goo blog サービス終了のお知らせ 

うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

タケノコ狩り、真竹と淡竹と

2012年06月03日 05時47分52秒 | わたしの日常です。
ここでは、タケノコ話を書き込む。
 画像では、左側2本が真竹で、右側9本が淡竹である。両方とも採取時期が遅かったとおもわれる。収穫は地際でカットするか折るのだが、高さは真竹が50cm 、淡竹が30cmぐらいまでが目安か。

               
  ≪撮影:平成12年 6月 2日午後2時頃≫

 その後、翌日にわたしはまた、稲刈り鎌を持って淡竹をとりにく。場所は近い、採るのに30分、下ごしらえに小一時間、本数は30数本だろうか、要領が分かってきたので、即、台所で皮をむいていく。力を入れることが難しくなってきた妻のことを考えてである。淡竹はどうやら孟宗竹や真竹にくらべると食べる部分が少なさそうである。なかには、シンクイムシが入っていたり枯れていたりやや厄介だ。このタケノコは収穫時期が短そうで、多分、淡竹の筍はこれで今年はおしまいだ。あとは、真竹のタケノコ狩りが待っている。
          
 写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。

 わたしは、ここ数年来、タケノコ狩りに執心していて今年もまた、孟宗竹につづいて真竹のシーズンになった。昨年のこと、その際にある知人から淡竹(ハチク、破竹ではない)のタケノコの美味しさを聞いて、わたしの在所でその自生地を探していたら、この近所の20数年前と思われる放擲された住宅造成地に時期遅くに見つかった。それで、そのヤブ化された場所に今年は喜び勇んで収穫してきた。
 早速、両方とも家内と一緒に調理して食べ比べたが、淡竹の味はややえぐみと複雑な味覚と食感、真竹の方は食べやすくすっきりした味である。基本的に、両方ともアク抜きは不要です。皆さん、不適当なたとえですが蓼食う虫も好き好き、一度はお試しなってみてください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマリリスと初夏のガーデニング | トップ | 6月のギボウシ在庫状況のお知... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

わたしの日常です。」カテゴリの最新記事