で、写真撮って気がついた。
筆箱のにゃんこ、左右で模様が反転しているわ・・・
・・・・ま、、、、、いっかぁ
O型の血も入っているじゅんねごなのでした。
ボックスティッシュケース、ねこちゃん編です。
あら、この生地どこかで・・・?(笑)
そうですね、手作りしていってると、家の中色んなものがお揃いになっちゃいます。
まあ気に入った生地だからいんだけど。
ミシンの会第3回、ミニバック完成しました。
テーマは「厚い部分を縫う」。
(第1回はブログに載せていませんが”コースター”、テーマは「直線と直角」
第2回は前回載せた”手提げ袋と巾着”、テーマは「筒縫いとジグザグ」)
うちのミシンでは厚い部分もそんなに変化なかったんだけどね。
私自身のテーマ(収穫)としては、
取手の作成、接着芯の使用、裏地付きバッグ、フリーアームの使い方
ってところかな。
これはほんとにミニサイズなので、何に使うか微妙ですが(お弁当箱くらいか?)
これをアレンジしていろんなものを縫ってみましょう、というコースなので
これはこれで良しなのです。
ぺらぺらの生地からでも、接着芯をつけるとこういうしかりしたバックが作れるんだ~
ということを改めて発見した次第です。
なんかね、ファスナーの取り付けにしてもそうなんだけど
やってみると「当たり前」なことでも、
やったことないととっても難しいように思えてしまうのよね。
そんなわけで、ファスナーが壊れただけで危うく買い換えるところだった枕カバー
(専用のなので結構高い)、
ファスナー付け替えで対応できました。いえ~い
続きましては、同じくラミネート生地にてウエットティッシュ(お尻拭き)ポーチ!
じゃじゃん!
見てみて~
上手にできた(自己満)
これもね、すごいっぽく見えますが、実はとっても簡単!
2時間もかからずにできちゃいました。
裏面はファスナーも付いてます。
ファスナーは初めてつけた!
姉に見せると、「ファスナー付けが簡単なわけない!」って言われたよ(笑)
うん、私もやってみるまではそう思ってた!
だもんで枕カバーの壊れたファスナーも、修復せずにスナップボタンでやり過ごしてきてきたのですが、
食わず嫌いだねこりゃ。
今度ちゃちゃっと直しておこう
ミシンの会、手提げバッグは手順が多くてちょっと面倒になってきてるので、
わき道にそれてティッシュケースを作りました
検索した手順どおりに作るとこんなん。
うーん、ちょっとぶかぶか。
加えて両端の始末がなんだかちょっと気に入らない。
だもんで、ちょっとばかしつめてみました。
両端は三つ折に。
そして出し入れ口の部分には、スナップボタンをつけました。
いーんじゃね!?
次に、同じ方法で今度はラミネート生地を使ってみました。
この生地、初挑戦なるもやってみたかったんんだ~
めっちゃかわいいやん!ええやん!
どうどう?
この生地はほつけてこないので、両端は切りっぱなしでいいのでした。
なんて楽チン!!
一瞬で縫えちゃいました。
しかも生地がしっかりしてるから、これはスナップボタンもいらないや。
コツ(?)は、ミシンの押さえを「テフロン押さえ」に交換するだけです。
この「テフロン押さえ」はミシンセットについていなかったので、
今回新調しましたよ。
400円くらい
新しく、ミシンの会第2回作品制作中です。
なるほど、接着芯ってこう使うんだね!!!!
アイロン当ててくっつけるのでした。
ミシン買ったときにおまけで接着芯がついてきてたんだけど、
使い方わからなくってさ。
ミシンについてきただけに、ミシンで縫うのかしら?と思っていたのでした。
時間がなかったので今回はここ(裁断前)で中断。
と、ここで盲点!
「2~3日で消えるチャコペンシル」を使って印つけてたんですが、
それだと数日あけて裁断する場合消えちゃってるじゃないですか・・・・
おまけに100均で買っただけあってか、数時間で既に消えかけやし。
仕方ないのでいつものチョーク状のやつで上書きしました。
小学校でもらったお裁縫セットについてたやつ。
しかしこの小学校の時のお裁縫セット、重宝してるわーーー
手芸やり出したら、はぎれとかが増えて困る。。
しかもこんなに小さいはぎれまで、捨てられない性格ときたもんだ
ミシン初心者テキスト第2回に行く前に・・・
我慢できずに、例のお気に入りの生地使って作っちゃいました。
前回の巾着からの、ペットボトル入れです。
マチつけてみたよ。
釣りにゃんこ
わーい、ちょっとテンション上がる。
さて突然ですが、実は私いいミシンを持っていまして・・・
買ったのはもう何年も前なので、今現在は分からないんだけど
とにかく当時の自分としては画期的な、すごいミシンです。
ミシンといえば小学校の家庭科の時間を思い出す、
上糸通しの大変なこと、下糸のよく絡まること・・・
何かとやっかいな代物だったのですが、
こちらのミシンはあら簡単!
ガイドに添って糸を巻いて行って、最後にがちゃんとセットすると
自動的に鍼に糸まで通してくれる優れもの。
私が小学校の頃にはまだ現役生もいたという足踏みミシンのリズムの難しさはなんのその、
ボタンひとつでダダダダ・・・と縫えちゃいます。
(でも足踏みミシン好きだったんだけどね)
ぷーさんの刺繍もできるんだぞぃ。
とはいえ、買った当時こそ刺繍なんぞもやっていたのですが
ここ何年かはほぼ雑巾ばっかり縫ってるという、宝の持ち腐れしてました。
色々面倒でさ
そんなときふと思い立って押入れの奥から出してきた、
フェリシモミシンの会。
これまた数年前にフェリシモで買ったものなんだけど、ミシンで色々縫ってみよう!
という初心者向けのテキスト集です。
そんなわけで初心に返って、ちょっと丁寧にやってみましたよ。
かがり縫いなんかもやっとちゃんとした使い方やりましたわ。
今まで、説明書見るのも面倒だったもんで
そのままジグザグ縫い用の押さえで端っこを適当に縫ってみたり・・・
なんだかよくわからないから結局布の端はオーソドックスに三つ折ばっかりだったり・・・。
いざやってみると押さえの交換だってすごく簡単、ワンタッチ。
改めていいミシン様だわ
そんなわけで、とりあえず素直にテキストどおり、巾着と手提げ袋を縫ってみました。
(布もセットになってる)
うん、まずはファーストステップOK。
やりたいことはこの次、
かわいい布を見つけたのでこれで何か作りたいなというのが本命なのでした。
にゃんこ布
とりあえずミシンの会、あと5回分ほどあるので
もう少し進めて慣れてから、この布で何か作ろっかな。
着物をときど~き、着ています。
ところが、一度も襟を縫い付けたことがありません。
普段使いの長襦袢は、襟はつけっぱなし。
・・・だもんで、結構汚れてはいました
きちんとした場面の時は、実家の母がつけ外ししてくれていました
そんな私も40過ぎにして初めて、襟を外して洗濯して、
再取り付けいたしました次第でございます。
じゃじゃん!
っていばるほどのことでもないんだけど、
毎回これをする、と考えるととってもん面倒なことなんですのさ~~~
てことで、着物きる人としての経験値が、ひとつUPです。えっへん。