うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

じゃかごのある公園

2009年11月27日 05時37分26秒 | ランドスケープデザイン

 これは公園の一部です。面白い仕掛けなのですが、鉄線で強固に四角く構成されたじゃかごが3段、据え付けてある。じゃかごは漢字では蛇篭。後部は高圧線の鉄塔である。
 この構造では割栗石があらかじめ種子を封入した植生シートに包まれていて色々なことが期待できる。ここでは植物の発芽とともに飛来・落下種子も混じり、色々な生き物を呼び込み、経年的に変化し、ついには昆虫や爬虫類の棲み家になるだろう。小生態系のもとになる。大げさに言えば、生物多様性の維持機能を持つ、ということになる。


 もともと、戦後日本の国土復旧工事で大々的に採用された河川改修の伝統的な工法です。流れに沿い洗掘防止用に考え出されたもので、仕組みは石の自重で持たせた土留めである。これは元来、割り竹で編んだ中に川の玉石を詰めて松杭で固定していたもの。また、それに、植生の効果を考えて柳の枝を挿し木の要領ではめ込んだりした。
 これはそのじゃかごの発展した形で、メッシュタイプふとん篭で200□,500×500×2,000のサイズ、素材は亜鉛アルミ合金メッキの鉄線と亜鉛メッキ処理の棒鋼である。
 近頃は都市の緑地で、外部空間では土塁や縁石がわりの仕切りや屋上緑化、一方で室内の間仕切りや装飾物にも転用されている。技術的な側面もそうだが意匠的にも、一度、ランドスケープ担当者はこの構造物の導入を考えてみたらいかがだろうか。

 この内容のご相談に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、このブログのGOOメール、またはまことにもって、少々面倒ですがこちらのホームページから入りお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅きなこchoco

2009年11月24日 04時59分55秒 | わたしの日常です。
 
 大したことではないが告白すると、わたしはチョコレートが大好きである。それも、メーカーを問わず安物の板チョコやカカオ豆が入ったボールのものが好き。ベルギーの高級チョコレートなぞ見向きもしない。1箱ごとに食べれば、口内に幸せ感が広がるのだ。
 わたしは、電車通勤時ではほとんど現金を使わずプリペイドカードで支払う。駅構内や近所のコンビニだ。タバコ、ガム、週刊文春、こち亀がおもな購入品だが、実はこの数カ月はまっている菓子がある。
 それが、下の写真の≪旅きなこchoco≫である。KIOSKにしか売っていない。


 もともときなこは好きであるが、舌の上で転がし軽く噛んでいるとゼラチン質のものがあらわれいい食感なのである。一粒が一回り大きなキャラメル大。115円で10個入り。これは古くからある旅のお菓子かもしれない。製造会社は福岡県田川市とあるから、元炭鉱町だ。

 ひょっとしたら、若い人にも好かれるかな、飽きがこない気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書に耽っている日々

2009年11月23日 06時01分02秒 | 活字中毒の日々、そして読書三昧
 
 土日と休みが続くと、わたしの場合、土曜日は自堕落にベッドで本を読む。ゴロゴロと寝ころんで読む。そんな習慣がこの数年間続いている。他所見には世にきちんとした場所や姿勢で読書する人を見かけるが、わたしにはそんな読書好きは本物ではないと思っている。単なる気取りっぺや暇つぶしの方たちだ。おっとっと、待て、仕事用もあるだろう。
 わたしの偏見になるかもしれぬが、おそらく、身銭を切るのを嫌がる手合いだ。知人からの回し読みや図書館で借りたりだろう。

 今は小沢一郎ものの再読中。平野貞夫の 「虚像に囚われた政治家 小沢一郎の真実」講談社+α文庫 である。現今、とかく民主党政権の立役者となっている、小沢一郎は同県人の誼みもありわたしにとって怖くも難解とも感じないのだが、その性格に政治家として先天的な説明能力の欠如を感じる。なぜか。
 政治的な決断の場では、政治家という職業の持つすさまじい嫉妬妬みのバリアが十重二十重と重なり誤解や曲解の山を築いているように見える。それに謀略。掲げている正義と正論ほど、関係する当事者にとって現実的に不利益を被るものはないと、無意識埋に感じているのだ。

 河上肇の「貧乏物語」を一度中断し、いつか再開しようとしているが、なかなか始められない。その間に「松本清張傑作短編集コレクション」、立花隆と佐藤優の読書対談の「ぼくらの頭脳の鍛え方」やディヴィッドハルバースタムの「ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争 上」を読む。引きずられるように読んだ。
 「貧乏物語」はどうも、世間の評価は高いのだが、内容に平凡さを感じている。左翼系文化人の必読書のようだが、あまりにも素朴な論旨に微苦笑をともなう。
 戦前に発行されたもので難しく書かれたものではないが、わたしの年代では小さな字なので読むのに慣れが必要。実は、この古本は入手先を探して手に入れた中央公論社版であるのだ。

 まあ、このごろ曇りがちの天気で寒いし、外出するよりもお金がかからないというのがおもな理由だ。歳末も近づくのに情けない話である。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日午後6時のギボウシ

2009年11月21日 06時48分27秒 | ぎぼうし栽培日記


 
 このギボウシは昨日の夕方事務所を退けようとした時に撮ったもの。辺りは暗闇、外廊下の蛍光灯の下、思わず、下段の2枚の画像 <フレグラントブーケ> の新芽が伸びている状況が珍しかったのだ。なんとも、ライトグリーンの葉色がすがすがしい。この時期に、ここだけパステルカラーである。
 上段の <寒河江> と違って <フレグラントブーケ> は雑種二代目、 <マルバタマノカンザシ> を原種としているだけあって、さすがに寒さに強い特性を持つ中国東北部産(旧満州)の特徴を残している。ギボシの紅葉や落葉は今の時期には当り前としても、この品種は新しい芽を生やしている。恐るべし。
 場所がなく、(売れ行きが悪く在庫を抱え込んでいたので)、今月いっぱいで事務所前に展示(?)していた5種類の大型鉢物も、そろそろ、回収しなければならない。うちの庭の一部、茎葉が枯れたミョウガ畑の上に来年3月まで保管する予定だ。
 
 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧知のブログ訪問者へ

2009年11月17日 05時23分58秒 | わたしの日常です。

 ここではわたしとの面識ある、ブログ訪問者へお話します。
 こんな開けっ広げな内容になり本当に変な奴と、ますますお思いでしょう。それとも、こんなにくだらない奴と思われますか。なんとなく、よく見れば文章表現力に磨きをかけている。それとも、やはり、便所の落書き、暴走族の類いの自己顕示欲のなれの果て壁面カラースプレー表現と見られるか。

 経歴が経歴だけになるほどと取られるか。
 一度、仮名(ハンドルネームとでも言うのかな)でコメントください。

私的な話、昨日、故郷の中学校の同級生から還暦祝いの催しが宮城県の温泉で泊まり込みでおこなうとの手紙を受けて、ある感慨にふけっております。20代からそうであったように、今でも長生きしたいとは特段に思いませんが、借りとケリだけは付けなきゃあなあと思っております。
 
≪この記事は書き込み途中です≫
         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込みうどんの午には

2009年11月16日 04時34分29秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

  お腹がふくれる
  お腹の皮が突っ張っている
  妻の作った煮込みうどんをどんぶりで2杯もすする。

  庭の金木犀、やせっぽで病葉の付いた百日紅や
  葉の落ちた雪柳が揺れる。
  北東からは微風が吹いているようだ。
  キラキラした細かな光が降り撒かれている。
  午の一瞬
  今日はポカポカ

  茫洋とした気配
  もうすぐ冬
  この一瞬


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のガーデニング教室を開きます!!

2009年11月14日 04時27分57秒 | ガーデニング教室など
 なんだか、うすら寒い日々が続く。昨日は魔の13日の金曜日、ところが陰陽道の旧暦の上ではなにごとも上吉の日、つまり大安である。
 第8回のガーデニング教室開催のチラシをまとめた。今回は野外活動でエクスカーション(小旅行)の内容、かつては旅行企画が半分趣味だったが、それをブログに公開する。そこでは関東では最も遅い紅葉が見られるのだ。
 ぜひとも、ガーデニングに関心のある方、お集まりください。わたしの場合はガーデニングの能書きよりも実際の作業重視です。内容は、わたしのブログ愛好者(?)にはすでにお察しの通り、変なキャラを発揮し冗談連発、植物学・業界用語を使わず日常の言葉で説明して進行します。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第8号091112
庭と草花・樹木・自然を愛する皆さんへ
第8回 ガーデニング教室を開きます!!

錦秋の秋、千葉の紅葉スポットを訪ねよう。南房総の最深部、清澄山の東大演習林に行く。
立冬も過ぎてそろそろ歳末を迎えます。今回は、期間限定一般公開の東大演習林に、珍しい大木、黄葉・紅葉の林を訪ねます。そこは、自然度あふれる秘境っぽいエリアです。前回は庭の植物を管理するポイントを実際の庭をモデルにて実習をおこなう。今回もどうぞ、男女問わず、気軽にお集りください。
日 時; 平成21年11月29日午前08時~午後16時30分前後
集合場所、時間;午前7時45分
■○○○○前  ■M様宅
※・参加会費1,500.(予定)をご用意ください。当日は半曇天決行、会場まで数台の車で移動。ウォーキングに適した服装、防寒着や運動靴を持参してお越しください。また、飲料水や昼食・救急医薬品は各自でご用意ください
・参加希望者は下記の連絡先か世話役に11/23(月)までにご連絡ねがいます。

※・定期的に毎月1回ガーデニング教室を開催中。次回、12/13(日)は第7回に引き続き、M様宅での植木の剪定や庭作業の実習を予定しています。(忘年会も検討中) ぜひとも、関心のある方はご参加ください。

☆ ☆☆小旅行概要☆☆ ☆
■旅程表

08:30           09:00
出発 千葉東金道路・山田IC→千葉東JCT・市原SA→館山自動車道・姉崎
                    09:45
袖ケ浦IC→国道410・465→久留里・亀山湖→駐車場・下車→徒歩→
         15:00   15:40
昼食/休憩→徒歩→駐車場・乗車→国道465・410→館山自動車道・姉崎袖ケ浦
   16:20
IC→千葉東金道路・山田IC 解散

■最少挙行人数
4人以上

■参考資料サイト
東京大学千葉演習林
 ホームページhttp://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/chiba/
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  テーマもですが、近場の方、遠くてもどうしても参加希望の方はご参加ください。 お問い合わせ、ご質問に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友禅菊の花

2009年11月09日 05時19分13秒 | ガーデニング・庭づくり
ただただ、友禅菊の花のみをアップする。それだけ、です。勿論この素材もわが家の花である。
 わたしは、この花の撮影時に際して良い背景とカメラアングルを考えること、暫し。塩ビ被覆鋼管支柱が邪魔だが如何ともしがたい。
 この淡い青色が好き、古典色名は何と言うのかな、まるで、秋のひつじ雲のバックの碧い空のようだ。しっとりと静寂の小花、いえいえ、文章表現は余計なことである。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルデッカー植え

2009年11月08日 04時46分34秒 | ガーデニング・庭づくり

 ダブルデッカー植えはどういう風に日本語でいえばいいのか。二段植えだろうか。ゴルフ好きには聞いたことがあるだろうが、混播しているグリーン芝のオーバーシーディングの要領と似ていなくもない。日常の会話では二階建てバスとか飛行機の二階席という風に使われる。
 わたしは、品川にある天王洲アイルの植物年管理業務のひとつである芝生内花壇でたまたま気づき試みた。そのころは草花の入れ替え費用や作業の煩雑さに苦心していた。セダム内のリコリスとか、芝生地に水仙、福寿草や大ポットのままのカサブランカ、鉄砲ゆりを埋め込み配植した。
 これは、草花好きやカメラを持ったリピーターにも十分に楽しんでもらったものである。

 この植栽方法はいろいろな草花の花壇スタイルで応用される。コンテナガーデンでは寄せ植えの場合、また露地の常設花壇では、一、二年草と多年草、宿根や球根の多年草どうしでレイアウトする。まず、その植物の土壌中の発根と伸根の位置がお互いに干渉しないことが大事で、次に地上部の葉・茎・幹の現れる季節が原則としてオーバーラップしないことにある。サフランや彼岸花もそうであるが。野生ではカタクリの生長形態をヒントにすれば分かりいい。
 しかし、この方法は草花そのものの春夏秋冬の特性を知らなければならないからデザイニングとしてはやや上級と思う。
下の画像では水仙とノシバの組み合わせ、芝片の目地の間に水仙の球根を植え付けたものである。

 2,3月に水仙が咲いたころに、またお知らせする。実はこれは公園内の緑地、市役所の担当者にはじめは怪訝な顔をされたが、なんとか設計意図を説明し理解していただいたのである。

 花壇や植物のご相談に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、このブログのGOOメール、またはまことにもって、少々面倒ですがこちらのホームページから入りお問い合わせくださいませ、ませ。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実をつけている光景

2009年11月07日 05時47分14秒 | ガーデニング・庭づくり
今年、わが家ではあまり柿の実をつけていない。
 隔年結果性とは、よく言ったもので、数は11個のみだ。その内の2個は、雀や四十雀の食料だ。黒星病の斑点は気にしない、毎度のこと、収量には関連していない。 
 この柿は甘百目、たった一本の木である。昨年は80個ぐらいであったか、その頃は労働のノルマを課せられたようにわたしひとりで毎食ごとに2個から3個は食べた。百姓育ちのわたしにとって、もったいないのだ。野菜などよりも木本性の果実は総合的に栄養価が高い。多い時には230個は記録したもの。
 どうぞ、下段で柿の紅葉と実をつけている光景をごらんください。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ・カピタンの二度咲き

2009年11月06日 05時08分42秒 | ぎぼうし栽培日記
撮影:11月3日8時
 ギボウシの <カピタン> の花がまた咲いた。今年で二度目である。いつもは初夏からお盆過ぎまでと思われているのだが、たしかにこの時期に咲くと妙に落ち着かない。日本的な風景に似合わない。今は晩秋である。(画像が不鮮明で恐縮ものだが・・・)
 この品種は結実するようだが、種をまいても子株は違ったものになるだろう。ホスタ(ギボウシ)マニアにとって残念至極だが、仕方がない。

  コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物の入れ替え

2009年11月04日 05時01分08秒 | 個人の庭・エクステリア
 気象庁によれば、東京地方に2日夜に木枯らし一号が吹いたそうだ。今年は1,2週間ほど、例年より早いのかな。もうすぐ、立冬になる。
 先日、わが家恒例の観葉植物の入れ替えをおこなう。毎年5月の連休過ぎに室内から屋外に観葉植物を出す。この期間真夏の日照のみに気をつけて、庭に野ざらしの状態に置く。手間も少なく育ちがいい。もともと、日本のこの時季の気候は、観葉植物の原産地の亜熱帯の気候区分に位置するからこのようにするとわが地域では生き生きとする。
 当日は、スパティフィラム、タマシダ、シャコバサボテンの用土の入れ替えや生長して自然に分離した親子株の株分けをする。次に充分に水やりをしつつ鉢ごときれいに洗う。こうして、テラスのコンクリート土間や濡れ縁に一週間程度放置して置くのだ。そうすることによって、乾燥とともに鉢の中のナメクジや他の虫の逃げ出すのを待つ。または鉢内表土に誘引性の殺虫剤をまく。その結果、清浄な鉢になる。
 どうぞ皆さんも試してみてください。
(実は観葉植物が増えすぎて困っている。わたしには植物の健全な成長を考えると放っておけない。知人や床屋さんにただで配っているのが現状。売るほどではあるのだが・・・・・!? 上手に栽培するのもほどほどに・・・)

 お問い合わせ、ご質問に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング教室と、絞め殺し植物

2009年11月02日 04時54分59秒 | ガーデニング教室など

 日曜日、ガーデニング教室を開く。内容は既報の予定通りで終わる。4時間半になる。終わる夕方の5時ごろは、すでに秋の陽は全く釣瓶落としの形容の如しであった。
 全員でわたしを入れて11人、大成功と思う。わたしにとって、これからの運営の励みにしたい。内容は植物学・業界用語を使わず日常の言葉で説明して進行する予定であったが、はたしてどうであったか。
 まず準備をする。わたしは口数多くして冗談を言いながら、セッティングを変えていく。購入したビオラ・パンジー・わたしの持ち込みのフイリノシランで寄せ植えの小花壇づくり、施主の自動給水植木鉢の商品説明、休息をはさみ、モッコクの基本剪定、アプローチ付近のツツジの撤去とクチナシの掘取りに植え付けを実地におこなう。作業の段取り、剪定鋏とかスコップの使い方に留意する。そして、最後に道具・資材の片付け、掃除をする。
 園芸好きな人は意欲的に、また、はじめは臆していた男性陣は、しまいには見よう見まねで積極的に作業に加わる。持ってこられた鉢ものの園芸相談もあった。
 こういう催しは緑の知識、ガーデニングの技術だけではだめで、進め方に気を使うもの。この間の千葉県農業大学校の研修会の参加時にも、わたしは県職員上がりの講師の嫌みの性格、自信満々さに辟易しながらも、実は、ひそかにそのことを心掛けて受講していた。

 ところで、下の写真はその庭のモデル会場の方の近所の山の林縁で撮ったもの。エノキの大木にフジが太い幹を幾重にも編んだ縄のようにしている。太さは根元の直径で30cm以上はあるか。九州とか琉球列島ではよくこういうつる性の <絞め殺し植物> を見るが、関東でのフジが自生していて長寿のものは珍しい。ネーミングが絞め殺し植物とはおどろおどろしているが正式な表現である。
 遠望してもそうだが、近づいて見ているとその荒々しい迫力に驚く。
 

 どうぞ今後とも、わたしのブログ愛好者(?)は無論のこと、ガーデニングに興味のある方、お集まりください。わたしの場合はガーデニングの能書きよりも実際の作業重視です。次回の内容は次の通り。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※・定期的に毎月1回ガーデニング教室を開催中。次回は11/29(日)に季節限定一般公開の清澄山の東大演習林へ、千葉県内では珍しい紅葉スポットを訪ねます。ぜひとも、関心のある方はご参加ください。
・できるだけ、参加希望者は下記の連絡先へ一週間前までにご連絡ねがいます。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 テーマもですが、近場の方、遠くてもどうしても参加希望の方はご参加ください。 お問い合わせ、ご質問に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン