先週より、新しい職場に通っております。
といっても週3回・・・(^w^)
一応バスと地下鉄を乗り継いで行ってるんですが、
所長もロード乗りのため、理解があります。
気が向いた時は自転車に乗ってきてもいいよと言ってもらったし、
建物の中に自転車置いてていいとも言ってもらえました。
わーーーーい
通勤仕様のロードは盗難に遭ったため手元にはいません。
ということで、乗ってくとなると決戦用のはちのすけ。
保管場所は確保できるとはいえ、このままでは通勤に使用できません。
ライトもスタンドもないし、タイヤ&ホイールだけでウンウン万円・・・
一般道を走るには、タイヤ&ホイールは練習用に付け替えるべきでせう。
ちょうどタイヤも余ってるのがあることだし。
赤だけど。。
はちのすけは真っ黒くろすけが自慢なんだけど、この際仕方がない。
ところでタイヤがこんなぺったんこで売ってるって知ってました?
私は最初見た時びっくりしたなぁ~
もちろん円形状のタイヤもあるんだけどね。
どっちにしてもホイールにはめちゃえば同じことで、
うん、ではタイヤはめ講座始めます。
(そんな大げさなことではない)
まず片側をホイールにはめ込みます。
ね、これでもう早や円状に。
ここに少しだけ空気を入れたチューブを押し込みます。
こちらはベビーパウダーふりかけています。
夏の暑い時とかベターーってくっつくからね。
そのチューブを噛まないように、タイヤのもう片側もはめ込んでいきます。
少し硬いですが、ここまでは女子の手でも入れられます。
残った部分(空気口を避けるのがポイント)をはめ込むには、手では無理なので・・・
シャキーン。
タイヤレバーの出番です。
(これも、お気に入りだったやつジャイコもろとも盗られちゃったの。ぐすん)
あ、写真は逆さ持ってるね。
親指側の、平らになっている部分で押し込むんですよ。
ほら出来上がり。
チューブが均等にいきわたるように、何度かポンポンとゴムマリのように跳ねさせて完了です。
ちなみにご自慢の決戦タイヤ&ホイールはこちら。
ひゃっ!格好いい~~~♪
このコはレース用にとっときましょう。
(この後何度もレースの機会はないかもですが、一応ね。貧乏性だもんで)
というwかえで、前脚だけ赤いはちのすけが出来上がりました。
まあ、アリか・・・?