帰ってきたじゅんねご

回り回って戻ってきましたgooブログ。
じゅんねごは今日も平和で元気です。

ヤバイ動画その後

2019-07-10 11:08:16 | はまりもの

耳かき動画にはまって数日経過。

 

その後、耳かき頻度が下がったかというと・・・・

 

下がったかどうかでいうと、下がりましたよ。

1日4~5回だったのが、1~2回にまで我慢できるようになりました。

耳かきしたいなぁってなった時は動画を見ると満たされます。

 

 

検索していってるとどんどん深いところへ入り込んでしまっている気がします。

上品(?)なサロンの動画から、一般の投稿にまで手が伸びて・・・

 

 

しかしなんだねあの動画の画面を横切るつぶやき

 

はっきり言ってうっとうしい。。。

隅っこの方でぶつぶつ言ってるだけならまだしも、

画面ど真ん中をだーーーっと文字が横切ったりするから

肝心の動画が見えないじゃないか!

 

今、今イイトコなのに!!!

 

やたらにぎやかなのです。

 

やっぱり最後は静かなサロン動画へ戻って行くのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックスティッシュケース ~ラミネートねこちゃん

2019-07-10 11:04:15 | 手芸

ボックスティッシュケース、ねこちゃん編です。

 

あら、この生地どこかで・・・?(笑)

そうですね、手作りしていってると、家の中色んなものがお揃いになっちゃいます。

 

まあ気に入った生地だからいんだけど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンの会~ミニバッグ編

2019-07-10 10:52:53 | 手芸

ミシンの会第3回、ミニバック完成しました。

テーマは「厚い部分を縫う」。


(第1回はブログに載せていませんが”コースター”、テーマは「直線と直角」

第2回は前回載せた”手提げ袋と巾着”、テーマは「筒縫いとジグザグ」)

 

 

うちのミシンでは厚い部分もそんなに変化なかったんだけどね。

私自身のテーマ(収穫)としては、

取手の作成、接着芯の使用、裏地付きバッグ、フリーアームの使い方

ってところかな。

 

これはほんとにミニサイズなので、何に使うか微妙ですが(お弁当箱くらいか?)

これをアレンジしていろんなものを縫ってみましょう、というコースなので

これはこれで良しなのです。

ぺらぺらの生地からでも、接着芯をつけるとこういうしかりしたバックが作れるんだ~

ということを改めて発見した次第です。

 

なんかね、ファスナーの取り付けにしてもそうなんだけど

やってみると「当たり前」なことでも、

やったことないととっても難しいように思えてしまうのよね。

 

そんなわけで、ファスナーが壊れただけで危うく買い換えるところだった枕カバー

(専用のなので結構高い)、

ファスナー付け替えで対応できました。いえ~い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンの会~お尻拭きポーチ編

2019-07-06 07:01:19 | 手芸

続きましては、同じくラミネート生地にてウエットティッシュ(お尻拭き)ポーチ!

 

じゃじゃん!

 

見てみて~

上手にできた(自己満)

 

これもね、すごいっぽく見えますが、実はとっても簡単!

2時間もかからずにできちゃいました。

 

 

裏面はファスナーも付いてます。

ファスナーは初めてつけた!

 

姉に見せると、「ファスナー付けが簡単なわけない!」って言われたよ(笑)

うん、私もやってみるまではそう思ってた!

だもんで枕カバーの壊れたファスナーも、修復せずにスナップボタンでやり過ごしてきてきたのですが、

食わず嫌いだねこりゃ。

今度ちゃちゃっと直しておこう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンの会~ティッシュケース2品

2019-07-06 06:55:35 | 手芸

ミシンの会、手提げバッグは手順が多くてちょっと面倒になってきてるので、

わき道にそれてティッシュケースを作りました

 

検索した手順どおりに作るとこんなん。

 

うーん、ちょっとぶかぶか。

加えて両端の始末がなんだかちょっと気に入らない。

 

 

 

だもんで、ちょっとばかしつめてみました。

両端は三つ折に。

そして出し入れ口の部分には、スナップボタンをつけました。

いーんじゃね!?

 

 

 

 

次に、同じ方法で今度はラミネート生地を使ってみました。

 

この生地、初挑戦なるもやってみたかったんんだ~

めっちゃかわいいやん!ええやん!

どうどう?

 

この生地はほつけてこないので、両端は切りっぱなしでいいのでした。

なんて楽チン!!

一瞬で縫えちゃいました。

しかも生地がしっかりしてるから、これはスナップボタンもいらないや。

 

 

 

コツ(?)は、ミシンの押さえを「テフロン押さえ」に交換するだけです。

この「テフロン押さえ」はミシンセットについていなかったので、

今回新調しましたよ。

400円くらい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内記憶

2019-07-02 19:24:56 | いろいろ思う

素敵な人に出会いました。

 

色々特殊な経歴をお持ちの方で、そのうちのひとつとして

一度見聞きしたことは、忘れることができないそうです。

 

そして、胎内記憶もあるそうです。

 

赤ちゃんがお母さんを選んで産まれてくるっていうのは、本当なんだって。

 

私もこういう関係の本をたくさん読んで、信じてはいたんだけど

実際記憶があるっていう人に出会ったのは初めてだったので、感動しました。

 

もっと色々聞きたかったけど、初対面であんまり根掘り葉掘りも失礼かなと思い

じんわり感動するに留めておきました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイ動画にはまる

2019-07-02 10:48:24 | はまりもの

ちょっとヤバイ?動画にはまってしまっております。

 

それは・・・・耳掃除動画。

いや、ちゃんとした(?)病院やサロンの施行時の動画なんだけどね。

これがすんごく気持ちいいのよ。

見だしたら、1時間2時間すぐ経っちゃう。

 

 

そもそもは、真面目?な検索から始まりました。

耳掻きのしすぎはいけない、という記事をもうちょっと詳しく調べようと思ってね。

正しい耳掻き方法は2週間とか1ヶ月に1回程度でいいとのことですが、

2週間どころか私の場合1日4~5回するくらいのハードユーザー

止まらない止まらない・・・・・

 

これはまずいなとは自分でも分かっちゃいるけどやめられない。

 

そんでもって、綿棒で耳垢を奥へ押し込んでしまって大変なことになったとかいう人のニュースを聞き、

私の場合綿棒じゃなくて耳掻き棒(しかも”匠の技”という極細の手作り耳かき)なので、

その心配はないってこと?とか調べてて。

(結局どうなのか分からず仕舞い)

ほんとのほんとに正しいのは、1~2ヶ月おきに耳鼻科で耳掃除してもらうのがいいとか。

耳鼻科で耳掃除、なんか特殊な場合しかだめなんかと思ってたんだけど

普通に行っていいらしい。

 

ちょっとその気になりつつ、サイト見てたら耳掃除はこんなことやります、っていう

動画があってね。

 

私も人並みに、最初は他人の耳垢見るの抵抗はあったのよ。

でもちゃんとしたサイトだったし、恐る恐るその動画を開いてみたのでした。

 

 

したら・・・・、とにかく気持ちいい!

最初は奥にごっそり詰まったモノがあって、ぎょぎょって感じなんだけど、

それを細い綿棒みたいなものにオイルをつけて

じんわりふやけた耳垢を少しずつ丁寧に掻き出していきます。

耳の中の毛も丁寧にカットしてて、普通にあるエステと変わらない感じ。

 

最後の細かいカスまで綺麗に掃除して終了、

とにかく気持ちいい!

 

そこからもっと見たい、ってなってはまっていったというわけです

 

 

自分でやってるときは、綿棒なんて物足りない、先が鋭く研がれた木の耳かきで

引っ掻けないとそんなの気持ちよくなるわけない。。。

と思ってたんだけど、この動画見てよく分かりました。

 

耳かきじゃ、綺麗にはとりのぞけない!

 

そしてそして、私の「耳掻きたい欲求」は、この動画を見ることで

すっきり解消されたのでした・・・!

 

これでせめて2週間、耳かきがまんしてみようかな・・!?

 

いや、、まずは3日目標で

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする