うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

年末の庭いじり--コンテナガーデン

2007年12月28日 09時25分16秒 | わたしの日常です。
12月24日。きょうは休みの日。まあまあの天気。
 10時半過ぎ、電話で確認後、床屋へ行く。わたしの頭は蓬髪にちかく、無精を言い訳にしてうつむき口ごもりながらチェアに坐る。
 良かった、待たないでやってもらう。何がいやだと言って、わたしにとって時間待ちほどいやなものはない。サラリーマン時代には、昼食時にみんなで外食する際にあれこれ食事を決めるのもかったるい。順番で待つのがいやでたまらなく、自宅から弁当を持ってきたものだ。しょうがない、さすがにわたしが辛抱するのは病院の診察ぐらいだ。
 そのあと、DIY店へ行き、お気に入りのプラ鉢4号と6号を2つづつ購入、ほかのコーナーをよそ見して神宮館の暦と、498円の映画、ジョン・フォード監督のアカデミー賞受賞作「真珠湾攻撃」の格安DVDを買う。
 それからは、冬の玄関に添えて飾る草花を見て回り、地元の農産物市場、ホームセンターをはしごするが、なかなかこれはというのがない。今年もパンジー、ビオラではなあ、可憐な桜草も一鉢200円もする、これは組み合わせるのには5鉢以上は必要だ。プリムラ・ポリアンサもいいが。
 またの機会に探すか。

 春夏秋冬、わが家では寄植えばかりではないが、コンテナ(容器)ガーデンで門、玄関まわりをしつらえてきた。ここの建売住宅では公道からのアプローチが短くてすぐ玄関の階段になるので立体花壇にする方がスマートである。わたしは季節ごとに裏庭から育成、栽培中の草花を出し入れする。一年のうちで一番この場を占めるのはギボウシである。その頃には他人が見たら怪訝なほどに、一面、わたしの趣味でホスタガーデンと化する。
 今はコニファー2、やっと今年4個の蕾を持った椿(昔、新潟の北方文化博物館で実を拾い自宅で播き発芽させた曰くのある雪椿である)1、赤い実のついた姫りんご1、黒っぽい緑の葉脈がある白い葉のリボングラス2、秋が深まるごとに緑が濃くなり、桜の開花時期にブルーの爽やかな花が咲く花にら1、鉄のフレームに乗っかったデュランタの丸鉢1、ボウル鉢にはこの間までは鮮黄色の花が咲いていた石蕗花(つわぶき・3株を寄植え)、斑入りと普通種の熨斗欄を寄せた化粧鉢、ライトグリーンの葉が平たくびっしりのセダム(黄金丸葉万年草)に釉薬ののっている8号鉢、小さく細長いボックス状のプランターにはムスカリが縦に針状に緑葉をびっしり伸ばしている。
 今の時期の花壇のデザインコンセプト(!)は冬の寒さに耐えて春を待ち望む早春の草花である。花の色は、黄系統のかたまりの中で少し桃色の花が混じっていたり、さざなみのような白い花々があるといい。次の季節に花壇はパステルカラーの配色をアレンジしていくといいだろう。ちなみに、仕事では36色のクレパスで用紙に色塗りをしてプランをつくっていた。わたしにとって、花壇計画はひそかな楽しみである。

 いつの頃からか、植物好きが嵩じて花好きのおばさんのように色々な葉色の草花、地被と咲き変わる花の色を合わせて眺めるのが好きになった。以前に、「花とおじさん」という女性歌手の歌が流行っていたのだが、当時といまでもその軽快で華やかさも哀しみも感じさせるメロディが好きである。
 その作業を見かけると、家の前の通りすがりの人はどうも怪しんでいるに違いない。その作業に熱中していればいいのだが、たまさか視線を感じて、われに返ると少し硬直した気分になる。しかし、わたしはおじさん、無表情と図々しさが分相応と思ったりする。何しろ変なおじさんだから。
 願わくば、ささやかにでも、そこで花談議でもできるようになればいいのだけれど。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外から見た日本庭園ランキングー参

2007年12月21日 06時48分52秒 | ランドスケープデザイン
今日も、快晴。昨年と比べて今年の年末は寒い。この、中央千葉(??)※の地でも珍しく最低気温、零下の日々が一週間ほど続く。いよいよ師走も押し詰まってくる。

今回は、『海外から見た日本庭園ランキング』紹介の最終版です。
 ここで選択する基準と内容を見ていくと、どうですか、このランキングでは、地域的には肝心な鎌倉の庭園がない。山梨県もない。また、滋賀県もないし琵琶湖の奥まった見所のある庭園も看過されているのではないか。
 作庭の経緯をつまびらかにすると、明治以降に多くつくられた旧財閥系の庭園、電鉄会社の庭園では、いづれも創業者でオーナー社長の東洋思想、仏教信仰、美術品好きに加えて、石仏・灯篭、盆栽、庭石などの庭園材料収集ではじまり、土地をもとめて出来上がっている。この場合はまぎれもなく、100%、庭園を公開している。
 大正・昭和時代に多くつくられた新興宗教団体の所有する庭園もはずしているようだ。あまり一般に周知されているとは思えないが、たいがいは、宗旨にかかわらず自由に公開している庭園がほとんどな筈である。ぜひ渉猟していただきたい。先入観として鬼面驚くように考えるかも知れぬが、実は意外にも作庭法では無茶をせず洗練されきわめてオーソドックスなものである。
 築庭年月が古ければ古いほど、新築してからそれ以降になんども手を入れて庭を作り変えて現在に至っている例が多く見かける。それゆえに、当然なことに作庭者不詳になっている。
 一般公開している庭園は素人である観光客だけを相手にしていると思われがちであるが、決してそういうことではない。一般の目に付かず非公開の寺社庭園もあり、迎賓館、大邸宅・別荘などの私有庭園というものもある。裾野というか奥行きはもっと広い。どの業界、どの世界でもそうだが、情報がないのは存在しないに等しい、などと馬鹿なふうに考えないでほしい。
 ガーデンスタイルを見ていくと、やはり長い庭のいのちを保っているのは、形式は<桂離宮>に代表される数奇屋造りの建築物に添えるかたちの池泉回遊式と、<頼久寺>に見る書院造りの簡素な建物に組み合わせた枯山水の庭が圧倒的に多い。日本人にとっては類型的に感じるが、しかし、それはしばしば外国人から見て憧憬の対象にされている。

 昔の庭園は維持しきれなくて地元の自治体に施設を寄付し移譲されているケースが多い。まれに交通アクセスの難しい<摩訶耶寺>のように無料で見ることが可能な庭園もあるが、ほとんどが有料である。
 実は自治体にとって、日本庭園を観光収入源としてそれほどいい公共施設ではない。ブラックジョークを言えば、客の回転率が悪すぎる、経営効率が悪い。それならむしろ、博物館、資料館などのミュージアム、美術館の方が陳列展示品の入れ替え頻度の多い運営の方が入館料を見込めるのだ。日本庭園はせいぜい春夏秋冬の年4回の拝観、見学が関の山である。いやそれさえ、趣味人だって、めったに庭を見ることはありえない。観光地としてせいぜい、数年に一度がいいところだろう。

 ただし注意しておきたいのだが、日本国内では、全国一斉に毎月曜日は休館、休園になる。博物館、美術館などと同じだ。年中無休の庭園では、正月のみ休みのところもある。

 【2007 Shiosai Rankings】
 ・ 1.足立美術館(島根県安来市)
 ・ 2.桂離宮(京都府京都市西京区)
 ・ 3.山本亭(東京都葛飾区)
 ・ 4.栗林公園(香川県高松市)
 ・ 5.無鄰菴(京都府京都市左京区)・・・小川治兵衛   
   6.清流園(京都府京都市中京区)・・・小川治兵衛
   7.養浩舘庭園(福井県福井市)
   8.石亭(広島県廿日市市)    
 ・ 9.摩訶耶寺(静岡県浜松市)
   10.白河院(京都府京都市左京区) ・・・小川治兵衛  
 ・ 11.頼久寺(岡山県高梁市)・・・小堀遠州
   12.二条城/二の丸(京都府京都市中京区)
   13.八芳園(東京都港区)
   14.玉堂美術館(東京都青梅市)
   15.平安会館(京都府京都市上京区) ・・・小川治兵衛
                  [Journal Of Japanese Gardening]
 わたしの選んだ庭園ランキングはここです。
  日本の庭園ベスト20

 戦後の庭園作品、ランドスケープデザインの成果品は、“社団法人日本造園学会”あたりがまとめているが、まだまだ、評価が定まっていないように思う。新しい庭園はどうしても、テレビなどのマスメディアで取り上げられたり、旅行会社の旅程表に入れ宣伝でもてはやされるが初めの数回で忘れられてしまう。そもそも建設業界のなかでも、庭園だけは唯一新しさを良いとは言えない工事対象のもの。そして建築物よりも割合、耐用年数(?)が長い。樹木、地被、草花もふくめて、自然の風雪にさらされ年月がたたないとその良さが出てこないのだ。
 現代ではその範囲は庭園作品の発表される舞台も、国、地方自治体独自の公共のもの、民間の大規模開発の一角に設けられていたり、質量ともに限られている。
 最近のデザインの傾向は、一般的に言って、機能重視、絵画的なものが増えているものと思う。一言で言うと、商業主義にいたずらに流されて、デザイナーの志が希薄になっている。仕事として四六時中、デザインワークに忙殺されて、その源を日常生活の中に五感で感じることを軽視するようでは、いずれ感銘を与えるものにはなりにくいだろう。また、特に、造園業界出身のこのデザイナーなるものは他の庭園を現地で見るなどという、当たり前の経験を等閑視し意外にもしていないと、わたしは聞いている。単に、誤ったプロ意識を持っているのみで不勉強(!)なだけだ。
 せっかく自分の暇と身銭を切り見に行くのだ。よく庭園の案内、手引き書として、大学教授は庭園の批評・評価を唯一無二の存在感をもってそれをあらわすが、それは疑わしい。実際に踏査・見学しているかも疑問だし(したがって内容は誰かの受け売りかもしれないし)、わたしには庭のかたちと事実の集積と分析ばかりで、感性とイマジネーションというものが劣っているように見受ける。
 本当であれば、一般教養があり実作の経験ある庭職人が選んだ庭園が良いのだが。あえて鑑賞性のみで言うと芸術家が選んだもの。あるいは、折り目正しい人生の観照者(!)が選んだものが。

 ※ 中央千葉は北千葉、南千葉で地域割りした言い方、勿論、私の造語です。即
   刻忘れてください。歴史的には下総、上総、安房の三国名です。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外から見た日本庭園ランキングー弐

2007年12月14日 06時37分33秒 | ランドスケープデザイン
‘大雪’も過ぎて、‘冬至’がもうすぐだ。この頃、朝は午前6時を過ぎないと日の出はのぞめない。世間はどんな仕事でも、年内にやるべきことをやってしまおう、と忙しい。わたしの関係する工事現場では午後4時をめどに職人さんたちは仕事仕舞いをはじめ、4時半をまわると、人っ子一人いない真っ暗闇になる。ゴルフ場は人里はなれたところが多く、照明もないのだ。
 今は、初冬のそんな時節である。

 二回目の掲載になる日本庭園のランク付けでは、上位はそれほど入れ替わりがなく、下のランクの変化が大きい。観光地化されて、リピーターの多いものが良しとされている。それゆえに、その庭園では入館料収入もあり庭のメンテナンスに力を入れている感じだ。
 しかし、微妙に日本人自身が好む庭園と違う部分もある。
 まあ、日本全国の庭園を見て回ろうなどという、猛者も物好きもそれほどいないであろうが、ここでは参考程度にご覧なさるように願いたい。
 もし、見に行く場合は目的意識・視点を持ってからにしてください。それに、たっぷりの時間と、余裕ある資金、自分のクルマを用意してください。ただし、京都市内は色々なコースの定期観光バスを乗りこなしたほうが良さそうです。この場合、“日本百名山”の踏破をめざすわけではないので体力は必要ありません。(プロ指向の方は現地での紙への模写をおすすめします)

【2006Shiosai Rankings】
 ・ 1.足立美術館(島根県安来市)
 ・ 2.桂離宮(京都府京都市西京区)
 ・ 3.山本亭(東京都葛飾区)
 ・ 4.無鄰菴(京都府京都市左京区)・・・小川治兵衛
   5.栗林公園(香川県高松市)    
   6.清流園(京都府京都市中京区/二条城)・・・小川治兵衛   
 ・ 7.摩訶耶寺(静岡県浜松市)
   8.二の丸御殿(京都府京都市中京区/二条城)
 ・ 9.石亭(広島県廿日市市)
   10.三養荘(静岡県伊豆の国市)・・・小川治兵衛
   11.武家屋敷跡 野村家(石川県金沢市)   
   12.康国寺(島根県出雲市)・・・沢玄丹
   13.蓮華寺(京都府京都市左京区)・・・石川丈山
   14.玉堂美術館(東京都青梅市)・・・吉田五十八/中島健
 ・ 15.頼久寺(岡山県高梁市)・・・小堀遠州
                 [Journal Of Japanese Gardening]
  日本の庭園ベスト20
   (続く)
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外から見た日本庭園ランキングー壱

2007年12月12日 06時58分40秒 | ランドスケープデザイン
年の瀬の曇り空、どうして、こうも世間は気も体もあせるのか。

しかしわたしの財布の中身の元もなく動きは少ない。これは年齢のせいか、はたまた労働意欲の減退か。情けなくも年々、鈍感になってくる。
 そのよしなに以下のことをまとめてみた。・点はわたしが過去に見に行った箇所である。古い年代のものは不明だが、・・・点は作庭家とされている。どうぞ、わたしが前回アップした記事と見比べていただきたい。
 物好きなアメリカ人が一年に一回まとめて発表している日本庭園のランキングである。外国人の日本に対する異国情緒がそのまま選定基準になっているなあと感じる。今は日本も、あの11月のかぼちゃの祭り(感謝祭/ハロウィン)に続き、社会はクリスマスと騒いでいるが、その裏返しに過ぎない。およそ、軽薄な社会現象に過ぎない。あああっ、また辛口モードになってきた。ほんとかいな、という点も多々あるが、それはのちほどに触れていく。ちなみに出典は英文季刊誌、それを私訳をしたものである。

【2005 Shiosai Rankings】
 ・ 1.足立美術館(島根県安来市)
 ・ 2.桂離宮(京都府京都市西京区)
 ・ 3.山本亭(東京都葛飾区)
 ・ 4.無鄰菴(京都府京都市左京区)・・・小川治兵衛
   5.清流園(京都府京都市中京区/二条城)・・・小川治兵衛
   6.三養荘(静岡県伊豆の国市)・・・小川治兵衛
   7.武家屋敷跡 野村家(石川県金沢市)
   8.康国寺(島根県出雲市)・・・沢玄丹
 ・ 9.摩訶耶寺(静岡県浜松市)
   10.二の丸御殿(京都府京都市中京区/二条城)
   11.蓮華寺(京都府京都市左京区)・・・石川丈山
   12.由志園(島根県松江市)・・・門脇由蔵/栄
   13.白河院(京都府京都市左京区)・・・小川治兵衛
   14.玉堂美術館(東京都青梅市)・・・吉田五十八/中島健
 ・ 15.栗林公園(香川県高松市)
 ・ 16.詩仙堂(京都府京都市右京区)・・・石川丈山
   17.石亭(広島県廿日市市)
 ・ 18.頼久寺(岡山県高梁市)・・・小堀遠州
 ・ 19.盛美園(青森県平川市)・・・小幡亭樹
   20.京都府民ホール(京都府京都市上京区)
   21.好古園(兵庫県姫路市) 
 ・ 22.起雲閣(静岡県熱海市)
   23.清水園(新潟県新発田市)・・・懸宗知
   24.開花亭(福井県あわら市)
   25.がんこ寿司高瀬川二条苑(京都府京都市中京区)

 ちなみに後追いの記述になりますが、【2004 Shiosai Rankings】は次の通り。
 ・ 1.足立美術館(島根県安来市)
 ・ 2.桂離宮(京都府京都市西京区)
 ・ 3.山本亭(東京都葛飾区)
 ・ 4.無鄰菴(京都府京都市)・・・小川治兵衛
   5.武家屋敷跡 野村家(石川県金沢市)
   6.蓮華寺(京都府京都市左京区)・・・石川丈山
   7.二の丸御殿(京都府京都市中京区/二条城)
                 [Journal Of Japanese Gardening]
  日本の庭園ベスト20
   (続く)
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の庭園ベスト20

2007年12月01日 07時36分46秒 | ランドスケープデザイン
寒いですが、今日も良い天気。気分も晴朗。
 時節柄、ランキング付けの年末になりました。実はもう3年前になりますが、わたしどものホームページにこんなものをUPしております。

 《日本の庭園ベスト20》です。
 日本庭園の優劣などと業界内でも恐れ多いのかこんな試みはなく、伝統的遺構、プランニング、施工、メンテナンスとに偏った紹介が多いのが長年のことでした。しかし、わたしにとって、一番気になっていたのは真実の観賞価値、つまり完成度の高い芸術性でした。わたしもいちおうプロに入るかもしれませんが、それとは別に第三者の客観的な評価です。観光的なものでもありません
 その後いまだ、新しく更新するほどの現地踏査、行動をしておりませんが、(多大な出費を強いられるので)、因みにこの内容は書籍、学術書、歴史書のみの判断ではなく、ご当地に行き自分の耳目で確認したものです。これは正真正銘の話。
 わたしも30年にわたる作庭歴のなかで、これと同じように規模的には2つぐらいは関係した経歴をもっていますが、身贔屓は厳禁、選考基準はそういうことではありません。あくまでも公正無私、芸術性です。 
 私見を付け加えますと、最近の庭園作品では‘晴海トリトンスクエア’が思いつきますが、ほかはどうでしょうか。庭園を建築的に切り刻んだり、彫刻作品のコンセプトを無理やり当てはめたりは醜悪の極みです。庭園の分野の無知を棚にあげた似非ランドスケープデザインがはびこっているのではないでしょうか。デザインワークがIT時代にふさわしいバーチャルリアルティのみと同じく人間の頭脳内にしかない、という思い過ごしではないでしょうか。すべて、一知半解の結果です。
 なお、京都・滋賀の庭園群は別扱いにしたほうが良いかもしれません。ほかにも、皆様で気付いたら教えてください。ぜひ、足を運びたいので。
 興味の湧く方は小さな表現ですが、余分なコラム記事は気にせずにランキング表をご覧になってください。

 それはこちらです。
   日本の庭園ベスト20
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン