ヴァニラ・アイスはプラチナの夢をみるか?

サンプル数一人の話。日記、アニメの感想などを独りよがりに書いてます。

ゲームセンターCX#279「デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編」の感想

2019-05-24 23:31:28 | ゲーム系
ゲームセンターCX#279「デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編」の感想

挑戦ソフト:『デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編』


1994年10月21日にカプコンから発売されたスーパーファミコン用アクションゲーム。カプコンの名作シリーズ『魔界村』から派生した「レッドアリーマーシリーズ」の3作品目です。なおWii Uでは2015年7月8日からNew3DSでは2017年8月23日からバーチャルコンソールで配信されています。

ストーリー

光の人界と闇の魔界、その境界である魔天で隔てられた2つの世界があった。ある時、火・地・気・水・時・天の紋章が刻まれた6つの魔石が魔界に降り、魔物たちは強大な力を持つ魔石を求めて、魔界が荒廃するほどにまで争った。その最中、赤き魔物「レッドアリーマー」が現れ、天を除いた魔石4つを他の魔物から奪い、さらに天の魔石を持つ強き魔竜に辛勝、全ての紋章を集めた。しかし、その帰路に何者かが奇襲、傷ついていたレッドアリーマーは成すすべも無く魔界の地に落ち、魔石を奪われる。レッドアリーマーは、奇襲した魔物「ファランクス」に復讐するため、再び魔石を集め始める(Wikipediaより引用)。

『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』 (Demon's Crest) Part I - Prologue


魔界村の赤いヤツ”レッドアリーマー”を主役にしたシリーズお馴染みのホバリング機能はそのままに変身アイテム魔石を使ったアクションがゲーム進展のキーになっています。また魔石以外にも魔術や回復薬などの使い捨てのアイテムや能力を大幅に上げるタリスマンを個別にひとつずつ装備できることも本作の大きな特徴です。

それから骨太なアクションゲームではあるものの、ステージごとにある分岐ルートを探索する要素もあって時間をかけてじっくり取り組むゲームの印象ですね~。

挑戦開始直後、課長は出てきたデカキャラを敵と気づかず不用意に近づいていきなりやられてしまいます。こんな調子でクリアできたんでしょうか?

感想


今回は途中まではよかったんですが、ある魔石を入手してからは難易度が急にヌルくなって、な~んかつまんない回になってしまいました。

公式HPには”ラストに衝撃の展開が…”って、確かに衝撃でしたが、普通にやり直し&延長案件でしょ?ちょっと判定が甘いと思いました。まぁ何があったかは直接見て確認してくださいな。

それに今回はその難易度のため挑戦序盤から想定より進行が遅れていたこともあって、助っ人ADのヒント出しどころか直接の攻略になってしまってるのもなんだかなぁ~って思いました。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言




防御力をアップさせる鎧のタリスマンを獲得したにもかかわらず、所持しているだけで効果がでると思い込んでる課長はあるボス戦で大苦労!

そこへAD岩橋さんがタリスマンは装備しないと効果がないことを伝えます。そしてその効果で見事ボスを撃破!

課長は疲れ切った表情で「鎧は着てなんぼです!」の一言。説明書読んでないアンタが悪いんですやん(笑)

この他、今回のたまゲーは久しぶりのバッティングセンターでした。

そこはなんと最新のVRを使ったバイクレースゲームが設置されていました。

VR体験 バイクレーサーバーチャルゲーム 東京ゲームショウ


ちなみに課長は東京ゲームショウでお試しプレイしたことがあったようですが、とても楽しそうでした。風や臭いまで感じるみたいですよ。すごい時代がきたもんですね。

デモンズブレイゾン魔界村紋
カプコン
カプコン


デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編[WiiUで遊べる スーパーファミコンソフト] [オンラインコード]
カプコン
カプコン

Newニンテンドー3DS専用 デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編 【スーパーファミコン】|オンラインコード版
カプコン
カプコン


遊ぶならバーチャルコンソール版がお買い得でしょうね。

ゲームは魔界村シリーズならではの骨太の難易度ながらステージを探索し、お金をため、各種アイテムをそろえることで難易度をある程度下げられることは課長が番組で証明していました。魔界村シリーズの中では遊びやすい部類に入ると思います。

【Amazon.co.jp限定】ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦 リベンジ七番勝負 (オリジナルビニールケース[Amazon限定バージョン]付) [Blu-ray]
Happinet
Happinet


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メガドライブミニ』収録タイトルにみるセガの本気度

2019-05-17 22:56:57 | ゲーム系
昨日、『メガドライブミニ』収録タイトルの第三弾が発表されましたね!

第一弾、第二弾に続いて大きなサプライズがありましたね~。とりあえず、その紹介動画をみてみましょう!

『メガドライブミニ』収録タイトル紹介映像 第三弾


第三弾で紹介された10タイトル

・大魔界村
・ストリートファイターIIダッシュプラス CHAMPION EDITION
・ロックマンメガワールド
・ゴールデンアックス
・ザ・スーパー忍
・ファンタシースター 千年紀の終りに
・ストーリー オブ トア ~光を継ぐ者~
・タントアール
・パーティークイズ MEGA Q
・幽☆遊☆白書 魔強統一戦


ふ~む、すげぇな・・・。メガドラユーザーでなかったワタクシでも知っているタイトルばかり、もっとも衝撃だったのが『幽☆遊☆白書 魔強統一戦』。

幽☆遊☆白書 魔強統一戦 4人対戦


1994年9月30日された対戦型格闘ゲームで、人気漫画『幽☆遊☆白書』のゲーム化作品です。最大4人対戦ができるのが大きな特徴。キャラゲーであるものの、そのクオリティと多人数で遊べるシステムが高評価を得ている作品でもあります。

ゲームそのものは高い人気があるものの、キャラゲー(版権の問題で)であるが故にメガドラミニに収録されることは絶望視されていたので今回の発表は衝撃でしたね~。

第二弾で発表されたディズニーの『アイラブ ミッキーマウス ふしぎのお城大冒険』でも十分にすごいことで、ワタクシはこれ以上の版権ものの収録はないだろうと思っていましたからね~。

個人的にも高校時代に友人宅にてワイワイやりながら、遊んだ(一方的にボコられていましたが)思い出のゲームなのですごく嬉しいです。ちなみに対応のHUBがあればメガドラミニでも4人対戦が可能なのも嬉しい!

セガはわかってるねぇ~。


それから、ロックマン1~3までのリメイクが収録された『ロックマンメガワールド』、ミニゲーム集の『タントアール』など、第二弾の『ゲームのかんづめ お徳用』に続き一つのタイトルで複数のゲームを遊べるタイトルをチョイスしていますね。

全40タイトル収録のハズが30タイトル発表された時点で40種類以上のゲームが遊べるという嬉しい掟破り!どんだけ太っ腹なんだよ、セガさん。


『メガドライブミニ』収録タイトル紹介映像 第一弾


・ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
・ぷよぷよ通
・シャイニング・フォース ~神々の遺産~
・ガンスターヒーローズ
・コミックスゾーン
・スペースハリアー II
・VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー)
・魔導物語Ⅰ
・レッスルボール
・レンタヒーロー


『メガドライブミニ』収録タイトル紹介映像 第ニ弾


・サンダーフォースIII
・スーパーファンタジーゾーン
・武者アレスタ
・アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス
・ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
・ハイブリッド・フロント
・ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜
・魂斗羅 ザ・ハードコア
・ダイナブラザーズ2
・ゲームのかんづめ お徳用

改めて、いまのところの収録タイトルを確認しても2PAD版¥8980(別)、1PAD版¥6890(別)は安すぎますね!

これに加えてあと10本のタイトルの発表が残されてるなんて信じられません。

当初メガドライブミニの発売が発表された時はマニア向けのコレクションアイテムにすぎないと思っていましたが、これらのラインナップを見ているとセガは”ちゃんとメガドライブを楽しませる”つもりですね。いやそれだけではなく”メガドライブの歴史を感じてもらう”つもりなんでしょうね~。

ファミコンミニやスーファミミニはおじさん達のノスタルジックな思いを十分に満たしてくれましたが、若い人たちにそのハードの歴史を感じてもらうにはタイトル数が不十分でしたね。

しかしメガドライブミニはそのラインナップを見るにむしろレトロゲームやメガドライブを知らない世代にこそ遊んでもらいたいという思いがこもっているように感じます。

それゆえにセガの本気度の高さがうかがえるラインナップになっているんでしょうね。そう思うと残りの10タイトルにも俄然、期待がもてるというものですよ。

メガドライブパーフェクトカタログ (G-MOOK)
前田 尋之
ジーウォーク


このブログを書いてる時点でメガドライブミニのネットでの価格が高騰しているようですが、ゲーム販売店で予約すれば定価で入手できると思うのでご注意ください。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#278「新・熱血硬派 くにおたちの挽歌」の感想

2019-05-12 18:02:39 | ゲーム系
ゲームセンターCX#278「新・熱血硬派 くにおたちの挽歌」の感想

挑戦ソフト『新・熱血硬派 くにおたちの挽歌』


テクノスジャパンが1994年4月29日に発売したスーパーファミコン用アクションゲームです。第一作「熱血硬派くにおくん」を彷彿とさせるシンプルなベルトスクロールアクションゲームで、ストーリーもくにおくんシリーズの中でも異色のもので、仁侠映画のようなシリアスなものとなっています。

ストーリー

とある深夜、高校生によるバイクのひき逃げ事件が発生、目撃者の目に映っていたのはくにおとりきの姿であった・・・。数日後の夜、2人は西練馬少年院に収容されてしまう。しかし、2人はひき逃げした覚えはなかった。翌朝、面会に来たひろしが2人に熱血高校の異変、そして街で捕まっているはずのくにおを見かけた人がいることを伝えた。2人は、同室していたごうじたちと脱走する事を予想したひろしの協力により、その日の夜脱走に成功したのだった。2人は、この事件の真犯人を突き止めるべく奔走する(Wikipediaより引用)。

新・熱血硬派くにおたちの挽歌(1/9)


コミカルでキャラの頭身が低い”ダウンタウンシリーズ”と違って頭身ものび、シンプルなアクションゲームになっています。主人公・くにおのほか仲間が3人いて、プレイ中に操作キャラを替えながらゲームを進めていくことになります。



ゲーム開始早々、少年院に収監されるくにお。そこへ不良少年たちが昭和のヤンキーならではの”うんこ座り”で迎え入れるのを見て喜ぶ課長。本作の強く漂う”昭和の臭い”に引き込まれた課長は果たしてエンディングを見ることができたのか?

ていうか令和最初の挑戦なのに、なんでこんな昭和臭いゲームをチョイスしたんだか・・・・。

感想


終始、課長は”昭和臭い不良”の世界観を楽しみながらプレイするので観てるこっちも楽しい気分になる回ではありました。

ただし今回の編集のせいか課長の苦戦シーンが少ないです。課長の”やらかし””苦戦シーン”こそ見どころだったりするワケで、そういう楽しみは薄い回でした。

そうそう、元ヤンのカメラ阿部さんがところどころ敵キャラに「死ね!」っていうヤジを飛ばすのは面白かったです。やっぱり血が騒ぐんでしょうね~。

それにしても、くにおの彼女・みさこの口癖”ビキビキ”ってどういう意味なんだ?


意味不明な言葉にさすがの課長も困惑気味。まぁシリアスなストーリー中でも笑える貴重なシーンではありますが・・・。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言


苦戦するステージボス攻略のアドバイスのために昭和臭い不良のようなファッションに身を包み、うんこ座りで現れたAD岩橋さん。課長もうんこ座りで一緒に説明書を確認することに。それを見て笑うスタッフたちに・・・・。



「学ランと作業服が友達でもいいじゃねえかよ!」と叫ぶ課長。こんな光景、昭和の時代でも笑うわ!!

ちなみに、昭和の不良はリアルでAD岩橋さんのような格好してました(笑)。懐かしいですね~(遠い目)。

それから、たまゲーのコーナーでは懐かしのアーケードゲームや自販機がいっぱいの中古タイヤ店が登場しました。何故、タイヤと関係ないものがいっぱいなのかは不明ですが、レトロ好きのワタクシも行きたくなりました。

今回のたまゲーで一番面白かったのが”アメリカンのポップコーンの世界”に誘ってくれる自販機です。ご機嫌な音楽と独特な案内ボイスも面白いのですが、待ち時間の途中でなぜか”プップップ、プーン”という音で出来上がりのフェイントをかましてくれます。

課長も「もうできたの?」ってそれに騙されてて爆笑しました。

ポップコーン自販機


番組出てきたのと同じタイプの自販機です。残り1分と30秒でも”プップップ、プーン”が流れます。紛らわしいっちゅうねん!!

また今回の「GOOD BYE 白黒男(ゲームボーイ)」はゲームボーイの通信ケーブルについてでした。

まぁそんなに面白くなかったんですが、2~4台のゲームボーイを接続する際に使用する「4人用アダプター」の存在を初めて知りました。

結構、ゲームボーイもすごいもんだなと思ったのですが、4人対戦するためのゲームが極端に少なかったとのこと。時代を先取りしすぎる任天堂ならではの商品でした。

4人用アダプター (ゲームボーイ用)
任天堂
任天堂


有野課長も初めて見るらしく、思わず「店員呼ぶヤツ?」と聞いてました。確かにそんな雰囲気です。

新・熱血硬派 くにおたちの挽歌
テクノスジャパン
テクノスジャパン


バーチャルコンソールなどでの配信もないので、今のところ遊びたい人は実物を購入するしか方法がありませんね。

ワタクシのような昭和生まれの人間はこのゲームの世界観にすんなり入っていけそうですが、平成生まれの若い人にはどうなんでしょう?だからオススメはしません。興味のある方は動画などで一度ゲーム内容を確認しておくといいかもしれませんね。

【Amazon.co.jp限定】ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦 リベンジ七番勝負 (オリジナルビニールケース[Amazon限定バージョン]付) [Blu-ray]
Happinet
Happinet


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF7リメイクの新トレイラー来たる!

2019-05-10 20:09:06 | ゲーム系
今朝の5月10日、ゲームに関する大きなニュースが飛び込んできましたね!

そうFF7リメイクの新しいトレイラーが公開されたのです!早速観てみましょう!

FINAL FANTASY VII REMAKE for State of Play


1分ほどの長さですが、その映像の美しさに驚きと感動を覚えます



PS時代のグラフィックがコレ。今から見るとカックカクのポリゴンで・・・・。これでも1997年当時はすごいグラフィックだったんですよ。いかに技術が発展したのかが分かりますね。

それはさておき、新トレイラーですが、主人公クラウドとその仲間バレットやヒロインのエアリスが登場していますね~。それとアバランチの3人が登場しているので物語序盤の映像であることがPS版をプレイしたオッサンにはわかります。

そしてセ〇〇ロスの後姿が・・・。最後に”6月情報解禁”の文字が表示されてトレイラーは終了します。戦闘シーンも大迫力で、早くプレイしたいですね~。

”たったこれだけ?6月に情報解禁するという情報を解禁しただけでしょ?”って揶揄されるかもしれませんが、6月っていったらアナタ、もうすぐでヤンスよ!あと1ヵ月、今回のトレイラーで我慢しましょ~。

ところで今回のトレイラーで重要なことが判明しましたね。それは対応ハードが”PS4”であることです。

次世代機のPS5の情報もチラホラ出始めてもFF7リメイクの続報がなかったことから「もしやFF7リメイクはPS5の発売後では?」と考えていた人もいたかもしれませんが、それは杞憂におわりましたね。

現行の最新ハードであるPS4での発売が公式にアナウンスされたことからも発売日はかなり近いと思われます。ますます6月の情報解禁が楽しみですね!

最近、ワタクシがドハマリしているゆうなchannelさんがすごくわかりやすく新着の情報をまとめてくれていますので紹介しますね。

【FF7リメイク】新着情報と今出てる情報をざっとまとめ【FINAL FANTASY VII REMAKE】


ふむふむ、物語がかなりボリュームあるので、分作にするのはやむを得ないでしょうね。今回のトレイラーを観てフルボイスも期待大だし、基本的にはいい話ばかりですね~。

しかし気になる点もあります。それは”当時の社会情勢との違いには配慮”ということですね。

動画の中でもゆうなさんがドン・コルネオのおバカなシーンがカットされるのでは?と考察されてますが、それ以外にもシドが絶えず咥えている”タバコ”

近年、喫煙に対する社会の厳しい視線があるので、ほぼ間違いなくカットか差し替えになるでしょうね。例えばキャンディーを咥えてるみたいな設定に置き換わりそうですよね。

そしてここが最重要なのですが”ティファの服装!”

ティファの服装といえば”へそ出しの白いタンクトップに黒いサスペンダー付きのタイトなミニスカート”ですが、今回のトレイラーではティファの姿が確認できなかったことがすごく気になっています。

もしや時代に合わせて”服装を変更”するのではあるまいか?


↑PS時代のティファの設定画。かなり露出が高い服装です。

確かに百歩譲らなくてもティファの服装は過激です。PS版が発売された1997年当時でも過激でした。どれだけの少年たちが目覚めたのか(何に?)はかりしれません。

だからスクエニさんはPTAに配慮しそうなんだよなぁ~。

スクエニさんの気持ちはわかりますが、ティファの服装だけは絶対に変更しないでほしい!絶対にですよ!!

て、ワタクシは何を書いてるんだ・・・・。

ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#8『ファイナルファイト(1990:SFC版)』

2019-04-28 20:48:52 | ゲーム系
『ファイナルファイト(1990:SFC版)』

どんなゲーム?

1989年12月にカプコンからアーケードゲームとして発売されたベルトスクロールアクションゲームです。今回の記事で取り上げるスーパーファミコン版(1990年12月21日発売)の他、様々な家庭用機種にも移植され、続編も作られました。

基本攻撃のパンチやキック、投げを駆使し戦い、各ステージのボスを倒してゲームを進めていきます。また各人に1種類用意された必殺技があるものの使用にはライフゲージを消費する仕様になっています。道中には強力な武器や回復アイテム(食べ物)などが落ちているので、これらを上手に使う事がゲームクリアの上で重要となってきます。

アーケード版はプレイヤーをハガー、コーディー、ガイの3人から選択する仕様でしたが、スーファミ版は容量の関係上ガイは省かれ(後年、ガイとハガーをプレイヤーキャラにした『ファイナルファイト・ガイ』が発売された)、2人同時プレイも可能だったアーケードから同様の理由で1人プレイのみに仕様変更されました。


ジェシカの恋人コーディーはバランスタイプで、元プロレスラーのハガー市長はパワータイプです。

また、スーファミ版では一人プレイ専用のためアーケード版よりも敵キャラの数やステージ数が少なくなっているもののコンテニュー回数が限定されていたり、総合的に難易度が上がっています。2014年8月6日からWiiU、2016年8月9日からNew3DSにてバーチャルコンソールで配信されています。

どんなストーリー?


都市「メトロシティ」を牛耳る巨大な犯罪集団「マッドギア」に娘ジェシカを攫われた市長ハガーと彼女の恋人コーディーは囚われの彼女を救出するためマッドギアに戦いを挑む。

感想

先日、久し振りにプレイしましたが、難しいゲームでしたね~。でも面白かったです。

スーファミ版の移植も水準が高くアーケードにあった敵を拳でぶちのめしていく爽快感もちゃんと再現されてましたね~。ただ、スーファミ版での仕様変更が難易度を鬼上げしてて昔遊んだときはクリアできる気がしなかったですね。

それでも何度も遊んじゃうんですよね~。敵にやられつつ少しずつ進めることにやりがいを感じていたのかもしれません。

今回、遊びなおした時はレトロフリークの力を借りたのでステージ途中やボス手前で中断ポイントを作って何度も挑戦できたので昔よりも順調に進めることができました。やはりレトロフリークの力は偉大でした。

【SFC】 ファイナルファイト クリア


動画はハガー市長を使って全クリしていますね。確かに技の多彩さ、攻撃力の大きさを考えるとハガーの方がいいのかもしれませんが、ハガーだと動きが鈍いのでワタクシはコーディーばかり使っています。

こればかりは好みの問題なのでどちらがオススメということはありません。使いやすい方を選ぶことが肝心です。

上にも書きましたが移植の水準も高く、グラフィックやBGMも素晴らしいです。おかげで本作の発売当時スーファミでプレイしたときは、アーケード版がそのまま家にやってきたように思えたものです。

1989 [60fps] Final Fight Cody Nomiss ALL

↑アーケード版の動画ですが、改めて見るとスーファミ版と全然違いますね・・・・。でも雰囲気はちゃんと出ています。よく頑張って移植していますよね。

さて、今回の遊び直しでは1面以降は随分苦労しました。とにかくステージボスが強い。力押しではなんとかならず、ちゃんとした攻略法を知っている必要があります。

これはもう反復練習しかなかったですね~。特に4面のアビゲイルには何度もやられました。コイツの掴み技はリーチがおかしく、かなり遠いところからでも掴まれてしまいます。


↑アビゲイルにやられた時の画像です。小さく前ならえの姿勢を崩さないヘンなやつですがかなり手ごわい敵でした。正直、どうやって倒したのか覚えてません・・・・。

で、いろいろ苦労してようやくラスボスを撃破し、およそ30年の念願かなって全クリできました。長かったですが平成のうちに決着がつけられてよかったです。


↑ラスボスのベルガーとの激戦を制し、ベルガーはビルから転落します。まぁ悪者に情けは不要です。


↑そしてエンディング。助けたジェシカに「誰にもできん生き方をさせてやる!」って言うコーディーのセリフが何気に怖いんですが、いったいどういう生き方をさせてくれるのやら(笑)

まぁ最近ではハガーの後をついで市長になったらしいんですがね。けっこうちゃんとしてるやんけ、コーディー!!

ファイナルファイト
カプコン
カプコン


Newニンテンドー3DS専用 ファイナルファイト 【スーパーファミコンソフト】 [オンラインコード]
カプコン
カプコン


スーファミのカセットも中古ではそこまで高くないですが、製品の信頼性を考えるとダウンロード版で遊ぶのが無難かもしれないですね。それになかなかスーファミのゲームって手に入りにくいもんですが、本作は人気作ということもあって比較的手に入りやすいようです。

古いゲームで、内容も今のゲームに比べると短いですが、なかなか歯ごたえがあって楽しいゲームだと思いますのでオススメですよ。

カプコン ベルトアクション コレクション - PS4
カプコン
カプコン


アーケード版を遊びたいならPS4などで発売されている『カプコン ベルトアクション コレクション』に収録されています。お見知りおきを。

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


本作にはセーブ機能が搭載されていませんので、レトロフリークでの中断ポイントの作成は攻略に重要な役割を果たしてくれました。

繰り返しのプレイができる他、戻し作業をする手間が大幅に省け攻略がかなり楽になりましたね。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#277「パックランド(PCエンジン版)」の感想

2019-04-22 20:25:05 | ゲーム系
ゲームセンターCX#277「パックランド(PCエンジン版)」の感想

挑戦ソフト『パックランド(PCエンジン版)』

元は1984年8月にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が稼動を開始したアーケードゲームです。それまでドットイートゲームとして開発されてきた『パックマン』シリーズとは異なり、横スクロールアクションゲームとして開発されました。また横スクロール型アクションとしては『スーパーマリオブラザーズ』に先駆けたゲームとしても有名です。家庭用ゲームとして様々な機種に移植され、PCエンジン版は1989年6月1日に発売されました。PCエンジン版ではステージクリア時の合い間に特別なグラフィックが表示されたり、全クリ後に高難易度の「うら」版をプレイできるなどオリジナル要素も搭載されています。2019年4月現在PCエンジン版は実機でないと遊べません(ファミコン版などは有料配信されています)。


↑ステージクリアの合間に見られるグラフィックにツッコミを入れる課長の図。確かにベッドの上では靴は脱いでほしい。そしてこんなにガッツリ寝室を覗かれたんじゃ普通、熟睡できませんよね~。

ストーリー


迷子になった妖精をフェアリーの国まで送り届けるためパックマン冒険が始まる!襲い掛かるモンスターや障害物を飛び越えてパックマンは無事に妖精を送り届けられるのか?

TG16/PCE PAC-LAND Longplay / パックランド


プレイヤーはパックマンを操作してモンスターたちをかわしながらステージをクリアしていきます。ステージの途中に用意された「パワーエサ」を取ることで一定時間モンスターを撃退できるようになります。また制限時間はあるものの時間を過ぎてもミスとならずにモンスターの「スー」が高速で追いかけて来るようになります。


PCエンジン版では方向キーでジャンプ、Ⅰボタンで左移動、Ⅱボタンで右移動とアーケード筐体のボタン配置を再現したモードまたは方向キーで移動、Ⅰボタンでジャンプする家庭用ゲームならではのモードを選択できます。

課長は何も知らずにアーケードモードで挑戦を開始したのですが、いつもと違う操作方法に戸惑ってしまいます。果たして第23シーズンの最初で、平成最後の挑戦をクリアできたのか?

感想

今回は全編通して面白く見所もいっぱいの回でした。

なにより挑戦ソフトの『パックランド』がすごく面白そうでした。左右移動とジャンプの3つだけのシンプルな操作で多彩な仕掛けをクリアしていくという無駄がない上に奥の深いゲームでした。

ワタクシは友人の家でファミコン版を遊んだことがありますが、アーケード筐体のボタン配置を再現した操作方法に戸惑って”遊びにくいゲーム=つまらないゲーム”と思ってずっと敬遠してました。

面白さが把握できるまで頑張って遊べばよかったと今更ながら後悔してます



それはさておき課長の挑戦ですが、意外なほど順調に進んでいきます。というのも本作では”みなしルール”によってステージの仕掛けをちゃんとクリアせずともある程度進んでいればみなしてクリアしたことにしてくれるからです。

みなしルールに乗っかった課長の快進撃が続くので、今回はつまらない回かな?と思っていたんですが、課長も本作を遊んでて楽しいらしく口数も多くて観ているコッチも楽しかったですね~。

ちなみに番組後半ではゲームの難易度がグッと上がって課長お得意の停滞モードが始まりますので、”停滞モードファン”の皆さんも楽しめると思います。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言


ゲームの終盤、モンスターに囲まれ右往左往する課長パックマンにスタッフが「1回落ち着いて、1回落ち着いて」と声をかけます。



もちろんそんな状況で落ち着けるワケもなく、あえなくミスになってしまいます。そこで課長が一言「1回落ち着くの無理ですよ」。当然だと思います(笑)

課長を励ましたい一心で言ったのはわかるんですが、あまりに無理のある状況に笑ってしまいました。この番組、スタッフさんの掛け声も独特で面白いですよね~。

それから、たまゲーのコーナーではタイトーのオンラインクレーンゲームが設置されてる倉庫で課長がお試しプレイをさせてもらっていました。

初めのうちはスマホ片手に挑戦してましたが、結局、スマホの画面じゃなく実物を見てプレイしてました。それじゃ意味ないじゃん!

それにしても最近はスマホで自宅にいながらクレーンゲームが楽しめる時代になったのですね。その進化に驚きました。

また今回から「GOOD BYE 白黒男(ゲームボーイ)」という平成生まれのゲームボーイにスポットをあてた新コーナーが始まりました。

初回ということでローンチタイトルでも紹介するのかな?と思っていたら、ゲームボーイをデジカメにできる『ポケットカメラ』とそれで撮影した写真をプリントする『ポケットプリンタ』が出てきました。いくらなんでも斜め上すぎます!!

とまぁ初回から先が心配になるミニコーナーでした。

パックランド 【PCエンジン】
タイトー
タイトー


PCエンジン版は中古でもそこそこの値段がしますね・・・・。『パックランド』ならばなんでもいいという人はPS3やXbox360でダウンロード配信されている『パックマンミュージアム』を購入するか、WiiUのバーチャルコンソールにて配信中のファミコン版を購入するという手もあります。

まぁ昔のゲームですから現代のゲーマーさんが面白いと感じるかは別ですね。ただ『スーパーマリオブラザーズ』にも影響を与えたゲームということで歴史は感じられると思います。

【Amazon.co.jp限定】ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦 リベンジ七番勝負 (オリジナルビニールケース[Amazon限定バージョン]付)
) [Blu-ray]
Happinet
Happinet




そういえば、サポートADイノコMAXとしても活躍したディレクター井上さんがガスコイン・カンパニーを辞めてフリーになったとのこと。

いいキャラだったし、ずっといてくれると思っていただけに寂しいですが、頑張ってほしいですね。

ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#7『ドラゴンスレイヤー英雄伝説(1992:SFC版)』

2019-04-13 20:43:51 | ゲーム系
『ドラゴンスレイヤー英雄伝説(1992:SFC版)』

どんなゲーム?

日本ファルコムが制作したコンピュータRPGで1989年12月10日にPC-8800シリーズ向けに発売されたのを皮切りに、PC各機種及び家庭用ゲーム機にも移植されました。『ドラゴンスレイヤーシリーズ』の第6作目であると同時に『英雄伝説シリーズ』の第1作目です。それまでの『ドラゴンスレイヤーシリーズ』におけるリアルタイム・アクション系のゲームスタイルから一転して、『ドラゴンクエスト』のようなストーリーを重視した展開とコマンド選択型によるゲームスタイルに変更されています。また同じ世界観を引き継いだ続編『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』というゲームもあります。

今回取り上げるスーパーファミコン版はエポック社より1992年2月14日に発売されました。SFC版独自の仕様としては当時エポック社が発売していたバーコードバトラーの対応しているとのこと。



ゲーム中、画面の右側3割ほどは常にステータスが表示されている特徴的なスタイル。

それから難易度設定できる、自キャラの移動速度の調整が可能、どこでもセーブ&ロード、敵のHPが見える、オートバトルの行動が予め詳細に設定できるなどなど発売当時からすれば珍しくプレイヤーに配慮したシステムが設定されているのも大きな特徴。

ステータス表示のおかげでマップの見える範囲が狭いものの、アイテムでマップを確認できるシステムを採用しているので意外に困らなかったです。



戦闘システムは一人称視点のコマンドタイプ。但しターン制ではなく開始から終了まで各キャラ毎に入力順が回ってきます。つまり"常にウェイト設定のFF4"みたいな戦闘システムです。上述のとおり敵のHPが常に表示される仕様で戦略をたてるのに便利です。

全キャラAIによるオート戦闘を設定できる上に攻撃だけでなく呪文・アイテムの使用など細かく行動を設定できます

また、レベルUP時にHPもMPも全回復し、設定によっては上昇する能力値を自由に振り分けてキャラを成長させることができます。ちなみにワタクシはこういうの苦手なのでオートで能力値を振り分けるモードにしてました。

それからエンカウントはシンボルエンカウントのはずなのですが、フィールド上ではあるアイテムを使わないと(ちなみに一定時間だけ有効)エンカウントした瞬間に敵キャラが見えるのみ。なのにダンジョン内では、最初から見えているという不思議仕様。

シンボルエンカウントなのでマップ上を無駄に動き回らなくても戦闘シーンに移行でき、オート戦闘を設定しておけば勝手に戦闘も進行してくれます。これを利用すれば楽にレベル上げができ便利でした。

どんなストーリー?


ある日の晩、ファーレーン王国の首都ルディアがモンスターに襲撃された。モンスターは撃退されたものの、その混乱の最中に国王アスエルが殺害されてしまう。当時6歳であった王子セリオスは、16歳になって王位を継承するまでエルアスタの町で養育される事になった。そして10年後の王位継承日を約2ヶ月後に控えたある日の事、エルアスタの町がモンスターに襲われてしまう。何とか逃げ延びたセリオスは、モンスターを差し向けたのがファーレーンの摂政アクダムの仕業である事実を知る。セリオスは出会った仲間たちと共に、アクダムの野望を阻止するべく立ち上がる事を決意する(Wikipediaより引用)。

感想

本題に入る前にワタクシは今回の記事を書く少し前に初めてに本作を遊びました、今のところSFC版しか遊んでいないので他機種版との比較はできませんので悪しからず。

さて、ゲーム全体としてはなかなか面白かったです。さすが今なお続く人気シリーズの第1作目といったところでしょう。

各種の親切設計も嬉しくRPG初心者でも遊びやすいゲームだったと思います。このあたりは元々のゲームの良さが出ているんではないかと思っています。

またシステム面の親切さだけでなく”王子様の仇討物語”が大半を占めるストーリーが暗く重い話にならなかったことも遊びやすさにつながっていると思います。それにファンタジー世界に少しSFがにじんでくるストーリーもワタクシ好みでした。

ただ、頭の悪い”自称智将”モンスターのおバカな発言にパーティキャラがツッコミを入れる漫才のようなやり取りや主人公の許嫁のお姫様に降りかかる不幸が全然ドラマチックじゃないなど全体的にノリが軽いかな~と思ったところもありましたが・・・。

それから世界が魔物に支配されてるという設定のため、多くの城、町や村が魔物に占拠されてるというのは個人的に面白かったですね。

RPGにおいて町や村は”安全地帯”であることが常識化していますが、本作では町を解放するまでは町の中を魔物が徘徊しているのです。

これには意表をつかれたと同時に開発者は常識を覆す新しい試みをしたのだなぁと感心もしました。新しい町に辿り着いてもダンジョンに入り込んだかのような緊張感があって楽しかったです。

と、まぁここまで”親切、面白い”と褒めてきましたが、当然、”不親切””残念なところ”もありました。

まずはシンボルエンカウントなのにフィール上では敵が見えないってこと

予備知識のないまま遊び始めたので、初めのうちはフィールド上でじっとしていてもエンカウントすることが飲み込めなかったです。

まぁこれにはすぐに慣れるし、アイテムを使えば見えるのでそこまで大きな不満はないのですが、数少ないアイテム欄を圧迫する上、そもそも見えるメリットを感じなかったのでフィールド上では”ランダムエンカウント”なんだと思い込んでゲームしてました(笑)。

次に多くの町や村に宿屋的施設が存在してないこと

これこそもっとも不親切かつ意味不明な仕様でした。オーソドックスなRPGの場合、だいたいの町や村にHP&MPを全回復させる施設の存在があるのが常識で、冒険の拠点としてそれらを活用するもんですが、本作では違いました。

そもそも本作では金銭を払って宿泊する施設は存在せず、善意で宿泊をさせてくれる家があるのみです。すべての町や村にそれがあればお金の節約になって嬉しいのですが、ところがどっこい多くの町にそんな”善意ある人”はいないのです。

このため最もゲーム進行をしている場所から拠点がかけ離れたところになることも多く、非常に不便でした。移動の魔法を駆使すれば問題解決するのですが、他のRPGに慣れているせいか納得のいかない仕様でしたね。

また残念なところとしては攻撃魔法のメリットがあまりなかったことです。

本作はどのキャラもすべての武器・防具が装備できるようになってて、それは良いことなんですが、このおかげでレベルさえ上げれば終盤まで”物理攻撃一本でゴリ押し”できるんです。

しかもゲーム序盤で覚えられる攻撃魔法は威力も弱いのでほぼ使いませんでした。どうしても物理攻撃が通じない相手には攻撃すれば魔法効果を発揮する武器に持ち替えて殴れば解決できたので戦闘に戦略性もへったくれもありませんでした。

ちなみに終盤にはこの戦法がツラくなってくるので魔法もそれなりに使うことになりました。但し、稲妻で攻撃するイグナ5だけですが・・・。

1 ドラゴンスレーヤー 英雄伝説 SFC


グラフィックについてはOPやEDのグラフィックシーンは頑張っていますが、キャラクターやフィールドやダンジョンのマップのドットが粗くてスーファミの能力を活かしきったレベルではないと思います。

一方、BGMの質は高く非常に出来がよいと感じました。PC版や他機種版を遊んでないので比較はできませんが、BGMの再現度は高いのではないかと思います。



↑ラスボス戦です。ラスボスであってもHPを表示する親切心は他のRPGでは見られない有難さでした。

でも回復魔法をバンバン使ってくるのでこのHPでも容易には倒せません。そんな時は攻撃力UPの魔法インパスをしこたま重ねがけしてアタックすれば仕留められました。

ってラスボス戦もほぼゴリ押しだったのはワタクシの遊び方に問題あるのかな?

ドラゴンスレイヤー英雄伝説
エポック社
エポック社


2019年4月現在、SFC版に限らず『ドラゴンスレレイヤー英雄伝説』を安価で遊ぶ方法はなさそうですね。少し前まではWiiのバーチャルコンソールでPCエンジン版、メガドライブ版が配信されていたんですがね・・・・。

SFC版はAmazonでの価格もそこそこしますのでよっぽど遊びたい人以外にはオススメしませんが、ゲーム自体は悪くないのでどうにかして安価で遊べる方法を作ってほしいものです。

1994年にはメガドライブ版も発売されていますので、今年9月に発売予定のメガドライブミニに収録されたりすれば嬉しいのですが・・・。

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


本作には元々どこでもセーブ&ロードや移動速度の調節といったレトロフリークの機能に似たシステムが備わっているので通常の互換機でも十分に遊べると思いますが、ワタクシはレベル上げの時に倍速モードを使って時間短縮をしてました。

これが結構、効率がよくて気が付けばレベルをアホみたいに上げてました。実はラスボス戦にはレベル70も要らないらしいです。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#6『悪魔城伝説(1989)』

2019-04-07 20:28:03 | ゲーム系
『悪魔城伝説(1989)』

どんなゲーム?

コナミから1989年12月22日に発売されたファミコン用ソフトのアクションゲームです。悪魔城ドラキュラシリーズのファミコンでの3作目で前2作はファミコンのディスクシステム専用のソフトでしたが、本作は初のファミコン本体用カセットとなりました。ステージクリア型のサイドビューアクションは前2作と変わらずですが、本作ではパートナーを連れて行けるシステムを採用しています。ゲームの途中やルートによって3人のパートナーキャラと出会いプレイヤーの判断で一人を選択してコンビを組むことになります。プレイ中に切り替えができますが、主人公ラルフとパートナーキャラのライフゲージは共有となっています。ちなみに本作は2000年代に入って移植も行われ、2014年4月16日からはWii Uのバーチャルコンソールにて配信中です。


↑基本の画面です。画像右上にパートナーキャラの顔が表示されています。今回の記事を書くために遊び直しましたが、パートナーキャラは初心者向けのグラントにしました。

ストーリーは?


15世紀ヨーロッパ、ワラキアの領主ヴラド・ツェペシュ公=ドラキュラ公は古の魔法や暗黒邪神の力を借りて魔界から魔物を召還し、ワラキア全土を殺戮と暗黒の地へと変えていった。そんなドラキュラ公に対し反発する住民たちは戦いを挑むが、ある者は串刺し刑になり、ある者は化け物の姿に変えられた。ワラキアきっての身軽な男グラント・ダナスティもその1人だった。

ドラキュラ公は絶大な力のため自らの身体と魂を悪魔に捧げ、息子のアドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュにも悪魔との契約を強要した。アドリアンは悪魔に魂を売った父に反発し戦いを決意、アルカードと名を変え、戦う同士を探そうと地下に潜伏した。

送った討伐隊がドラキュラ討伐にことごとく失敗すると東方正教会は、裏の世界に生きるヴァンパイア・ハンター達にドラキュラ討伐を依頼することを決意。ヴァンパイア・ハンターの僧侶サイファ・ヴェルナンデスに依頼するも、サイファもまた帰還することはなかった。

ここにきて正教会はついに忌まわしき者達との戦う一族であるベルモンド家にドラキュラ討伐を依頼することとなった。そうしてその若者ラルフ・C・ベルモンドは、ワラキアへドラキュラ討伐に向かった。シモン・ベルモンドの時代をさかのぼること100余年、人間とドラキュラの戦いはここから始まった。


感想

Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃、十字キー上を押しながらBボタンでサブウェポン攻撃というシンプルな操作ながら実に奥の深いゲームだと思います。

なぜなら計算しつくされたステージの構造、初見殺しなボス、ステージ分岐というステージに関する要素とパートナー制という操作キャラの要素によって何度でも遊べるゲームに設計されているからだと思います。

特にパートナー制はマルチエンディングに影響(4つのエンディングが有る)するだけではなく、キャラごとの特徴によって同じステージでも難易度が大きく変化します。

例えばパートナーキャラのグラントは高いジャンプ力、基本攻撃がナイフ投げ、壁や天井に張り付いて移動ができるなど破格の性能が与えられており、シリーズ初心者でもゲームクリアできるようになっています。

また仲間を加えずラルフ単独でもゲームを進められるようになっているので、初心者には初心者なりの、または上級者は上級者なりの遊び方ができるようになっています。

こういう幅の広い遊び方こそ本作が名作と言われる所以なのでしょうね。

それからグラフィックも当時としてはかなり質が高く魅力的です。その好例がオープニングだと思います。

悪魔城伝説OP オープニング


映画のフィルムが流れるようなグラフィックシーンもカッコよくて初めて見た時はシビレましたね~。

そしてこれには絶対触れておきたいのがBGMもまた非常にクオリティが高く素晴らしいことです。

本作はコナミが開発した特殊チップをカートリッジ内に埋め込んでいるためにファミコンとしては抜群の音質を誇っています。またゴシックホラーという世界観にマッチしたメロディは素晴らしく高い評価を得ています。

Akumajou Densetsu Soundtrack


通常のファミコンサウンドを知っている人でないと本作の音質の凄さはわからないかもしれませんが、個人的には今でも通用するレベルだと思っています。ワタクシはどの曲も好きですが、特に9面のBGM”Riddle”が特にお気に入りですね~。

ちなみにコナミさんは音楽によっぽどの自信があったとみえて、ゲームの説明書にサウンドモードの裏ワザを書いてあるくらいでしたからね(タイトルのメニュー選択画面でAボタンとBボタンを押しながらスタート)。

さて、上にも書きましたが、今回の遊び直しでグラントをパートナーに選びました。衰えたゲーム力(げーむちから)ではその破格の性能がないとゲームを進められないと思ったからです。



怪物に変えられたグラントを倒すことによって人間に戻った彼を仲間に加えられますが、プレイヤーの判断で断ってもOK。難易度を設定するのは自分というワケです。

あるときは遠くにいる敵をナイフを投げて撃退し、あるときは壁に張り付いて正規でないルートからステージを進むなどなど。グラントのおかげでかなり楽に攻略できたと思います。

というかステージ攻略を急いだこともあって、グラント加入後はほぼグラントしか使ってなかったですね・・・。

それから楽をするだけでなくグラントでなければいけないエリアに隠しアイテムが配置されてあったりして、通常のステージ攻略とは違った楽しさもあって「ここまで考えていたのか?」と開発者に頭が下がりました。

そしていよいよラスボス戦。さすがにグラントのままで楽をするのも忍びないのでラスボスだけは主人公ラルフで挑むことにしました。

ラスボスの第1、2形態にはなんとか勝てるのですが、小学生時代に苦戦したことのない第3形態(最終形態)に大苦戦!散々やってようやく倒すことができました。



↑ラスボスからの単調なリズムで発射してくるビーム(?)を避けつつ、浮かぶ床を利用して弱点の頭を攻撃することになります。

久しぶりにやると上手く頭に攻撃があたらないし、床の穴に落っこちるし全然ダメでした。まぁ単純にラルフの操作感覚を取り戻してなかっただけなんでしょうケドね。



およそ30年ぶりのエンディングには感動しました。レトロフリークの機能を使ってもダメかな?と思った場面もありましたからね~。

悪魔城伝説 [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
任天堂
任天堂


WiiUのバーチャルコンソール版が一番入手しやすいようですね。ゲームバランス良し、グラフィック良し、BGM良しの三拍子そろったゲームなので今でも十分に楽しめると思います。オススメのレトロゲームですよ。

ところでワタクシにとって本作は小学生時代のクリスマスプレゼントだったので非常に思い出深いゲームなんですよ。あんまりゲームを買ってもらえない家庭に育ったので本作を何度も繰り返して遊んでました。

グラントとのコンビ、サイファとのコンビでのクリアしたのですが、どうしてもアルカードとのコンビ、ラルフ一人旅はクリアできなかったですね~。遊べば遊ぶほど上手くなるゲームでもあったので諦めなければいずれクリアはできたかもしれませんがね・・・。

今回の遊び直しでは時間がなかったものの、そんな懐かしい思い出とともにプレイできてとてもよかったです。でもしばらくファミコンのアクションはこりごりですけどね。


レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット



ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#5『オリュンポスの戦い -愛の伝説-(1988)』

2019-04-03 22:16:07 | ゲーム系
『オリュンポスの戦い -愛の伝説-(1988)』

どんなゲーム?


1988年3月28日にイマジニアより発売されたファミコンゲーム。ギリシャ神話をモチーフにしたサイドビューのアクションRPGです。主人公にはオルフェウス、ヒロインにはヘレネと名前が設定されているもののゲーム開始時に任意で名前をつけることになります。但し、4文字で・・・(主人公の名前は入らんやん!!)


↑ご覧のような画面が基本のゲーム画面になります。主人公の武器を振るモーションがまんまリンクの冒険だったりします。大らかな時代だったんですね~。

ちなみに1988年のゲームですがワタクシは先日、本作を購入してプレイしました。名前は上記のような理由で主人公をカイン、ヒロインをローザにいたしました(元ネタはFF4ですよ)。

ストーリーは?


遥か遠い昔、「アルカディア」には永遠の愛を誓った「アルカディア」いち美しい娘ヘレネと、優しく逞しい若者オルフェウスが住んいた。ある日、ヘレネは毒蛇の牙にかかり命を失ってしまう。ひどく悲しむオルフェウスに愛の女神アフロディーテの声が聞こえてきた。ヘレネはタルタロスの神ハデスの后にするためにヘレネの魂を奪い去ったこと。そしてヘレネを救いたいならタルタロスへの道しるべとなる3人のニンフを探し出せと伝えてきたのだった。オルフェウスはヘレネを救うべく冒険の旅へと出たのだった。

感想


一応クリアしましたが超難しいゲームでした。

というのも、しゃがみ攻撃でもダメージを与えられない敵がいるわ、敵の動きが読みづらく仕留めるどころかダメージを連続でくらうわ、被ダメージ時のノックバックが大きくて穴に落っこちちゃうわでゲームが全然進まない!!

しかもこの上、謎解きもしなきゃならないんです。

久しぶりに”容赦なく心を折りに来るレトロゲームの洗礼”を浴びてしまいました。おそらく小・中学生以来の経験でしたよ。難関ゲームに食らいついていた懐かしくも苦い思い出が甦ります。

だからって、このまま終わるのもなんだか悔しいので、どうにかしてクリアしたいワタクシは本作には経験値がないことに目をつけ無理にザコと戦わずスルーすることにしました。

おかげでスルースキルだけは上達しました。でも、それでも厳しいんです。敵をスルーしても別の敵に攻撃されたり穴に落ちたり、何度も「キ~!」ってなりました

もうこうなったらワタクシも意地ですよ。伝家の宝刀”レトロフリーク”のクイックセーブ&ロードを利用し”敵をスルーして安全地帯に着いたらセーブ”を繰り返してなんとかゲームを進行させました。

それからアクションだけに集中するために謎解きは攻略サイトを参考にしました。で、ようやくクリアまでこぎつけました。

正直、かなりしんどかったです。そしてあまりに姑息な手を使い純粋にゲームを楽しめなかったことが悔しいですね。”ずるいのが大人の特権”とはいえ、これはさすがに反省しました

なんだか難しいってことばかりになってしまいましたね。それ以外のことにも触れておきましょう。

まず、BGMが豊富で曲も良いこと。エリアごとにちゃんとBGMが違うのもなかなかですが、どの曲も印象深かったです。



特に好きなのがスタート地点のアルカディアの曲(動画4:00~)ですね~。途中で曲調が変わるところがすごくいいですね。

それから神殿のBGMが嘉門達夫の「チャラリ~鼻から牛乳♪」でお馴染みの『トッカータとフーガニ短調』でした。いいアレンジで素晴らしいんですが、嘉門達夫の声が聞こえてくるようで笑えました。

次に、この時代にしてはグラフィックに力が入っていること

特にヒロインが登場するイベントシーンは特別なグラフィックが表示されるので大きな見所といえるでしょう。


↑これはヒロインを救った時のシーンですが、ファミコンにしては気合が入っています。

そうそう、ラスボスの演出も凝っていてよかったですね。


↑ラスボスは姿が見えないので水面に映った影を見て戦うことになるのです。遊ぶ側としては厳しい戦いになるのでシンドイのですが、これは素直にカッコイイと思いました。ちなみにある程度ダメージ与えたら実体を表すのでご安心を。

と、このようにBGMやグラフィックだけみると結構、魅力的なゲームだったりするんですケドね。アクションの難易度をもう少し下げて欲しかったなぁ~。

オリュンポスの戦い
イマジニア
イマジニア


他機種への移植はされてませんので遊びたいならファミコン版で遊ぶしかありません。中古市場でもそこそこの値段がついていますし、あまりに難しいのでオススメはしませんが・・・。

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


いろいろ書きましたが、本作の難易度の高さにゲームに必死に食らいついていた子供時代を思い出すこともできたのでなんだかんだで楽しかったです。ただ、しばらくファミコンのアクションゲームはこりごりですが・・・。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メガドライブミニ」これは間違いなく買う!

2019-03-31 18:48:21 | ゲーム系
先日、噂の「メガドライブミニ」の発売日と収録タイトルの一部が発表になりました。

発売日は2019年9月19日とのこと。昨日、公開されたPVもネットにありましたので見てみましょう。



すごい!「サウンドボリュームが動く」、「カートリッジスロットのふたが開閉する」などの本物のメガドラを再現したギミック(実際には機能しませんが)が盛り込まれている!ミニファミコンとはえらい違いや!

なんといっても40タイトルも収録されるのに価格が安い!(コントローラー1個版¥6980、コントローラー2個版¥8980ともに税別。コントローラー1つの差で¥2000も違うのか・・・・

高い方買ってもゲーム一本あたりのコストがおよそ¥230くらい。レトロフリーク用にソフトを一本ずつ買い揃える手間(インストールも手間)とコストを考えるとかなりお得な値段設定です。

もちろん、メガドラミニの魅力はコスト面ばかりではありません。上に書いたような細部にこだわったギミックの他、遊びやすさへの配慮亜からの中断セーブ機能があることはかなり大きいですね。

いつでもゲームがやめられることや難しいポイントを戻し作業無しで何度もやり直せることの気楽さは時間のない社会人にとってはすごく魅力です。

実際、ワタクシはレトロフリークで同様の機能を使用しているので、その利便性は間違いないです。この機能がなければ『ロックマン2』のクリアなどあり得なかったでしょう。

次に40本のうち明らかになった10本のタイトルを見てみましょう。



2019年3月31現在、発表されてるゲーム一覧

・『ソニック・ザ・ヘッジ・ホッグ2』
・『ぷよぷよ通』
・『シャイニング・フォース ~神々の遺産~』
・『バンパイアキラー』
・『レッスルボール』
・『ガンスターヒーローズ』
・『コミックスゾーン』
・『レンタヒーロー』
・『スペースハリアーII』
・『魔導物語 I』


メガドライブを持ってなかったワタクシでも知っているゲームがぞろぞろ。

個人的に『シャイニング・フォース ~神々の遺産~』、『ガンスターヒーローズ』、『魔導物語 I』、『バンパイアキラー』は遊んでみたいと思っていたゲームだけにかなり嬉しいです。これにあと30本もあるんですから、続報がものすごく楽しみです。

ところで今回発表になった10本のうち、『バンパイアキラー』のラインナップは話題になりそうですね。

なぜなら『バンパイアキラー』は人気の悪魔城ドラキュラシリーズ、出荷本数が少ない、今までに復刻されたことがないという理由でプレミア価格がついて取引されてるゲームだからです。



↑ちなみにこれが2019年3月31日現在のAmazonでの価格ですが、定価¥7800のところ新品¥147000~、中古でも¥60000~って高すぎるでしょ!?まぁメガドラミニが発売されることで値も崩れるとは思いますが・・・・。

ゲームセンターCXでこのゲームを課長が挑戦したときも、あまりに高額なのでゲームショップからレンタルしていましたね~。(関連記事⇒ゲームセンターCX#270「バンパイアキラー」の感想

こんな希少ゲームになってしまった『バンパイアキラー』を遊ぶためにメガドラミニを買う人も出てきそうですね。

それからワタクシにとってはメガドラミニは子供時代の満たされなかった思いを満たすアイテムにもなりそうです。

出るゲームは全部遊びたいのが子供の思いなワケですが、ワタクシの親はゲームに理解がなかったので新しいゲーム機なんて買ってくれないワケです。

当然、メガドラ持ってませんでした。本体ごと貸してくれる奇特な友人もいなかったのでメガドラで遊んだ記憶もほぼありません。そんな悔しくも悲しい思いをメガドラミニは満たしてくれそうです。

CM MD SEGA メガドライブ いとうせいこう「時代が求めた16BIT」


1988年10月29日発売のメガドライブは同じ16bitのスーパーファミコンより2年も早く世に出ています。

メガドライブは評判の高いゲームが多かったと記憶していますが、任天堂系ゲーム機に比べれば日陰の存在でした。身近な人でメガドラもっている人少なかったし・・・・。でも「セ~ガ~」っていうCMですごく憧れたんだよな~。

メガドラミニ絶対買おう!


メガドライブパーフェクトカタログ (G-MOOK)
前田 尋之
ジーウォーク


この本買ってメガドラについて予習しようかな?でも¥2500は高いな・・・・。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#4『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988)』

2019-03-30 15:02:17 | ゲーム系
『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988)』

どんなゲーム?

1988年12月24日カプコンから発売されたアクションゲームです。ロックマンシリーズ第2作として初めにファミコン用として発売され、後に各種プラットフォームに移植されました。操作性を始め、前作のシステムを引き継いでいます。また一般からのボスキャラのデザイン募集も本作から開始されました。ちなみに全世界市場において全ロックマンシリーズ中、最高の販売本数を記録している作品でもあります。




8つの選択ステージと6つのワイリーステージの計14のステージで構成され前作のよりもボリュームは増しています。また前作を超える個性的なステージとボスたちが当時の子供たちを苦しめました。

ストーリーは?


ロボット工学の第一人者であるDr.ライトの造ったロボットを奪い、世界征服をたくらんだDr.ワイリーだったが、ロックマンの活躍によってその野望は阻止され、世界に再び平和が戻った。しかし、世界征服の野望を捨てきれずにいたDr.ワイリーは、ロックマンに戦いを挑むべく、自らの手で作り上げた8体のロボットを送り出してきたのであった(Wikipediaの当該ページより引用)。


感想

さすが世に名高い名作ゲーム、非常に面白いです。もちろん前作同様に難易度の高いゲームでもありましたが・・・。

この記事を書くために遊びなおしたのですが、グラフィック、ゲーム性、音楽とレベルが高く、今でも十分に遊べます。

特にBGMはファミコン時代のチープな音色ではあるものの名曲ぞろいで30年経っても色褪せてないと感じました。

[BGM] [FC]ロックマン 2 Dr.ワイリーの謎 [Megaman2]


BGMを聞くだけでさまざまな場面が思い浮かんできます。さんざん苦労して見たエンディングは最高だったなぁ~。

それから本当によくステージが作りこまれています。何度も失敗することが前提のため途中で心が折れることもありますが、敵の出現・動作パターンを覚え、ステージの仕掛けを覚えることで着実に進んでいける難易度に仕上がっています。

8つの選択ステージの中にはかなり難易度の高いものもありますが、初期装備のロックバスターだけでクリアできるようになっていますので、上級者ほど”ロックバスター縛り”で遊んだものでした。

昔の記憶を辿りながら40歳を過ぎたワタクシでもなんとかクリアできたので、特別なテクニックより”パターン学習””ボスの弱点を見つけ出す”ことが攻略のポイントになると思います。

よくシリーズで最も難しいと言われる本作ですが、ワタクシにとっては裏ワザで倒せるとはいえイエローデビルという高い壁が立ちはだかる前作の方がよっぽど難しかったですね。

それに前作はゲームの進行データを残すことができないですし、パスワード制を導入した本作は格段に遊びやすくなっていると思うのです。

ちなみに感想を書くためにあえて粗を探してみたのですが、”難しい”ということ以外に特に思い当りませんね。

本作での”難しい”は計算され尽くしたものですから短所にはならないですね。それだけ完成度が高いということなんだと思います。

それにしても初めてクリアしたのは小学生の頃でしたが、よくこんな難しいゲームをクリアしたなぁと改めて思いました。で、よくよく思い出してみると本作を遊んでる同級生とよく情報交換してたんですよ。

「あのステージはこうやって攻略する」とか「あのボスはこの武器に弱い」とか各々が知った攻略法を互いに教え合ったりしてました。そして実践ですよ、ひたすら。それでいつのまにかクリアできるようになってましたね~。



いろいろ苦労はしてますが、ワイリーステージ4↑のボス戦には特に苦労しました。

その時も同級生からもたらされた「一度目でブロックを破壊してわざとやられ、二度目で倒せばいい」という情報がなければここで諦めてた思います。だって、二度に分けて挑むなんて発想出てこないですよ~。

人気のあるゲームだったら誰かが攻略情報を持ってたと記憶してます。インターネットのない時代のことですが、子供のネットワークもバカにできないもので、何度も助けてもらいました。

ロックマン2 ワイリーステージ4 / Mega Man 2 part.13 Wily's stage 4


まじかよ?こういう方法なら一度でボスを倒せるみたいですね・・・・。このゲームと出会って30年ですが、全然知りませんでした・・・。本作はなかなか奥深いもんです。

エアーマンが倒せない(TEAMねこかんversion)


ロックマン2といえばこの曲が頭に浮かんできます。個人的にはエアーマンやウッドマンはそんなに苦戦した記憶はないのですが、この曲は本作の高い難易度について歌っているので共感できますね。

”いつも同じ場所で死ぬ”っていうのはこのゲームの真骨頂ですし、ボス戦での優劣を決めるE缶をできるだけ消費しないようにっていうのも強く共感できますね。

ワタクシ、終盤のワイリーメカ戦をE缶なしで勝ったことないのでE缶の確保とゲームオーバーにならないこと(ゲームオーバーになると保持していたE缶が消滅する仕様)にいつも腐心していましたから。

ロックマン クラシックス コレクション 1+2 - Switch
カプコン
カプコン


ロックマン クラシックス コレクション - 3DS
カプコン
カプコン


本作はファミコン以外に様々な機種版が存在し、最近ではNintendo Switchにも移植されました。レトロゲームとは思えぬ入手のしやすさです。

リメイク版ではなくオリジナル版が今でも遊べるという状況はまさに”名作は時代を越える”ものだとひしひしと感じています。

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


今回の遊びなおしでもレトロフリークは大いに役に立ってくれました。連射機能とクイックセーブがなければ、反射神経の鈍った四十路のオッサンが短期間でクリアすることなど不可能だったと思います。

え?レトロフリークの機能を使うなんてズルい?いえいえ、ズルいのは大人の特権ですよ。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#276「がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス」の感想

2019-03-24 17:28:21 | ゲーム系
ゲームセンターCX#276「がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス」の感想

挑戦ソフト:『がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス』

1993年12月22日にコナミから発売されたスーパーファミコン用アクションゲームです。スーファミ版の『がんばれゴエモン』シリーズ第2弾で従来の見下ろし型マップのゲームシステムからワールドマップによるステージ選択性を導入した純粋な横スクロールアクションへと大幅に変化しました。また巨大ロボット”ゴエモンインパクト”のコックピット視点による擬似3D戦闘アクションステージがあるのも大きな特徴の一つです。2013年9月25日からはWii Uのバーチャルコンソールで、2017年8月23日からはNewニンテンドー3DSのバーチャルコンソールでも、それぞれ配信されています。


巨大ロボ”ゴエモンインパクト”を初めて目撃した課長は「ロボットやのに細い」っていきなりディスる始末。確かに顔もデカいし、手足は長細いですね。

ストーリー

福引きで当てた琉球リゾートでバカンスを楽しんでいたゴエモンとエビス丸の元に、伊賀の物知りじいさんが作ったからくり忍者サスケが駆け込んでくる。なんでも、謎の異人マッギネス=カス=テイラとその部下のマーブル5人衆の策謀により大江戸城が空中要塞に改造され、どこかへ飛んでいってしまったという。ゴエモンたちはこの琉球旅行が自分たちを厄介払いするために仕組まれた罠であったことを知り、マッギネスを追うべくサスケと共に旅立つのであった(Wikipedia当該ページより引用)。

SNES Longplay Legend of the Mystical Ninja 2 / スーパーファミコン がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス

*今回借りてきた動画はエンディングまで録画されてますのでネタバレにはご注意ください。

ゴエモン、エビス丸、サスケからキャラを選択してステージを進めます。二人同時プレイにも対応してて、途中参加もOKな仕様になっています。

今回の挑戦で課長は攻撃力は低いものの高い機動性とジャンプ力を誇るサスケを選択し、挑戦を開始しました。

ちなみに今回の放送で第22シーズン最終回ということでした。有野課長の22シーズンの勝敗は↓の通りですが、かなり勝ち星の多いシーズンになりましたね。それからここには入ってませんが、幕張メッセの7番勝負もあり内容の濃いシーズンでしたね~。はてさて今回の挑戦もクリアして有終の美を飾れるのか?



ワタクシ個人としては『キャプテン翼Ⅱ』『影の伝説』の挑戦回がお気に入りです。

感想

今回は笑える回ではなかったのですが、挑戦してるソフトを遊んでみたくなる回でした。

挑戦ソフトの『がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス』についてはワタクシもこの番組を観ただけですが、間違いなく面白いゲームですね。

可愛らしい世界観に似合わず計算し尽された歯ごたえのあるステージはさすがコナミといったところでしょう。

時間をかけた分だけちゃんとステージが進んでいく難しすぎないゲームバランスの素晴らしさに感動しました。

アクション苦手なへっぽこ課長でも苦戦しながら進めていましたからね。それがゲームバランスの良さを証明していると思います。

このゲームはバーチャルコンソールでも配信しているのでワタクシも機会があれば遊んでみたいですね。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言

次のステージに行くのに”通行手形”を購入したいが資金の足りない課長はギャンブルに手を出します。ですが、身ぐるみを剥がされてしまいすかんぴんに。

仕方ないのでクリア済のステージに戻って資金を調達することに。


必死に資金集めして「いくぜ!」と気合を入れて向かった先が・・・・。


賭博場でした(笑)どうしても賭け事で儲けたかったみたいです。地道に資金稼ぎすればいいのに!!

今回のミニコーナーは「たまげー」はなく「ファミコン鑑定士」の最終回だけでした。

今回は『アイスクライマー』、『東海道五十三次』、なぜかゲームボーイアドバンスの『カードキャプターさくら <さくらカード編> ~さくらとカードとおともだち~』(のパッケージ)の3本でした。

その中でも一番興味をひかれたのがGBAの『カードキャプターさくら (以下略)』のパッケージでした。



下のパッケージの方がウィンクしてるんですよ。2004年のゲームだし、なにかしら理由があるハズなんですが、番組では全く何も言いませんでした。なんでやねん!?

このコーナーは企画は悪くないのですが、なぜバージョン違いが存在するのかをちゃんと調べてないようで不満が残りました。もしいつかスーファミ鑑定士があるなら、そこんとこヨロシク!

がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス
コナミ
コナミ


Newニンテンドー3DS専用 がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス 【スーパーファミコン】|オンラインコード版
KONAMI
KONAMI


がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]
任天堂
任天堂


実物を購入しようとするとプレミアがかかって2万円超えです・・・。それに引き替えバーチャルコンソールだと¥800くらいですね。これはおとなしくバーチャルコンソール版を買う方がいいでしょうね~。

ゲームセンターCX DVD-BOX15
有野晋哉(よゐこ)
Happinet


今回でシーズン22が終了しましたが、すぐ次のシーズンをやるみたいなので嬉しいです。できれば課長がヨボヨボになるまで番組続けてほしいですからね。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#3『ロックマン(1987)』

2019-03-17 17:09:37 | ゲーム系
『ロックマン(1987)』

どんなゲーム?

カプコンから1987年(昭和62年)12月17日に発売されたファミコン用のアクションゲームで、ロックマンシリーズの第1作目です。6つの選択ステージとそれらをクリアした後に現れる4つのステージの計10ステージで構成されています。本作ではステージ選択と倒した敵キャラから武器を入手できるのが最大の特徴で、どの武器がどの敵キャラに有効なものかを探りながらゲームを攻略していくことになります。またこれらの特徴は後のシリーズへも受け継がれ、今なお続く長大なシリーズとなっています。


ストーリーは?


200×年、科学の進歩によって人々は工業用の人型ロボットを生みだした。ある日のこと、この工業用ロボットの第一人者であるライト博士のところへ、次のような情報が入った。
“博士の開発したロボットが、次々に暴れ出している!このままでは、ロボットに人間が支配されてしまう!!”
ロボットが人間を支配するなんて!? きっと、悪の天才ワイリーの仕業にちがいない。ライト博士の開発したロボットを改造して、その力で世界征服をたくらんでいるのだ。…
ライト博士は、いつも自分の息子のように可愛がっている家庭用ロボット“ロック”を呼んだ。そして、博士自身の手によって生まれたロボット6体の各心臓部分を回収させるべく、ロックを戦闘用ロボット“ロックマン”として改造したのである。
行け、ロックマン!! 無事6体のロボットを回収するのだ! そして、ワイリー博士のロボット大工場を破壊し、平和をとりもどすのだ!!(本作説明書より引用)


感想


言わずと知れたロックマンシリーズの元祖ですから、間違いなく名作です。

何が名作たる所以なのかといえば一番の理由は”バランスの良さ”ということになるのでしょう。

ワイリーステージ最初のボスであるイエローデビル戦は破格の難しさではありますが、それ以外は何度もやられてパターンをしっかり把握すれば小学生でもクリアできるようになっています。

ステージをしっかり作りこんだ本作は無理ゲーでも運ゲーでもないし、ましてや難易度の低すぎるヌルゲーでもないという絶妙のバランスに仕上がっています。

1980年代後半って実にいろいろゲームが発売されていますが、本作のようにゲームバランスがしっかり作りこまれてるゲームの方が圧倒的に少なかったですから、周囲の友達はみんな「ロックマン!ロックマン!」言って楽しんでましたね~。

だから欠点が見つからないのですが、どうしても欠点を出せと言われたら、パスワードやセーブでゲームの進行データを残せないことです。

ワタクシが小学生時代って今ほど大人がゲームに理解がないためにいろいろ妨害を受けたもんです。

ワタクシや周囲の友達などは宿題をやれとキレる母親、テレビのチャンネル権の強い父親などなどの妨害によりゲームを止めなければいけない場合が多かったです。こんな時、進行データを残せないのでせっかくの苦労が水の泡になってしまうと嘆いておりましたよ。

それはさておき、『ロックマン』もその例外ではなく、ゲーム攻略の中断もしばしばありました。それにゲームを再開させる度に最初から始める煩わしさもあってパスワードは欲しかったですね。

ちなみに続編の『ロックマン2』からはパスワード制が導入され、ずいぶん遊びやすくなりました。



上段左のカットマンから時計回りにガッツマン、アイスマン、ボンバーマン、ファイヤーマン、エレキマンの6つのステージを任意の順番で全てクリアすることにより真ん中のワイリーステージへの扉が開くシステムです。

入手できる武器の個性的なところや独特の可愛らしさがあるキャラクターがとても好きでしたね。

ゲームのレビューはこのくらいにして、思い出話でも語ってスペースを埋めたいと思います。

このゲームの思ひ出


ワタクシは『ロックマン』を小学生時代の頃もらったクリスマスプレゼントで初めて出会いました。

事前に情報番組で得た”敵の武器が手に入るシステム”に強い興味を惹かれ親にねだって買ってもらったんですが、その硬い歯ごたえに何度も心を折られました

まず、選択ステージ6つの攻略がうまくいかない・・・。一通りステージに挑んでみて、ようやく爆弾使いのボンバーマンを仕留めることに成功。それからカットマン、ファイヤーマンなどを攻略できたのですが、ガッツマンステージの”強制落下が発生するリフト”で足止めをくらい攻略を断念。

しばらく人に貸したりしてたのですが、続編の『ロックマン2』が発売した頃に再度本作を挑戦したくなりました。

一年くらい過ぎていたので周囲に攻略情報がそろっていた事に加え、ワタクシの操作技術の向上によりガッツマンステージは難なく突破!ついに念願のワイリーステージへ挑戦できました。

ところがまたも壁にぶち当たるのです。そう”黄色い悪魔”イエローデビルです。



巨体を分離、合体させながら攻撃してくるコイツにはどうやっても歯が立ちませんでした。ちなみにワタクシの同級生のゲーム上手でも歯が立たず途方にくれたものでした。この頃にスライディングがあったらかなり簡単に攻略できたのに~。

先に『ロックマン2』をクリアしてしまったワタクシは本作に心残りがあったものの興味は次のゲームに移ってしまい、しばらく遊んでいませんでした。さらに数か月たったくらいだったと思いますが、耳寄りな情報が飛び込んできました。

「イエローデビルに勝てる方法がある」と!!

その方法とは攻撃を放った瞬間にセレクトボタン(本作のポーズボタン)を連打するというものでした。ポーズが解除される瞬間にボスの無敵時間をなくしてしまうバグを使った裏ワザで1発武器を当てただけでかなりのダメージを与えられます。

どうしてもエンディングを見たかったワタクシはこの禁断の裏ワザに手を出してしまうのです。

結果、あのイエローデビルを倒すことに成功しました。もちろんワイリーステージも無事攻略でき、本作のエンディングに辿り着くことができました。

まぁずるいやり方ではあったんですがね。周囲の友人たちはだいたい使ってましたね~

ロックマン1(FC) ノーミスALLクリア (Mega Man 1)


上手い人はいるもんですね~。ノーミスクリアとか凄すぎて逆に簡単そうに見えます。ちなみにガッツマンのステージのリフトのシーンは11:25~で、イエローデビルは23:50~です。

この動画のように難敵イエローデビルもパターンを把握し、ちゃんと操作すれば勝てるワケですから、ラクな道を選ばず頑張ってみればよかったなぁとも思います。

ロックマン
カプコン
カプコン


実機だけでなく、バーチャルコンソールとして3DS、WiiUでも販売されています。今でも十分面白いゲームだと思うのでオススメですよ。

ところでワタクシはこの記事のためにレトロフリークで遊び直しましたが、自分の衰えは予想以上でクイックセーブとセレクト連打を使ってなんとか全クリいたしました。最低ですね~。

頭ではステージの構成とか敵の配置覚えているんですが、手が全然動きませんでした。老化って怖いわ。

そんなワタクシですが、イエローデビルにはどうしてもリベンジしたいのでポーズ連打の裏ワザなしで挑戦中です。

まぁ今のところ結果は散々ですがね。

でも毎日挑んだら来年あたりには倒せるようになるかもしれません。倒したらまた報告します。その時まで生温かく見守ってください。

ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#2『ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦(1987)』

2019-03-13 18:23:10 | ゲーム系
『ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦(1987)』

どんなゲーム?

1987年12月22日にバンダイから発売されたファミコン用のフィールド見下ろし型RPG。TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(第3シリーズ)の設定を下敷きにオリジナルのストーリーが展開されます。前作であるアクションゲーム『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』の続編ではあるものの、こちらはRPGとなっています。

ストーリーは?

昔、日本征服を目論み、封じられた中国妖怪”九尾の狐”が現代に復活し、関東地方を残して日本列島を妖気の雲で覆いつくし手下の妖怪軍団で占拠してしまった。海外に修行の旅を出ていた鬼太郎は、強大な妖力を感知するとともに天女のお告げを受け急遽帰国するが、自宅に保管してあった”ちゃんちゃんこ・リモコン下駄・オカリナ鞭”の三神器が消え失せ、仲間たちも行方知れず。鬼太郎は仲間や三神器を探し出し、妖怪軍団を倒すべく旅にでるのであった。

感想

クソゲーと評価して差し支えないゲームだと思います。とにかくこのゲーム、不親切なのです。

ドラクエ1のような典型的”おつかいRPG”であるにも関わらず進行に必要な情報があまりに少なく、次にどうすればいいのかわからずフィールドを右往左往することが多かったです。たまらず攻略情報を確認することもしばしばありました。

それから妖気の雲で覆われた地域を移動する際は画面が非常に見にくく、洞窟やヒントをくれる施設などがの判別がつかない場合も多かったです。

また、戦闘シーンについてもフィールドマップで使える回復アイテムが使用できないとか、敵を倒して得られる経験値が異様に少ない(最高レベル10、経験値のMAXが999だからなんですが、最弱の敵とそこそこ強い敵が同じ”1”ってどういうことよ?)とか、戦闘のテンポが遅いため一回あたりに時間がかかるなど問題点も多かったです。


↑の画像はラスボス手前のものでレベルはMAXの10です。このHPでは”ダメージ1”さえも大きな打撃になってしまいます。

その他にも・・・・。

・1987年の12月発売なのに鬼太郎の一人旅(1987年の1月にパーティ制が採用されたドラクエ2が発売されてるのに・・・。仲間妖怪は登場するも召喚獣扱い)
お金のシステムがないため消費アイテムの入手は基本的に敵を倒して手に入れなければならない(そのくせ持てる数がMAX9個ずつという少なさ)
・閻魔大王がいるはずの場所に閻魔大王の表示がない!(大王の机だけ置いてあるというシュールな状況に・・・)
・閻魔大王の表示がだけだけでなく、机付近の当たり判定がおかしい(鬼太郎を机に何度もグリグリ押し付けないと会話イベントが始まらない・・・。ここは違う意味で難易度が高い!
・ゲームバランスの悪さを補正するためか「にげる」コマンドの成功率が異様に高い(これは褒める点かな?でもバランスが悪すぎて戦闘を避ける必要がでまくるのはゲームとしてはいかがなものか)etc...

このように欠点を挙げればキリがありません。

[FC]ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 : Part3


ゲームの雰囲気がわかると思って動画を借りてきました。この動画の4:10あたりから妖気の雲で覆われた地域を移動するシーンです。実際はもっと目が痛いくらいに妖気の雲が光ってます。

じゃあ、褒めるところが全然ないのかっていうとそんなこともありません

キャラクターゲームとしてはよくできているとは思います。

ユメコを含む、鬼太郎ファミリーが総登場し、ちゃんと活躍の場が与えられているからです。



第3シリーズのオリジナルヒロイン天童ユメコちゃんです。終盤に救出後、鬼太郎の家で出迎えてくれるようになります。キーアイテムをくれて出番がなくなると思っていたのに意外な展開でした。



それから戦闘で仲間妖怪(目玉のおやじ以外)を呼び出して代わりに戦わせることができます。いわゆる”召喚獣”の扱いですが、お馴染みのキャラが活躍してくれるのは楽しかったです。

こういうところから開発スタッフはキャラクターの活かし方をわかっているのだと感じましたね。

それにグラフィックもよくできていて、アニメで表現でされた戦闘シーンがそれなりに見応えがあることです。

アニメが戦闘のテンポを悪くさせてるんですが、ファミコンのRPGでは珍しいので最初のうちは動くキャラクターを見るの楽しかったですからね~。



↑ラスボスの九尾の狐戦です。ラスボスが画面狭しと動き回る(単調ですが)し、ラスボス専用の戦闘曲が何気にアツい


ゲゲゲの鬼太郎2
バンダイ
バンダイ


改めて申しておきますが、間違ってもオススメできるゲームではありませんのでお買い求めは自己責任でお願いします(笑)

ま、結局のところ”ゲーム性を作りこまずにキャラクターだけ作りこんでしまったゲーム”だったということなんでしょうね。ファミコン時代にありがちな”キャラゲー=クソゲーの典型例”なのでしょう。

それでも小学生時代に同級生とつるんでワイワイやりながら攻略したら楽しかったかな?とも思いましたね~。なんだか懐かしい匂いのするクソゲーでした。

そしてこれでワタクシの長年の未練が一つ消えたことになりますね。次は何を遊ぶかな~?

関連記事⇒レトロゲーマーの未練その3~100円ワゴンで買ったゲームにリベンジしたい~

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


今回もレトロフリークは大活躍でした。レベル上げには4倍速モード、データ保存にはクイックセーブ。あるのとないのとでは大違いでした。

ゲームとは関係ありませんが、懐かしかったので無料で公開されている第3シリーズの1話を貼り付けておきます。

【公式】ゲゲゲの鬼太郎(第3期) 第1話「謎の妖怪城出現!!」


ワタクシにとって『ゲゲゲの鬼太郎』といえばこの第3シリーズですね。鬼太郎役はアンパンマンの戸田恵子さんです。それからOPとEDに吉幾三さんを起用してて放送当時は斬新でしたね~。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーム探訪#1『ガデュリン(1991)』

2019-03-11 21:34:25 | ゲーム系
レトロフリークのおかげで大量のレトロゲームが再び遊べるようになったので感想をブログに書いていこうと思います。

RPG多めのレビューになると思いますが、何卒お付き合いください。ではでは本題に入ります。

『ガデュリン(1991)』

どんなゲーム?

1991年5月28日、セタより発売されたスーパーファミコン用のRPG。羅門祐人さんの小説「自航惑星ガデュリン」シリーズの世界観を下敷きにゲーム化したもので、同名のOVAも発売されました(ワタクシは未見です)。発売当時一般的だったフィールド見下ろし型2DRPG、戦闘時正対コマンド入力式のゲームですが、戦闘には実験的な要素も盛り込んでありました。ちなみにSFC用初の和製RPGでもあります(SFC初のRPGは海外ゲーム『ドラッケン』の移植でした)。

ストーリーは?

惑星ガデュリンに不時着した主人公リュウが地球に帰る方法を求めるために冒険する物語。

[SFC] ガデュリン/GDLEEN [OP]


感想


このゲーム問題点は多いものの嫌いじゃありません

むしろちゃんと向き合ってみると開発者の「面白いゲームを作ってやろう!」という気迫を十分に感じられて愛着さえ抱いてしまいます。

まぁでも戦闘システムに強いクセがあって遊びにくいゲームではありました。

簡単にその戦闘システムをまとめると・・・。

・攻撃してきた敵に反撃する「ゆうげき」
「そっこう」、「くらます」、「ばらまき」と3つも方法がある逃げるコマンド
・敵モンスターを食べ物や宝石で懐柔し一時的に味方になってもらう「そうだん」
・以前、味方にした敵モンスターをアイテムで呼び寄せて戦闘に参加してもらう
・ランダムで12倍撃クリティカルヒット「きわめのいちげき(味方時)」・「なみだのいちげき(敵時)」が出る

どれも面白い発想なんですが、そもそもモンスターなんて仲間にしても成長しないし、死んだら復活しないのでこのコマンドを使う必然性を感じませんでした。

その点、10Gのお金を消費して高確率で逃げられる「ばらまき」は有効だったのでガンガンに使ってました。逆にあと2つの逃げるコマンドは使いものにならなかったです。3つも要らなかったんじゃないでしょうかね?

それから特に12倍撃クリティカルヒットがくせ者でしたね。コイツが出ると強すぎてバランスがおかしくなっちゃうんですよ。敵が出せば雑魚敵相手にコチラが即死することもあれば、味方が出せばなんと!ラスボスでも即死させちゃいますからね・・・。

新しいこと取り入れていこうという意欲は買うんですが、結局はほとんど裏目に出てる印象でした。

それから攻撃魔法が全然使い物にならず、回復・補助以外には魔法使いにも肉弾戦をやらせていましたね・・・・。

また、レベルUPの経験値設定が低いためにレベルがガンガン上っていくのですが、上がる能力値が”1”ばっかりで全然強くならないんですよ。これには結構苦労しました。

しかし、ストーリーは短いながら良くできてるし、高いクオリティのグラフィックやBGMには楽しませてもらいました。

宇宙船の不時着で”剣と魔法の世界ガデュリン”に入り込んでしまった主人公が地球帰還の方法を探しながらガデュリンの秘密に迫る物語にはなかなか深みがあってよかったです。

残念なことは続編を意識したラストであったのに続編が作られなかったことですね。ぜひ続きのストーリーを見てみたかったです。

また数少ないながらも質の高いビジュアルシーンも見所の一つでした。



ファミコン時代を遥かに超える質のビジュアルシーンは開発者たちのやる気を感じるには十分でした。ちなみに上の画像は主人公がヒロインの水浴びを覗くシーンだったりします。



コレ↑がラスボスの最終形態。かなり禍々しいカンジが出てて素晴らしいグラフィックですね。まぁ「きわめのいちげき」が出てしまえば即死させちゃうんですケドね。

GD Leen OST:Title


タイトル画面で流れるこの曲は美しくも切ない旋律で、聞き惚れてしまいました(元々はPCゲーム『ディガンの魔石』の曲なんだとか・・・)。これ以外もなかなか素晴らしく耳に残る曲が多かったですね~。

それから地味にありがたかったのが、味方キャラがパーティから抜ける時に装備品を置いていくシステムを採用してるところ”昔のRPGあるある”ですが装備品を持ったままパーティから抜けられて泣くことが多かったですからね~。

こんなふうに『ガデュリン』は決して傑作ではありません。人によっては”クソゲー”と評価されるかもしれません。

確かにこのゲームそのものは大きく実ることはなかったですが、RPGがSFC全盛期に巨大なジャンルに育ったことを考えればこのゲームが与えた影響って決して”ゼロ”ではなかったはずです。

そう思うとワタクシはこのゲームに愛着を抱いてしまいました。読者の皆さんにも”傑作じゃないケド嫌いになれないゲーム”ってあったりしませんか?

ガデュリン
セタ
セタ


『ガデュリン』攻略にあたり、ワタクシはレトロフリークの機能および攻略本を使ったことを正直に公表しておきます。

だって、移動速度がすごく遅いうえにエンカウント率が高いもんだから、思わず”4倍速”モードを使ったらあまりに便利でクセになってしまったんですよ。それからクイックセーブも便利でした。いつでもゲームがやめられるってこんなに便利だったんですね。

簡単攻略ポイント

・レベルは上げ過ぎくらいが丁度いい
・逃げるときは「ばらまき」が有効
・持ち物管理はこまめやっておかないとすぐアイテムが持てなくなる
・ダンジョンの構造が悪質なほど複雑なので攻略情報は見たほうがいい
・ボスクラスとの戦闘では魔法を封じる「うなりなまくび(なんちゅう名前や!)」が便利。味方の魔法も封じるので「きずぐすり」は多目に用意しておくと良い
・ラストダンジョンは一度入ったら出られないのでご注意を(レトロフリークでクイックセーブしかやってないと詰んでしまいます

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


今回の『ガデュリン』でレトロゲーム攻略には欠かせないアイテムだということが身をもって理解できました。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする