山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

原爆ドーム

2014-08-15 23:30:00 | 万歳峠
何度ここに来たことだろう。
世界中から今日を選んでここに居る人たち。

思いは同じ。


 

 

 

 

 

 

今のドーム


 


69年前のドーム


 

 

 

 

 

静かな雨が降っている。
傘はいらないかな。

平和公園の中のクスの木や火と対話する。

忘れないよ。

夜ご飯を食べたお店の若い店長さんと今日が「終戦の日」か「敗戦の日」レジ前で話した。
熱い・・・嬉しくなった。

こうやって語ることが供養となり、大切な日なのだと思う。
ここで起きたこと、69年前に今日という日を熱く想像しよう。

今年、私はここに今日の日を選んで探し物に来たのだから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/15 術科学校

2014-08-15 22:59:00 | 万歳峠
お天気や渋滞を気にしながらの移動でしたが、うまくすり抜けるように広島入りしました。
反対側車線はどこもみな渋滞で車が動く気配がありません。。

おっと・・・呉から江田島をめざすつもりでしたが、広島港のフェリー乗り場に到着。
この旅最初のフェリーに乗りました。



  

  


  

  

  

江田島の術科学校には万歳峠の政信さんの遺書が納められているという情報があり、増穂の史料館にあるものとの違いや、ここで政信さんと江田島との関係を知りたいと思いました。
術科学校は現在の海上自衛隊で旧海軍兵学校。
軍人教育の歴史にはここで過ごした人の数だけエピソードがあることでしょう。




  

  

  

  

館長さんには都合でお会い出来ませんでした。
史料館の中も撮影禁止でしたが、次回へのつながりは出来ました。

鹿屋もそうでしたが、一度で済む事でもないし、一度でわかることではありません。
江田島・・・次はいつになるのかな。。



  
 
  


美しい建物です。
雨がポツポツはじまりましたが、ほとんど濡れる事なくはじめての見学は終了。
とても一度では無理です。
でも今日、8月15日にここに来たことにも意義があります。


 
 

海上自衛隊の食堂といえば・・・海軍カレーです。
650円でかつカレーがいただけました。

美味しい♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のはじまり

2014-08-14 21:38:00 | 万歳峠
4時に身延発、今日は姫路までが目標でした。

19日の九州鹿屋でのコンサートをめざし、広島~岩国~福岡~鹿屋と取材をして22日の山梨の桃源ホールまで強行です。
高校野球で初出場の鹿児島県代表、鹿屋中央高校が昨日初戦突破!
鹿屋はきっと盛り上がっていることでしょう。
これも楽しみに。



  

今はホテルにて、今日の日記を書こうと思うのですが・・・
身延から姫路までほとんど爆睡。
大阪から宝塚までが渋滞したらしい・・・けれど、まだらな記憶しかなく、お昼は御用達の丸亀うどんをおいしくいただき、また爆睡・・・真っ白過ぎ・・・と噂の姫路城に近づきつつも、とにかく眠くて。

写真が何もありません。
明日から本腰いれますので今夜も眠ります。


というわけで、Peace & Love な歌語り夏ツァーは山梨市「櫂」さん、南アルプス市「御勅使中学校」から九州鹿屋「リナシティ」へ。

ひとまず、姫路まで到着しました。
諸々、メール返信、連絡の足りていないみなさん、ごめんなさい。
でも、今日からしばらくはブログ毎日書けます。

明日はかねてから行きたかった広島の江田島術科学校へ。
終戦記念日は原爆ドームの傍らで迎えます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆

2014-08-13 21:38:00 | ここで愛ましょう
母さん、サラお帰り~♪

迎え火でお迎え。
兄弟、孫まで勢揃いで迎えます。

新盆にたくさんの皆さんが母を偲んで来て下さいました。
元気な頃の母の話や・・・骨折して入院中の父の健康の話で盛り上がります。
相変わらずすべて笑いに繋がるので、にぎやかです。

車でまわる八百屋さんが、ひょいと車を留めて、母さんにメロンを。
ケーキやさんからバナナボード。

ありがたいお経やお線香も頂きました。
母さん嬉しそうです。


  

私は8月2週目のレッスン最終日です。
明日からの旅の準備がなかなか出来ませんが、みんなと囲むご飯の時間はとても楽しい。
今日はテーブルに流し素麺の準備。
「流し素麺」のテーブル機械があるのですが、動きからすると「まわしそうめん」が正解です。

母が作ってくれたこの時間は、しあわせの象徴。
サラも嬉しそうにテーブルからのおこぼれを見つめています、きっと。

母さんもサラも本当にそこにいるような気がします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御勅使中学校

2014-08-12 22:48:00 | 万歳峠
御勅使中学校の四分の三成人式で「万歳峠」を聞いていただきました。
ますは今日まで準備いただいた先生方ありがとうございました。

15歳の君たちへ

万歳峠に立った政信さんは、ちょうどあなた方と同じ年頃。
70年前・・・そんな昔ではないよ。
ほんの少し前に生まれていたら、それはあなただったかもしれないのです。

当時の兵隊さんたちが歩いた同じ道を今でも私たちは歩きます。



 

ここカナリアホールは3年生の100人にはちょうどよい大きさ。
全員でタイムスリップします。

私をはじめ、戦争を知らない世代の平和への取り組みは「知る」ことから始まります。
ひとりの小さな想いが一番大切です。

平和とは何か?
考えることからはじまります。

 
 


政信さんの生き方と死に方を、当時の政信さんと同じ年代の君に聞いてもらえてよかったです。
69年の時を経て、私たちはこれからの人生をどんなふうに生きていきましょうか・・・


 


アルプス市の市長さん、教育長さん最後まで聞いて下さりありがとうございました。
感想をいただき、はげみになります。

15歳の祝いに「万歳峠」を選んで下さった先生方ありがとうございました。

御勅使中学校のみなさん、また会いましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする