5月31日、WBC栗山監督の退任が発表された。以前、「WBC栗山監督の饒舌R5/5/05付け」という大雑把な内容のブログ記事を書き込んだが、このほどわたしが愛読している≪週刊新潮・23.6.8号≫にその記事が載った。それを読むと、コーチ陣のコメントなどが載っていて、そういうことであったか、やはりなあ、と得心がいったもの。
わたしが言ったのはまさにこのことだ。そんなにスポーツが得意でなく文系気味のわたしが感じたのは、勝つためにどうするかを優先順位で考えて選手のデリケートな部分で気遣いが行き届いていること、彼は指導者として各選手を尊敬しているが、世間の大外の仕事の世界でも、あるいはスポーツの世界でもよくあるように若い選手に対等に下手には出ていないことである。迎合はしない。こんなことは現実的によく考えてみると分かるのだが、わたしの実感でも、なかなかできることではないことだ。
栗山監督はコーチ陣の選び方や選手の選び方も人を介せず自ら直接おこなっている。能力的には遠謀深慮の行き届いた進め方であった。組織論的には人のまとめ方をよく熟知している、やる気を起こさせる、人心収攬術とでもいうのであろう。どういう業界や世界でも指導者のあり方としては上級になろうか。監督としての人柄に加えて、過去の失敗への学習などの履歴が試されるであろうし、後任者は単純にプロ野球のスキルが上手であれば良いとは言えないことになる。
わたしが言ったのはまさにこのことだ。そんなにスポーツが得意でなく文系気味のわたしが感じたのは、勝つためにどうするかを優先順位で考えて選手のデリケートな部分で気遣いが行き届いていること、彼は指導者として各選手を尊敬しているが、世間の大外の仕事の世界でも、あるいはスポーツの世界でもよくあるように若い選手に対等に下手には出ていないことである。迎合はしない。こんなことは現実的によく考えてみると分かるのだが、わたしの実感でも、なかなかできることではないことだ。
栗山監督はコーチ陣の選び方や選手の選び方も人を介せず自ら直接おこなっている。能力的には遠謀深慮の行き届いた進め方であった。組織論的には人のまとめ方をよく熟知している、やる気を起こさせる、人心収攬術とでもいうのであろう。どういう業界や世界でも指導者のあり方としては上級になろうか。監督としての人柄に加えて、過去の失敗への学習などの履歴が試されるであろうし、後任者は単純にプロ野球のスキルが上手であれば良いとは言えないことになる。