ヴァニラ・アイスはプラチナの夢をみるか?

サンプル数一人の話。日記、アニメの感想などを独りよがりに書いてます。

ゲームセンターCX#275「スーパーマリオRPG」(完結編)の感想

2019-03-09 22:52:21 | ゲーム系
ゲームセンターCX#275「スーパーマリオRPG」(完結編)の感想

挑戦ソフト:『スーパーマリオRPG』

1996年3月9日に任天堂から発売されたマリオシリーズ初のRPGで任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)が共同制作したことでも話題になりました。本作はマリオシリーズの世界観を活かしつつ、独特なシナリオ、クォータービューのフィールドの随所にアクションを取り入れた点などによりマリオシリーズ中でも異彩を放つゲームに仕上がりました。

またマリオシリーズとしては初の本格的なストーリー性を持った作品であったということもあり、シリーズの主要登場人物であるクッパ・ピーチの性格はこの作品においてほぼ完成され、現在の作品にも受け継がれています。

ストーリー

いつものようにクッパにさらわれたピーチ姫を救うため、クッパ城へ向かうマリオ。戦いに決着がついたと思った直後、空から舞い降りた巨大な剣がクッパ城に突き刺さり、その衝撃で3名は城から吹き飛ばされてしまう。行方不明になってしまったピーチ姫を探す道中に出会った不思議な人形ジーノの口から、クッパ城に突き刺さってきた巨大な剣が、落下中に人々の夢を叶える巨大な星スターロードをバラバラにしてしまい、人形の体を借りてスターロードを修理するためにやってきたこと、武器世界の魔王カジオーが武器軍団を率いてマリオワールドに攻め込んできたことを知らされたマリオは、スターピースを取り戻し、世界に平和を取り戻すべく旅立つのだった


スーパーマリオRPG CM


懐かしいCMです。YouTubeにはなんでも落ちていますね~。”スーファミ本体が4000円安くなるクーポン”付ってプレステやセガサターンが発売された後のゲームだけあって任天堂も必死だったのでしょうね・・・。


そして↑がそのクーポンの画像。ネットにはなんでも落ちてるもんだなぁ~。

さて、今回は挑戦2日目の途中から開始しますが、挑戦3日目は年明けを跨いだ1カ月後の収録だったそうで当然課長もいろいろ忘れてました。そして3日目の18時から幕張メッセの打ち上げがあるとのこと。

果たしてラスボス・カジオーを倒してエンディングを見ることはできたのでしょうか?

感想

なかなか面白い回でした。ゲームの物語も佳境を迎えているのでそっちも楽しみながら課長のプレイを楽しませてもらいました。

さすがにゲーム終盤なのでなかなか厳しい戦いが続くことになるのですが、そこはRPGですから課長も頑張って進めてくれました。

それから、ところどころで課長がボッソリ面白いことを言うんですが、課長がプライベートでゲームしてる時もこんなカンジでボッソリ面白いこと呟いているんじゃないか?と思ってしまいました。

例えば・・・・

マロがジュゲムバスを使う場面で「トシゴロ」という言葉にくいつき・・・・。

「課長46歳でまだそんな年頃になってないけど」って呟いてしまいます。そりゃあんたマシュマロの国の人じゃないからでしょ?

出てきたジュゲムバスにも「変なの来た!」というお言葉。乗りたかったんちゃうんかい!

とまぁ、いろいろ面白いこと言ってくれました。さすがは課長。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言



カジオーの武器工場に乗り込んだ課長マリオの前に敵キャラ”カカリチョー”が現れます。

「カカリチョー 課長に勝てんの?」のお言葉。完全に相手をなめきった御尊顔です。

ちなみに「カチョー」「ブチョー」との戦いもあったらしいですが、さらっと流されてました。せめて「カチョー」との対決はカットしないでほしかった~。DVDに収録するんならこのシーンは入れてほしいですね。

ところで今回のミニコーナーファミコン鑑定士なのですが、もう課長も躓くことなく正解をだせるようになってきました。

だから課長が正解をだせるかということよりも何故そんなバージョン違いのカセットが存在するのかが気になるようになってきました。

でもこの番組、イマイチちゃんと調べてなくて今回も何故バージョン違いがあって、どっちが先でどっちが後なのかも言及しません!

低予算番組ってことは理解してますが、ここらはしっかりやってほしいですね。ちなみに今回は『ゼビウス』がお題にでました。違いはカセット裏面の文章の違いです。


下のカセットの文章に”8方向に”が加えられています。

ネットを調べてみるとは両方存在するのが初期バージョンで、再販バージョン以降”8方向に”がないという情報がすぐに手に入りました(ただし事実かはわかりませんが)。ゲームセンターCXのスタッフさんが本気を出せばこの程度の情報にすぐ辿りつけると思うのですがね。

スーパーマリオRPG
任天堂
任天堂


スーパーマリオRPG[WiiUで遊べる スーパーファミコンソフト] [オンラインコード]
任天堂
任天堂


ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター
ニンテンドー
ニンテンドー


ワタクシは『スーパーマリオRPG』を持ってないと思っていたんでほぼ『スーパーマリオRPG』のためにミニスーファミ買ったんですが、この間レトロフリークでインストール作業した時にカセット持ってることが判明しました。トホホ・・・。

【早期購入特典あり】ゲームセンターCX DVD-BOX15 (オリジナルスライド15パズル[Amazonオリジナルカラー]付)
有野晋哉(よゐこ)
Happinet


最新DVD-BOXの特典挑戦が『バイオハザード2』!リメイク版が発売されたばかりなので原典を知りたいという方にはオススメですね。

関連記事⇒ゲームセンターCX#273「スーパーマリオRPG」の感想

関連記事⇒ゲームセンターCX#274「スーパーマリオRPG」(2日目)の感想


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX #267 「ザ・キングオブドラゴンズ」の感想(加筆・修正版)

2019-03-05 19:42:30 | ゲーム系
ゲームセンターCX #267 「ザ・キングオブドラゴンズ」の感想(加筆・修正版)

挑戦ソフト:ザ・キングオブドラゴンズ

1994年3月4日にカプコンより発売スーパーファミコン用のベルトスクロールアクションで、元々は1991年に発売されたアーケードゲームです。カプコンのベルスクでありながら敵を倒して成長していくロープレ要素も入っているというゲーム。5人のキャラから操作するキャラを選択します。スーファミ版は2人同時プレイまでできる仕様ですが、元のアーケード版は3人同時プレイができたみたいです。

[スーパーファミコン]ザ・キングオブドラゴンズ / THE KING OF DRAGONS


数奇な運命に導かれ出会った5人の勇士たちが世界を殺戮と混沌に陥れたレッドドラゴン・ギルティス討伐を目指すという物語。




5人のキャラ選択に迷っているうちに時間制限で勝手にキャラ選択されてしまう事態に・・・・。のっけからこんな調子で挑戦クリアできたんでしょうか?

感想

課長の口数は多いのですが、爆笑まではいかないというなんだか惜しい回でしたね。

それから成長システムのせいか?ゲームの難易度が意外に低かったのか?課長は時間をかけながらも確実にステージを進めていくんですよね~。もっと苦しんでくれないと~。

挑戦よりも面白かったのは「たまゲー」のコーナーでした。

コーナーの開始直後、道行く年配の女性(なんと80歳だそうです)に「ずいぶん大きくなりましたね~」と課長が冗談とばしてるところとか個人的には好きでした。

それから今回の「たまゲー」で行った駄菓子屋さんが元ゲームショップということで売れ残ったソフトを格安で販売してました。

PS2のソフト(たぶん中古ですが)が30円とか50円とかで投げ売りされてるんです。

アルゴスの戦士
テクモ
テクモ


そして課長が駄菓子屋さんのゲームコーナーで獲得したお買物券30円分で入手したのがこのPS2版『アルゴスの戦士』でした。課長はかつて挑戦でファミコン版をクリアしてるのでこのソフトも何かの機会に挑戦して欲しいです。

PS2 アルゴスの戦士  scene 1


やっぱりファミコン版と全然違うな~。主人公がガチムチ。課長がプレイしたら「うわ~画面キレイやなぁ~、音がすごいなぁ~」って言うんだろうな、きっと。


↑これがファミコン版のパッケージイラスト。コッチは随分ポップやなぁ~全然イメージが違う!

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言



今回は課長ではなくAD加賀さんの迷言より。ラスボスに追い込まれた課長をなんとか励まそうと声を発したら「時間たっぱりあります」って噛んじゃいました(笑)

有野課長も芸人ですから、挑戦中にも関わらず、すかさず「今、たっぱりって言った?」って聞くもんだから、他のスタッフから「集中~集中~」の嵐を浴びるのでした。

ザ・キングオブドラゴンズ
カプコン
カプコン


新品で48000円ってスーファミ版ものすごいプレミア価格になってますね・・・・。ワタクシの財力では絶対買えない。

でもアーケード版ならPS4およびSwitchで遊べるみたいですよ。

カプコン ベルトアクション コレクション - PS4
カプコン
カプコン
カプコン ベルトアクション コレクション - Switch
カプコン
カプコン


懐かしいカプコンのベルトスクロールアクションが一つにパッケージされたお得なソフトですね。ファイナルファイト好きだったなぁ~。

ゲームセンターCX DVD-BOX15
有野晋哉(よゐこ)
Happinet


それにしても今回は元の記事とほぼ別物になってしまいました。この記事のためにもう一回見たら全然印象が変わってしまって・・・

まぁこれでいいことにしとこう。


元記事⇒雑談記事 チョコフレークとは永遠の別れと思ったのに・・・他2本

ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーマーの未練その3~100円ワゴンで買ったゲームにリベンジしたい~

2019-02-27 20:21:13 | ゲーム系
昨晩、手元にあったソフトをようやくレトロフリークにインストール完了しました。

インストールしたのはファミコン、スーファミ、ゲームボーイ、GBアドバンス、PCエンジンのHuカード合わせて331本。内訳を数えるのを忘れていたので分かりませんが、ファミコンソフトが一番多かったです。

インストール作業中ですが、なかなか面白い現象があったので報告しておきます。

レトロフリークエンディング…?


100本目のインストールが完了したところでこの映像が流れます。最初は何事かとビックリしたのですが、なかなかニクイ演出でしょ?

”プレイ時間を「1時間まで」と勝手にに定めた名人”って高橋名人のことですよね?16連射憧れたなぁ~。小学生の時、あの人の逮捕説を本気で信じていましたね~。

それから”言うことを聞かないとゲーム機を隠すお母さん”。ワタクシも勉強しなくなるからと言って2度ほど隠されたことがありました。でもなぜか隠し場所ってわかったちゃうんですよね~。こっそりゲームやってましたもん。

この映像観てたらそんなことをいろいろ思い出して少しジーンときてしまいました。そして最後にレトロフリークポータブルに触れて動画は幕を閉じます。はやくポータルブルも発売してほしいもんです。

それにしても一本一本ソフトの掃除をしながらのインストール作業だったので結構時間と手間がかかってしまいました。おかげで大量の綿棒を消費しましたね~。

1パック200本入りのものをほぼ2パック分使ってしまいましたからね~。ワタクシの人生でもっとも綿棒を消費した時期になったことは間違いないでしょう。

まぁでも掃除の間、これは誕生日に新品で買ってもらったソフト、これは中古でカセットだけを100円で買ったとかとか、ソフト一本一本手に入れた経緯を思い出しながら作業できたのでよかったですがね。

と、同時にどうしてもクリアできなかった苦い思い出も甦ってくるワケですよ。特に100円で買ったファミコンソフトたち!

ゲームに厳しかったワタクシの両親は誕生日やクリスマス以外でゲームソフトを買ってくれる人たちではなく、それ以外に買おうとすれば少ないお年玉やお小遣いの中から買わねばならなかったんです。

当然、新品での購入の機会は少なくなってくるワケです。そこで多用したのが、安価な均一ワゴン。

ワタクシが中学校に進んだころにスーパーファミコンが発売され、家庭用ゲームの主戦場がファミコンからそちらに移っていきました。中古ショップでも売れ残った人気のないファミコンカセット(もちろん箱・説明書なんてついてません!)をワゴンに積んで低価格で提供し始めました。特にワタクシが目をつけたのが”100円均一ワゴン”でした。

そんな残り物には福がある的発想でゲームの購入を始めたんですが、ワゴンに積んでるゲームもだいたいマイナーなゲームですからほぼジャケ買いなワケですよ(メジャーどころでは燃えプロがアホみたいにありました)。だから全然上手くいかない!!やっぱり100円は100円ということだったのでしょう。

今のゲームのように説明書がなくても遊べるようにとゲーム内にチュートリアルが用意されてる時代でもありません。それに当然ネットもなかったですから自分だけで攻略法を解き明かしていかなければならず、これが難儀なワケです。

以前の記事で取り上げた『星をみるひと』のようにワケもわからずゲームが始まって瞬殺されるか、どう進んでいいのかわからずものの10分ほどで投げてしまうかのどちらかが多かったですね。

関連記事⇒レトロゲーマーの未練・・・

関連記事⇒レトロゲーマーの未練その2『未来神話ジャーバス』

以前の記事で取り上げた以外のゲームも少し紹介しておきましょう。

10分で投げたゲームその①:『チェスターフィールド 暗黒神への挑戦』



カケフくんやゴルゴ13のファミコン版を発売したことで知られるVIC東海から1987年7月30日発売されたRPG要素のあるアクションゲームです。

【ファミコン】チェスターフィールド 暗黒神への挑戦【FC/NES】


カセットの絵がカッコいいので即決でしたが、最初のステージの難破船から難易度が高い!攻略情報なしにクリアできる気になりませんでした。

最近、このゲームについて調べてみると意外に評価が高いんですよね~。説明書がついてればワタクシも投げずに頑張って遊んだのかな?

10分で投げたゲームその②:『ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦』


1987年12月22日にバンダイから発売されたRPG。『ゲゲゲの鬼太郎』を原作にしてます。アクションゲームだった前作からなぜかRPGになっていた2作目。

[FC]ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 : Part1


2作目がRPGになっていたのは知っていたので100円ワゴンで見つけたときは結構うれしかったのですが・・・・。

RPGのクセに情報源が少なく、何をやったらいいかわかならいゲームでした。しかもアニメのある戦闘シーンもモタついててスローリーだし、そもそも敵に攻撃が当たらない!ファイナルファンタジーやドラクエの偉大さを噛みしめさせられたゲームです。

これ以外にもあるんですが、スペースの都合で割愛いたします。ま、結局クリアできないゲームが積みあがっていくとのになったワケです。

しかしレトロフリーク導入とインターネットのおかげで、こういうゲームソフトにリベンジできそうですからね。今では心も踊っていますよ。

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


好きな時にゲームを中断できる気楽さは時間のない社会人がレトロゲームと向き合うには最適ですよ。ホントにありがたいですわ~。対応機種数も多いし、少年の日にクリアできなったゲームがワタクシみたいに”大量に”あるんなら買って損はないと思います。

今後、レトロフリーク使ってレトロゲームを遊んでいくワケですが、その経過報告をTwitterでできればいいかな?と思っていますので、Twitterの方もゼヒよろしくお願いします。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#266『チョロQ』の感想(加筆・修正版)

2019-02-26 21:20:34 | ゲーム系
ゲームセンターCX#266『チョロQ』の感想(加筆・修正版)

挑戦ソフト:チョロQ

1996年3月22日発売にタカラ(現タカラトミー)から発売されたプレイステーション用レースゲーム。同社から発売されている”チョロQ”をゲーム化したもので、本作はそのゲーム版「チョロQ」シリーズの第1作目でもあります。

「グランプリをめざす」「とにかくあそぶ」「ふたりであそぶ」の3モードから遊び方を選択できます。「グランプリをめざす」ではレースで賞金を稼ぎ、37種類のボディ、52種類のパーツを購入しマシンを強化、「ワールドグランプリ」で優勝することが最終目的となります。「とにかくあそぶ」は予め用意されたチョロQでレースをするモード。「ふたりであそぶ」では画面を上下に分割して2P対戦ができるモード。お互いのセーブデータを持ち寄って”愛車同士”の対戦も可能となっています。

PS チョロQ1 スペシャルサーキット


タカラの懐かしいプルバックミニカー”チョロQ”でレースをするというゲーム。課長は上京したてのダークサイド時代(友達が誰もいなかった)にカスカスになるまでやりこんでいたとのこと。「グランプリをめざす」モードで挑戦しました。果たして課長はワールドグランプリを優勝できたのか?



挑戦開始早々に「やっぱ覚えてないな」のお言葉!カスカスになるまでやってたんと違うんかい!!こんな調子で大丈夫なんでしょうかね~。

感想

課長の「やりこんでいた」発言は正直いって全然あてにならないのですが、なんと!今回は違いました。

課長はプレーを進めていくにつれて、だんだんにゲームのことを思い出し成績を伸ばしていくのです。

いつもよりも頼もしい課長が観れたのですが、番組的には少し残念でしたいままで挑戦したレースゲームで一番上手にプレーしてたんではないでしょうか?

それから課長がやりこんでいたというのもあると思いますが、このゲームは”レースで稼いだ資金でチューンナップできる”のでコツコツ頑張れる課長の肌に合っていたんだろうとも思います。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言

さすがやりこんでいたと豪語する課長はかつて磨いたテクニックで華麗に操作したところ、スタッフから「うま~い」という声があがったのですが・・・。





「ゲームしか友達おらんかったからね」
とのお言葉。たとえ挑戦に成功しても果てしなく悲しい言葉です。この名言でグッズ作ってほしいところです。

この他、課長のダークサイド時代のボヤキ満載でしたので”ボヤキファン”の人にはオススメ回でございました。

チョロQ
タカラ
タカラ


レースに何度も挑戦して賞金を稼いでいけるならレースゲーム苦手でも進められるかもしれないですね。続編もかなり出ているし、地味なゲームの画面に反して中身はしっかりできてて楽しそうでした。

ゲームセンターCX THE MOVIE 1986 マイティボンジャック [DVD]
有野晋哉,吉井一肇,平祐奈,阿部考将,松島海斗
Happinet(SB)(D)


今回の冒頭で課長が椿鬼奴さんがこの映画観て泣いたらしいとの発言。ていうかどこで泣くんだ、この映画で?

ゲームセンターCX DVD-BOX15
有野晋哉(よゐこ)
Happinet


『クロックタワー2』の完全版が収録されたBOX15。ワタクシも「かかって来い、このクワガタ野郎!」がツボにハマってます。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

Twitterもやってます!⇒https://twitter.com/ace40_vanilla

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#274「スーパーマリオRPG」(2日目)の感想

2019-02-23 20:50:37 | ゲーム系
ゲームセンターCX#274「スーパーマリオRPG」(2日目)の感想

挑戦ソフト:『スーパーマリオRPG』

1996年3月9日に任天堂から発売されたマリオシリーズ初のRPGで任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)が共同制作したことでも話題になりました。本作はマリオシリーズの世界観を活かしつつ、独特なシナリオ、クォータービューのフィールドの随所にアクションを取り入れた点などによりマリオシリーズ中でも異彩を放つゲームに仕上がりました。

またマリオシリーズとしては初の本格的なストーリー性を持った作品であったということもあり、シリーズの主要登場人物であるクッパ・ピーチの性格はこの作品においてほぼ完成され、現在の作品にも受け継がれています。

ストーリー

いつものようにクッパにさらわれたピーチ姫を救うため、クッパ城へ向かうマリオ。戦いに決着がついたと思った直後、空から舞い降りた巨大な剣がクッパ城に突き刺さり、その衝撃で3名は城から吹き飛ばされてしまう。行方不明になってしまったピーチ姫を探す道中に出会った不思議な人形ジーノの口から、クッパ城に突き刺さってきた巨大な剣が、落下中に人々の夢を叶える巨大な星スターロードをバラバラにしてしまい、人形の体を借りてスターロードを修理するためにやってきたこと、武器世界の魔王カジオーが武器軍団を率いてマリオワールドに攻め込んできたことを知らされたマリオは、スターピースを取り戻し、世界に平和を取り戻すべく旅立つのだった。

スーパーマリオRPG ダイジェスト映像


スーパーファミコンの晩年期の作品だけあってグラフィックがすごくキレイ。画面狭しとキャラクターが動き回るのも楽しいです。



静止画だとわかりにくいのですが、マリオたちはうつむいて震えています。こういうキャラクターの細かい演技も可愛いので今でも十分楽しめます。

前回から2週間後の挑戦2日目。課長はどこまで進んでいるか全く覚えていませんでした。そのためか再開早々パーティキャラのジーノの装備品を売っぱらい”裸”にしてしまう凡ミス発生!こんな調子でクリアできたんでしょうか?



新しい装備品を買うため足りない資金を現状の装備を売って賄うつもりだったようですが、それでも資金が足りず、ジーノは防具なしの状態に・・・・。


感想

RPGながらアクションも重要なゲームなので見ている方も退屈しないのは前回と同様。今回は課長の大ボケ連発でかなり面白かったです。

課長のボケは初っ端のジーノ裸事件だけでは終わらないのです。



せっかく苦労してクリアしたステージを新しいステージに入ってセーブしてなかったためにプレイ1時間分をフイにする課長クオリティを発動!

そんな重大なミスしておきながら「もう一回たまゲー行っちゃう?」じゃないですよ(笑)もっと反省しないとまたやっちゃいますよ!

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言



状態異常をしかけてくるボスに手こずる課長はADタスクくんのアドバイスで状態異常を回避するアイテム「セーフティーリング」を入手。

さらに万全を期すため1時間かけてボス対策をしたのに、そのセーティーリングを装備せずにボス戦に突入、しかもまたもやセーブ忘れが発覚し凡ミスダブルコンボになってしまいました!だからいわんこっちゃない(笑)

はてさて、絶体絶命のピンチ、課長は切り抜けられたんでしょうかね~?

それから今回のたまゲーも神回でしたね~。



今回は懐かしい雰囲気のおもちゃ屋さんへ取材だったのですが、そこで懐かしの3DO REALの新品を発見したのです!

興味を示す課長でしたが値札の¥48384(定価¥44800+消費税8%)を見て難色を示してしまい・・・。

3DO REALとは?

1994年3月20日に松下電器産業(今のパナソニック)からセガサターンやプレイステーションなどの32ビットゲーム機の先駆けとして発売。三洋電機からも3DO TRYが同年10月1日に発売された。メーカーもインタラクティブ・マルチプレイヤーと称し、あくまで情報家電という位置づけで販売されたため両機とも発売時の定価は54,800円とかなりの高額だった、なおソフトは輸入ものが多く、ハードも高額なため普及ペースは鈍かった。1994年11月11日に廉価版として松下電器産業から3DO REALIIが44800円で発売。

3DO REAL 発売前&後CM


32ビットゲーム機の先駆けだった3DO REALですが、いかんせんゲーム機としては高すぎましたね。おかげで短命に終わってしまった悲劇のゲーム機です。

それはさておき、定価でも新品で買えるならマニアな人には垂涎ものだと思うんですがね~。課長もケチケチせずにポケットマネーで購入して番組に寄付すればいいのに!!と思いました。

スーパーマリオRPG
任天堂
任天堂


スーパーマリオRPG[WiiUで遊べる スーパーファミコンソフト] [オンラインコード]
任天堂
任天堂


ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター
ニンテンドー
ニンテンドー


ネタバレですが、今回でもクリアには辿り着けませんでした。そりゃスーファミ時代のRPGやってりゃ当然ですよ。決着は次回に持ち越されることになってしまいました。大ボケ連発の課長だけに完結編にも期待大ですね。

【早期購入特典あり】ゲームセンターCX DVD-BOX15 (オリジナルスライド15パズル[Amazonオリジナルカラー]付)
有野晋哉(よゐこ)
Happinet


最新DVD-BOXの特典挑戦が『バイオハザード2』!リメイク版が発売されたばかりなので原典を知りたいという方にはオススメですね。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロフリーク買っちまったよ~!!

2019-02-21 18:52:36 | ゲーム系
レトロゲーマーにとって夢の互換機であるレトロフリークをついに手に入れてしまいました!!

レトロフリークとは?

2015年10月31日から販売しているファミコンなどの懐かしのゲームを高画質でプレイすることができるゲーム互換機。これ1台で11機種を対応しかも、高画質(HDMI出力)でプレイすることができます。別売りのギアコンバーターやNESカートリッジコンバーターを使用すれば最大15機種まで増やせます。(対応機種についての詳細は公式HPでごらんください。)

今はお金ないし、確定申告の準備中だし、スパロボXも進めなきゃいけない状況でレトロフリークどころではなかったんですが・・・・。

そんなの関係ねぇ~とワタクシの中のリトル・ヴァニラ☆エースが購入を決定してしまいました。


↑リトル・ヴァニラ☆エース

今、手元にあるレトロフリークをまじまじ見つめながら「買っちまったぜ~」と口元をヒクヒクさせてます。

まぁそれはさておき、ワタクシが今回購入したレトロフリークは「メガブラック ギアコンバーターセット」で、メガドライブを意識した黒の本体色と同じ黒色のギアコンバーターがついた限定品です。

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


ギアコンバーターがあるので全14種類のゲームカートリッジに対応することができます(この製品にはACアダプター、HDMIケーブル、マイクロSDカードは付属されていません。ご注意ください)。

ちなみにワタクシがAmazonで商品検索した時には標準のレトロフリークなども出てきたのですが、なぜかこのセットが一番価格が安かったです。ワタクシはたった4本ですがゲームギアのカセットも所持しているのでギアコンバーターは欲しいと思ったのでお買い得でしたね。

早速、TVとの接続をしたので起動してみましょう!



あれやこれや初期設定などを済ませたら無事に起動できました。これが基本の画面なのですね~。よおし、ゲームで遊んでみましょう!



記念すべき一本目は・・・・ジャーン!ゲームボーイの『魔界塔士サガ』です。

接点復活剤がまだ届いてないのでファミコン及びスーファミではなくゲームボーイのカセットにしてみました。いきなり壊したくありませんしね。

レトロフリークに差し込む前に端子部分のお掃除が必須なので”無水エタノール”と”綿棒”でグリグリしてみると・・・・すげぇ汚れ。

ではでは気を取り直してカセットをイン!一瞬で読み込みました。そして「インストールしますか?」の問いかけが。



「YES!YES!YES!YES!YES!」

ゲームボーイはデータ量が軽いので一瞬でインストール完了!ゲームを起動してみます。

おぉぉぉぉぉ、ちゃんと動いてる~、あ、でもソフト抜いてないや。ソフトを抜いてゲームボーイのカテゴリから改めて『魔界塔士サガ』を起動!



おぅぅぅぅ~、キタ!
ラスボス手前だったセーブデータは消えていましたが、ちゃんとゲームが動いたことがたまらなく嬉しかったです。

そこから一時間ほどかけて手持ちのゲームボーイ系ソフト及びゲームボーイアドバンスソフトを全てインストールしちゃいました。

掃除は面倒な作業ですが、ソフトが読み込まれインストールされていくのが快感でやめれなかったですね。こんなに楽しくてテンションが上がりまくる作業も久々ですよ。

まぁ1本どうしても読み込めないゲームがあったのと、読み込んでもちゃんと起動しないゲームが数本あったのは残念でしたが・・・・。

次にギアコンバーターを使ってゲームギアのソフトをインストールを試みました。

予めギアコンバーターにゲームソフトを差し込んでから、ギアコンバーターをレトロフリークに差し込みましたが・・・・。うんともすんともいいません。

ソフトが壊れてるのかと何度か試していましたらやっと4本とも読み込めました。あ~よかった。

ゲームギアのソフトは本数はあまり持っていませんが、思い入れが強いものばかりだったので壊れてなくてよかったです。

それから、ギアコンバーターを使ってゲームを読み込ませたことでサイバーガジェット製オリジナルゲーム『プルさんのパクパクワールド』が入手できました。まぁ内容はレトロゲームっぽいものであんまり面白くありませんでしたが、心意気はすごく嬉しかったです。



こんなワケでひとまずインストール作業は終了しようと思っていたのですが、どうしても「ファミコンのインストールもしてみたい」という欲望には勝てず、お試しで4本インストールを強行してみました。

事前準備のお掃除をやってビックリ!ゲームボーイの比じゃないくらいに汚れてました(笑)

ワタクシはよく中古ショップでワゴンに山積みされたカセットオンリーのものを買っていたので、店舗の保管状況は最悪だったでしょう。それに当時の小学生たち(ワタクシも含め)は保管の方法を全然考慮に入れてなかったですから、これも大きな原因の一つでしょうね~。

それはさておき、ファミコンカセットを差し込んでみたところ、そこまでカタくなくすんなりハマってくれ、無事インストール完了!でも問題はこれからです。

レトロフリークではファミコン&スーファミのソフトを引き抜く時に壊れる場合が多いとの報告がありましたので、その注意を守りつつ引き抜きぬいてみました。

レトロフリーク取り扱い説明書 ~カセットの抜き差し~


手袋はやりすぎと思いますが、レトロフリークのwikiにも「抜くときに真上に抜かない。カセットを正面から持ち、横に倒す(ひねる)感じで片側だけ抜きます 。その後で少し戻して上に抜きます」とあるように斜め上に抜くようにしました。「微妙にカタイ」という手ごたえはあったものの、無事抜き取りに成功しました。

他、3本もほぼ同じ感覚で”ややカタイ”という印象が拭えず、接点復活剤なしでのインストール作業は諦めました。

レトロゲーム復活剤 (ゲームカセット用)
コロンバスサークル
コロンバスサークル


ワタクシはこれを買いましたが、これ以外にもいろいろあるようなので興味のある方はお探しになってみたらいかがでしょう?

さてさて、レトロフリークを買ってしまった以上、これを活用させずにはいられないワケですよ。

何十年も眠っていたこのゲーム、あのゲームをもう一度遊べるとなるとかなり嬉しいですね。しかもクイックセーブのスロットが各ゲーム100個まで対応しているのでセーブ機能のないゲームやバッテリー切れのゲームでもセーブし放題です。

それに連射や倍速機能”オーバークロック”も実装しているので時短も可能!時間のないレトロゲーマーの大きな味方になってくれることでしょう。

これで数々のレトロゲームにリベンジできるというものです。

関連記事⇒レトロゲーマーの未練・・・

関連記事⇒レトロゲーマーの未練その2『未来神話ジャーバス』


それからスクリーンショットを撮影する機能もあって、ブロガーにも優しいんです。これからレトロゲームの記事が各段に増えていくと思いますので読者の皆さまお覚悟を!まぁまだ企画は何も決まってませんがね。



スクリーンショットのサイズが小さいことが唯一の不満ですね~。

とりあえず、今後は手持ちのファミコン&スーファミソフトのインストール作業を黙々とやっていこうと思っています。その中で何か面白いことがあればまた報告したいと思います。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#265「影の伝説」の感想(加筆・修正版)

2019-02-18 19:16:22 | ゲーム系
ゲームセンターCX#265「影の伝説」の感想

挑戦ソフト:『影の伝説』

1986年4月18日にファミコンにてタイトーから発売された縦横にスクロールするサイドビュー方式の純和風なアクションゲームです。

ストーリー

江戸時代末期、魔界の国より甦りし"雪草 妖四郎"が魔性の軍団を形成し、日本の世をおびやかす様になっていた。
ある日のこと、城主の姫"霧姫"が軍団に捕われてしまった。 そこで、城主の指名を受けて数々の武芸者達が、軍団の屋敷を目指したが、誰1人として帰城した者はいなかった。その時、ある若者が姫を救出すべく魔城へと走った。その若者とは、伊賀の里の忍者"影"である。

[FC] 影の伝説 1周目 クリア The Legend of Kage 1LOOP CLEAR


元は1985年にアーケードゲームとして発表されたものがファミコンに移植されました。ファミコン版にはアーケードにはなかったアイテムが追加されて遊びやすくなっているようです。驚異のジャンプ力とスピード感はファミコンでも随一ではないかと思います。

ワタクシは『影の伝説』発売当時遊びましたが、操作性の難易度が高くて全くクリアできる気のしないゲームという印象がありましたね~。

ちなみに有野課長のお兄さんが購入してくれたソフトがこの『影の伝説』だったそうです。

感想

かなり面白かった回だったと思います。

課長も当初は”一撃死”する難易度と操作性に苦労して挑戦中は随分弱音を吐いていたのですが、長年レトロゲームに取り組んできた有野課長は上達はハンパなかったです。マジでびっくりしますよ!

ただこのゲームは”2周クリアする”ことで真のエンディングに辿りつける”魔界村ルール”が採用されているのです。課長は果たして2周クリアできたのか?

それにしても霧姫がさらわれ過ぎですよね~。有野課長もそれに目をつけたのでいろいろツッコんだり、一人芝居したりと楽しかったです。







思い出のつまったゲームだからなのか?いつもよりノリノリの有野課長でした。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言




影の伝説は誰も「貸してくれ」って言わなかった。なんで兄ちゃんこれ買ったんやろ?


挑戦に苦戦する課長は過去の記憶を辿って攻略の糸口を見つけようとするものの・・・・。思い出したのは友人から『影の伝説』を「貸してくれ」って言われなかったという寂しい思い出のみだったみたいです。

1986年といえば『ゼルダの伝説』、『ドラゴンクエスト』、『悪魔城ドラキュラ』などなど名作ソフトがバンバン発売されていた時期ですから、埋もれてしまって知名度が低いゲームも多かったように思います。

だからお兄さんを責めてはいけませんよ。せっかく買ってくれたんだから~。

その他の名シーンとしてはカメラ阿部さんの居眠りでしょうね。課長があまりに不甲斐ないプレーするもんだから阿部さん居眠りしちゃうんですよ。画面が不自然にゆっくり下にパーンしていくのは見ものです。

今回は通常の構成に戻ったんですが、前回までの反動か、挑戦の密度が低く感じて少し物足りない印象もありました。ただ、たまゲーもミニコーナーもそれなりに面白かったですケドね。

特にミニコーナーで登場したアーケードゲームが縦画面なもんだからテレビをある工夫して縦置きにするワケですが、あまりにアナログな方法のため吹き出してしまいました。ADはいろいろ苦労しますね、加賀さん。


影の伝説
タイトー
タイトー


ファミコン版はWiiUや3DSのバーチャルコンソールでも遊べるようです。


ゲームセンターCX ベストセレクション Blu-ray 赤盤
有野晋哉
Happinet


ゲームセンターCX ベストセレクション Blu-ray 緑盤
有野晋哉
Happinet


元記事⇒雑談記事 ゲームセンターCX#265の感想 他3本


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#264「キャプテン翼II スーパーストライカー」(完結編)の感想(加筆・修正版)

2019-02-13 20:28:12 | ゲーム系
ゲームセンターCX#264「キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー」(完結編)

挑戦ソフト:『キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー』

1990年にテクモより発売されたファミコン用のシュミレーションゲーム。漫画『キャプテン翼』が原作のゲーム第2弾。好評だった前作のシステムはそのままにオリジナルのストーリーが展開されました。ちなみにテクモ版のストーリーは本作以降、独自のストーリーを展開させていくようになり、ゲームオリジナルの選手・必殺技も多数登場しました。

ストーリー

中学校選手権に勝利した大空翼はブラジルに渡りサンパウロFCでプレーをしていた。そのリオカップから物語は始まる。


[FC]キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー[紹介単発]


今回のゲームセンターCXでわかったのですが、ファミコンソフトなのにすごいボリューム。けっこう長い時間遊べそうですね!

敵もオリジナル技もバンバン使ってくるのでゴールを割るのは簡単ではないのですが、敗戦を重ねて経験を積むことで強くなっていきますのでいつかは勝てるゲームで誰でも楽しめそうなのが魅力ですね。



敵のオリジナル技といえばポーランドユースのGKジャイッチくんのローリングセーブとかブラジルユース代表のGKゲルティスくんのダークイリュージョンとかGKまで必殺技使うもんだから結構大変そうでした。

感想

今回は挑戦2日目、翼くんのサンパウロFCが世界のクラブチームと対戦するジャパンカップから開始です!苦戦しながらも着実にゲームが進んでいくのでロケのほうも異例の3日目突入。番組の構成も前回同様、ミニコーナーなしで挑戦のみでした。

今回は前回よりもゲームの内容が盛りだくさんだったので番組内容に余裕がなくて、かなりダイジェストぽかったです。面白いんですが、なんだかもったいない。ロケも三日目に入るなら番組も三週目突入でもよかったのになぁ。



こんな感じで試合がカットされます。カットされた部分にきっと面白いシーンがあると思うのでDVDでディレクターズカット版を激しく希望ですね。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言



ゲームのやりすぎでおかしなテンションになってしまった有野課長。若島津くんと一緒に「キェ~~~~~~~~~」と叫んでしまいます。



先日のワールドカップ開催中の収録だったようで”半端ない”と連発する課長。でもちょっと弱気で「半端ないってまだ流行ってるかな。」と。ええ、残念ながらさすがに流行ってません!!(初回の放送は8月でした)むしろちょっと懐かしいです。

はてさて、今回はこんな感じのゲームセンターCXですが、課長の挑戦は成功するのか?


ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン
任天堂
任天堂


今回の挑戦ソフトも収録された少年ジャンプバージョンのミニファミコン。『キャプテン翼Ⅱ』だけのために買うのは割高かもしれませんが、キャラゲーがダウンロード発売される可能性が低いので気になるゲームがあれば買っておいてもいいかもしれません。

ゲームセンターCX DVD-BOX15
有野晋哉(よゐこ)
Happinet



元記事⇒雑談記事 9月のスカパー課題アニメ映画のタイトル発表 他2本

関連記事⇒ゲームセンターCX#263「キャプテン翼II スーパーストライカー」の感想(加筆・修正版)

ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#263「キャプテン翼II スーパーストライカー」の感想(加筆・修正版)

2019-02-12 20:38:22 | ゲーム系
ありがたいことにゲームセンターCXの感想が好評なので以前、雑談記事内で掲載したものを加筆・修正して独立した記事にしてみました。

ゲームセンターCX#263「キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー」の感想

挑戦ソフト:『キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー』

1990年にテクモより発売されたファミコン用のシュミレーションゲーム。漫画『キャプテン翼』が原作のゲーム第2弾。好評だった前作のシステムはそのままにオリジナルのストーリーが展開されました。ちなみにテクモ版のストーリーは本作以降、独自のストーリーを展開させていくようになり、ゲームオリジナルの選手・必殺技も多数登場しました。

ストーリー


中学校選手権に勝利した大空翼はブラジルに渡りサンパウロFCでプレーをしていた。そのリオカップから物語は始まる。

[FC]キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー[紹介単発]


前作を凌駕する演出がアツいんですよ。コンテニューがパスワード制という懐かしい仕様ですが、おかげでマネージャーが意味不明なこと(パスワードはひらがなの羅列のため)を口走ります。ワタクシのようなオジサン世代は全然違和感を抱かないのですが、若い人には怖いかもしれないですね。

感想

番組の構成は武道館の挑戦ゲーム告知以外のミニコーナーは一切なしという異例の構成でも一回の放送で終了せず、次回に持ち越しになりました。

ゲームそのものが面白かったので番組も面白かったです。以前に有野課長は前作を挑戦していますが、その経験が活きたのか割とサクサク進めている印象でした。アクションゲームではないし、このゲームそのものが時間をかければなんとかなる部分もあるので結局、収録時間をみっちり使ったということなんでしょうね。

それでもシュートが終了の笛で邪魔されるとか相変わらずの課長ミラクルも飛び出して見どころもいっぱいでした。

それから、前作をサポートした高橋D(当時AD)も登場して課長を激励するんですが、あまりにもカンペを見てしまうために”見すぎカンペ―”と呼ばれる始末。

それにしてもFC版のキャプテン翼は面白いですね~。サッカーというリアルタイムで状況が動くスポーツを上手~くテレビゲームに落とし込んでいるうえに必殺シュートのある原作再現もうまくやっています。普通のサッカーゲームにしていたら原作再現はなかなかできそうにないですからね。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言



「森崎もキェェェェ~~~~~~~~~~~って言え!」

敵GK若島津くんの三角飛びがあまりに凄まじいのに比べて地味で不甲斐ない味方GK森崎くんに対して放った課長の一言でした。ていうか森崎くんだって全国大会優勝するチームの正GKなのにこの扱いはあんまりですよ。

それから課長はサンパウロFCの翼のチームメイトのタハマタくんの名前を「タマハタ、タマハタ」と間違って連呼してたのも、なかなか笑えました。



まぁわかりにくい名前ではありますが、”タマハタ”って恥ずかしい間違いですね~。

さて、『キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー』の挑戦のゆくえは次回に持ち越しになってしまったのですが、次回予告を見る限りではまだまだ波乱はありそうでしたので、とても楽しみです。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン
任天堂
任天堂


今回のゲームはこれに収録されているので興味があったら遊んでほしいですね。

ゲームセンターCX ベストセレクション Blu-ray 赤盤
有野晋哉
Happinet


ゲームセンターCX ベストセレクション Blu-ray 緑盤
有野晋哉
Happinet


ゲームセンターCXの初ブルーレイ盤は2種類同時販売というこすずるい・・・・、いやいや実に賢いやり方です。正直、ほぼ過去のDVDボックスに収録されている内容なので2枚組にしてもっと安くして欲しかったです。

元記事⇒雑談記事 人間スチーマー俺! 他2本

関連記事⇒ゲームセンターCX#141~FC『キャプテン翼』~

関連記事⇒ゲームセンターCX#142~FC『キャプテン翼』後編~


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#273「スーパーマリオRPG」の感想

2019-02-09 17:42:52 | ゲーム系
ゲームセンターCX#273「スーパーマリオRPG」の感想

挑戦ソフト:『スーパーマリオRPG』

1996年3月9日に任天堂から発売されたマリオシリーズ初のRPGで任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)が共同制作したことでも話題になりました。本作はマリオシリーズの世界観を活かしつつ、独特なシナリオ、クォータービューのフィールドの随所にアクションを取り入れた点などによりマリオシリーズ中でも異彩を放つゲームに仕上がりました。

またマリオシリーズとしては初の本格的なストーリー性を持った作品であったということもあり、シリーズの主要登場人物であるクッパ・ピーチの性格はこの作品においてほぼ完成され、現在の作品にも受け継がれています。

ストーリー

いつものようにクッパにさらわれたピーチ姫を救うため、クッパ城へ向かうマリオ。戦いに決着がついたと思った直後、空から舞い降りた巨大な剣がクッパ城に突き刺さり、その衝撃で3名は城から吹き飛ばされてしまう。行方不明になってしまったピーチ姫を探す道中に出会った不思議な人形ジーノの口から、クッパ城に突き刺さってきた巨大な剣が、落下中に人々の夢を叶える巨大な星スターロードをバラバラにしてしまい、人形の体を借りてスターロードを修理するためにやってきたこと、武器世界の魔王カジオーが武器軍団を率いてマリオワールドに攻め込んできたことを知らされたマリオは、スターピースを取り戻し、世界に平和を取り戻すべく旅立つのだった。

スーパーマリオRPG ダイジェスト映像


クォータービューの視点、豊富に取り入れられたアクション、コミカルで楽しいシナリオ。それを任天堂とスクウェアが共同開発してるんだから面白くないワケがありませんね。実際、評価の高いゲームであります。




マップの広さに思わず「今日中無理ー!」と叫んでしまう課長。確かにRPGはそもそも時間がかかりますから課長の挑戦とは相性が悪い!果たして課長はエンディングに辿りつけるのか?

感想

時間を巻こうと課長は戦闘をさけて進めているようで、いつもバトルに緊張感が漂うので視聴者的には見ごたえがありました。それにアクション要素も多いのでレトロRPGにありがちな”いつも地味な画面”にならず退屈もしませんでした。

有野課長もゲームを楽しんでいるご様子でRPGゆえにゆとりがあることもあって、いつもより口数が多かったですね。おかげでなかなか面白い回になったと思います。

でも案の定、1日では決着がつかず2日目突入というところで今回は終了となりました。

ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言





ゲーム中のイベントでクッパがマリオにキスをするシーンにて「クッパ目つむるタイプなんや」には爆笑しました。ちなみにマリオは目をガッツリあけるタイプでした。課長、嬉しそうです。



敵キャラの「ダメなノ!ダメなノ!」というセリフが気に入ったのか何度も連呼する課長。ほんとに嬉しそうです。

この他、新AD岩橋くんのヘルプシーンも面白かったです。それに彼の意外な素性も明らかになります。それは番組をご覧ください。

余談ですが、『スーパーマリオRPG』といえばワタクシどうしても”VIP先生”のフラッシュ動画を思い出してしまいます。

【高画質】VIP先生


VIP先生とは本作のハナチャンの森で使用されたBGM「森のキノコにご用心」に海外の有志が英語で作詞した歌の”空耳”の事です。34秒付近の「Peeps Insane」が「VIP先生」と聞こえるので”VIP先生”と呼ばれ親しまれるようになりました。

ちなみにFLASH動画に使用された映像は映画「メトロポリス」(1927年)のシーンです。この不気味ながらどこかコミカルな映像のインパクトも強烈で”VIP先生”が忘れがたいものになってしまいました。

ミニコーナーですが、今回もたまゲーがなくて残念。これはファミコン鑑定士に期待するしかありません。

コーナーの回数も進んできて課長も随分慣れてきましたね。光栄ソフトの違いをわずかな時間で見破って、お次は課長が挑戦したこともある『ポケットザウルス 十王剣の謎』。



裏面の西暦表記のところが上が1987年、下が1985年になっていますが、見事に見破る課長。ただ『ポケットザウルス 十王剣の謎』は1987年発売なのでなぜ”1985年”のソフトがあるのか謎が深まるばかり・・・。



はっきりとした理由は不明とのことですが、一説によればカセットが同じ色の『オバケのQ太郎 ワンワンパニック 』の外側を流用したしたのではないかとのことでした。『燃えろ!プロ野球』と同じような理由なんでしょうね。今回も勉強になりました。

それにしても課長は去年『ポケットザウルス 十王剣の謎』に挑戦したことを忘れてました。ワタクシは課長のファインプレーよりソコに一番ビックリしましたよ。

スーパーマリオRPG
任天堂
任天堂


スーパーマリオRPG[WiiUで遊べる スーパーファミコンソフト] [オンラインコード]
任天堂
任天堂


ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター
ニンテンドー
ニンテンドー


実機のソフトを入手するよりもダウンロード版やクラシックミニのスーパーファミコンに収録されていますので、レトロゲームにしては遊びやすい部類に入ると思います。

この記事書いててワタクシはソフト持ってるの結局全く遊んでないことを思い出しました。今回のゲームセンターCXですごく面白うなゲームだなあと改めて思いました。

いつかワタクシも挑戦したいと思います。

【早期購入特典あり】ゲームセンターCX DVD-BOX15 (オリジナルスライド15パズル[Amazonオリジナルカラー]付)
有野晋哉(よゐこ)
Happinet


最新DVD-BOXの特典挑戦が『バイオハザード2』!最近リメイク版が発売されたばかりで原典を知りたいという方にはオススメですね。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーマーの未練その2『未来神話ジャーバス』

2019-02-08 21:18:58 | ゲーム系
先日の記事で今でも未練のあるファミコンゲームを5つほど取り上げましたが、まだまだ出てきそうなので、その第2回目をやっていこうと思います。

関連記事⇒レトロゲーマーの未練・・・


『未来神話ジャーバス』

どんなゲーム?

1987年6月30日にタイトーからファミリーコンピュータ用として発売されたアクションRPGです。本作はファミコンRPG初のバッテリーバックアップシステムにより容易にセーブができる仕様で、プレイヤーが長いパスワード入力から開放されたという点では当時とても画期的でした。

しかしながらゲーム内でアイテム探しや仲間集め、金策などを果てしなくこなすことになるので、”セーブ”のありがたみもどこかへ吹っ飛んでしまいます。それどころか、虎の子のセーブが逆に”詰み”を誘発させることにもなり多くのプレイヤーをガッカリさせたようです。

この他にもそもそも操作性がよくない、NPCとの会話に情報やストーリー性に乏しいこと、やたら広大なマップを探検しなければならない、などなどの理由から本作の評価は低くて、世間からは”クソゲー”と認知されているゲームです。

ストーリーは?

文明崩壊後の地球に帰還した宇宙飛行士の主人公が新世界の王になるために世界各地を巡り7人の暴君を退治する旅にでたというもの。

説明書には「かっての文明の形跡はどこにもないのだ。住人も違っている。 ハンバーガーも無い。そして、あの巨大都市ニューヨークもない!一体地球はどうなってしまったのだ。」と変わり果てた地球に帰還した主人公の愕然とした様子が書かれています。まぁ変わり果てた地球でもハンバーガーだけはなんとかなりそうですが・・・。

そんなこんなで主人公は世界を巡る旅に出かけるのでした。

未来神話ジャーヴァス 【 ファミコンソフト 0220 】


お借りしてきた動画ですが、画面比率がおかしいですね。ジャーバスだからこの比率というワケではありません。それにしてもジャーバスの動画って驚くほど少ないです。よっぽど需要がないんでしょうね。

動画を見てもらえばお分かりの通り、ゲームスタートしてなんの情報もないまま、いきなりフィールドに放置されます。見事なクソゲーあるあるです。

それから自キャラの動きが敵キャラに比べて遅く、攻撃のリーチが短い!敵を倒しても資金を得られず今後地道なバイトを強いられます。まさか、このゲームで子供たちに世の中の厳しさを教えようとしたのか?

まぁ、それはさておき。このゲームですが、RPGゲームに飢えていた高校生時代のワタクシは中古ショップにて格安(金額は覚えていません)で入手しました。ちなみに攻略本も一緒にです。

まだインターネットもなく『未来神話ジャーバス』はRPGであるという情報しか知らなかったためではありましたが、いくらRPGに飢えた高校生といえどもこの分かりにくく、操作のしづらい作業ゲーについていけず、攻略本もろともそっと押し入れに収納したのでした。

そんなジャーバスですが、先日の自室整理の時に久しぶりに無事対面いたしましたよ。「こんなゲームあったなぁ」と感慨ひとしお。

どんなゲームだったか思い出すためにネットの海を彷徨っていますと、うようよと犠牲者の数が・・・・。皆さん、痛い目にあって概ね同じ感想を述べていらっしゃいましたね~。

”このクソゲーが!!”って(笑)

まぁまぁわからんではないですね。確かに本作は間違いなくクソゲーですね。でもだからといってクリアできないゲームではなく、攻略情報を詳細に記載してあるページもそれなりに見かけました。

それに本作のゲームシステムを知ってみると少し似ているゲームが思い当たりました。

【Conan Outcasts】過酷すぎる0から始める追放者生活:01


ワタクシはこの『Conan Outcasts』ってゲームを遊んではいませんが、動画を見る限り、パンツ一丁で砂漠に投げだされて、生き残るために広大なマップで戦って、探索して、材料集めて必要なものを作って、人を雇うなんてまさに『未来神話ジャーバス』じゃないですか~。

たしかにクオリティは全く違いますが、ジャーバスのしたかったことって実はこういうことだったのかもしれないなぁと。だからもっと操作性やゲームバランスが練りこまれていたら、今の評価も変わっていたのかもしれませんね。

レトロゲームって意外にこういうのあるんじゃないでしょうか?ゲームのアイデアはいいのに容量が足りない、作りこみが甘いなどの理由で本来、開発者が目指したゲームにならなかったという。

ちなみにワタクシが思い当たるなかで一つ挙げるならば、ファミコンゲーム『スウィートホーム』ですね。

スウィートホーム(FC)プレイ(1)


『バイオハザード』の前身にもなったホラーRPGでジャーバスとは違い世間の評価も高いのですが、ワタクシは謎解きや恐怖演出は楽しんだもののRPGにしては戦闘シーンが単調で緊張感が薄いと思ってプレイしてました。

開発者もそれをわかっていたのか、『バイオハザード』ではアクションゲームにジャンルを変え、弾丸の数量制限などのため緊張感が圧倒的に増し、”サバイバルホラー”という新たなジャンルを作り上げました。

『バイオハザード』を見ていると『スウィートホーム』もこんな風に作りたかったんだろうなと邪推してしまいます。

このようにレトロゲームを紐解くと”今”のゲームが見えてくることもあるのでなかなか面白いですね~。そういう切り口で『未来神話ジャーバス』を見た時に”クソゲー”以外にも評価する言葉があったのではないかとも思えてくるのです。

そう思うと無性にジャーバスを遊びたくなってくるんですよね~。その証拠に攻略本もひっぱり出してしばらく熟読しちゃいましたからね。

未来神話ジャーバス
タイトー
タイトー


Amazonで中古を販売してますが、レビューが”クソゲー”だらけに・・・。確かにウッカリ手を出しても新たな犠牲者になる可能性が高いですからね~。

レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


ジャーバスは一つしかデータをセーブできないため進行不能に陥った状態でうっかりセーブしてしまうと詰んで最初からやり直しになるワケですが、レトロフリークなら複数セーブできるので、その失敗を回避できそうですね。

もしかしたらレトロフリーク使えば20数年来の雪辱が晴らせるかもしれないですね。やっぱりレトロフリークほしいな~。でも金がないんだよなぁ~。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲーマーの未練・・・

2019-02-04 17:45:45 | ゲーム系
最近、自室の整理を始めたんですがね、まぁ押し入れから懐かしいものが出てくるわ出てくるわ。

キン消し、ビックリマンシール、カードダス、SDガンダムのガシャポン、そして大量のファミコン、スーファミのカセットが・・・・。

子供時代に思い入れのあるものってなかなか捨てられないもんです。

特にゲームはオッサンになっても未練のあるものがあって、「まだあのゲームクリアしてなかったなぁ」、「またあのゲームで遊びたいなぁ」ってたま~に心に浮かんでは消えていくのです。

そんなゲームがいくつか思いついたので語ってみたいと思います。

時空勇伝デビアス


1987年ナムコから発売された横スクロール型アクションRPG。リンクの冒険とメトロイドを足して2で割ったような探索型システムをもっています。

しかしながら攻略のためには付属の”アーロンのお守り”が必須で中古でソフトだけを買ってしまったワタクシにはクリア不能でした。

それにしてもアーロンって剛毛ですよね。チ〇毛みたいですね(動画の46秒あたりを見てみよう!)。


星をみるひと



1987年にホット・ビィから発売されたフィールド型RPG。タイトル画面の美しい旋律のBGMが心に残るゲームで期待を胸にゲームスタートしたところフィールドのど真ん中にほっぽり出されることに・・・・。

すぐ近くの背景に偽装した町があるんですが、それは説明書には書いてあったらしいんですよ。例によって中古でカセットだけ買ったワタクシはそんなこと知る由もなく、あえなく敵にやられてガメオベラでございました。

ちなみに一部では熱狂的な人気があるらしく、有志によるリメイクゲゲームが存在するらしいです。


ビックリマンワールド 激闘聖戦士



1990年ハドソンから発売されたフィールド型RPG。ビックリマンシールのアニメ版を題材にゲーム化したもので、PCエンジンの方ではありません。

学生時代に購入し、行き詰って途中やめにしているソフトです。キャラゲーですから再販される可能性も低い作品だし、もう内臓電池が残っていない可能性が高いのでデータも消えてるでしょうね・・・。あぁちゃんとクリアしたい。



闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光



1987年データイーストより発売されたフィールド型RPG。クリア済のソフトです。

ドットの粗いグラフィック、適当にパスワードを入力してもゲームが再開できてしまうとか決してクオリティは高くないのですが初めて買ったRPGなので思い入れが強く、もう一度遊んでみたいソフトですね。

関連記事⇒しけたくんは明日診察室で待っている・・・


ドラえもん(ハドソン版)



1986年発売のアクションゲーム&シューティングゲーム。違うタイプ3つのゲームを遊べる意欲作で個人的には名作ゲームと思っています。

クリア済みですが、キャラゲーのため再販が期待できず、今後も実機でないと遊べないと思われます。

実はⅡコンのマイクを上手く使うと攻略がラクになるんですが、今更ながらマイクなし攻略をやってみたいですね。

とりあえず5つ紹介しましたが、実はもっともっと未練のあるソフトっていっぱいあるんですよ~。

現在では攻略情報も充実しているので、今こそぜひレトロゲームで遊びたいと思っているのですがね・・・・

今までその未練の一部を埋めてくれていたのはWiiのバーチャルコンソールなワケですが、それも先日サービス終了してしまいました。

それにバーチャルコンソールではワタクシの遊びたいゲームすべてを配信してないので正直物足りなさも感じていました。

ワタクシはハードの方も残しているんで実機で遊べばいいのですが、いかんせん老朽化しています。ハードがまともに動作しないかもしれませんし、ソフトの内臓電池が切れているとデータセーブができないですからね。

ハードの方は巷で販売されてる互換機を購入すれば解決するワケですが、電池切れソフトの電池交換ともなるといろいろ大変なことになってしまいます。

電池交換なしでもデータセーブできる互換機なんて便利なものなんてあるワケない・・・・・。

いやそれがあったんです!


レトロフリーク (レトロゲーム互換機) メガブラック ギアコンバーターセット
サイバーガジェット
サイバーガジェット


それこそがレトロフリークという互換機です。一台で10種類以上のゲームソフトに対応してて、電池の切れたカセットでも本体にセーブできるうえ、ゲーム中のどんな場所でもセーブ可能な「クイックセーブ」機能も搭載。別途microSDがあればカセットの抜き差しが不要になる「インストール」機能が利用できるとのこと。

こんな夢のような互換機があったんですね・・・。実は2015年には発売されていたそうですが、ワタクシは全然知りませんでした。

なにより「クイックセーブ」と「インストール」の魅力はレトロゲーマーには大きな魅力ですよ。

どんなゲームでもどこでもセーブできるとなればアクションゲームの戻し作業も不要になるし、インストールすればカセットをいちいち出してくる必要もありませんからね。

でも調べていくと、いいことばかりでもないようです。まず全てのゲームソフトに対応していないこと。互換機である以上、致し方ないでしょう。これは我慢するしかありません。しかしもっと大きな問題は他にあるのです、それは差し込み端子のピンが抜けるという故障が頻発していることです。つまり物理的に壊れやすいということなんです。

端子のピンが抜ける原因としてはレトロフリーク側の端子が実機に比べ、もともと抜き差ししづらいつくりな上、カセット側の汚れがひどいことで余計な負荷がかかりカセットを抜く際にピンも一緒に抜けてしまうらしいんですよ。ですから様々なブログなどでカセットのメンテナンスを推奨していますね。

う~ん、こういう話を聞くと一気に購買意欲が下がってしまうなぁ~。しかも値段も結構するのでmicroSDカードやメインテナンスに使うものを買ったらスイッチ本体買えるくらいにはコストがかかりそうなんですよね・・・。迷うところだわ~。


ということで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならWiiショッピングチャンネル

2019-02-01 18:31:09 | ゲーム系
Wiiショッピングチャンネル BGM


2019年1月31日をもってWiiショッピングチャンネルのサービスが終了したことを↓のニュース記事で思い出しました。

ニュース記事⇒「Wiiショッピングチャンネル」本日1月31日終了 今後は再ダウンロードのみ

以前、ワタクシもこの件をブログで書いていますが、Wiiポイントの追加が終了する2018年3月27日が実質の終了ととらえていたのですっかり忘れていました。

関連記事⇒Wii バーチャルコンソールで欲しいソフトをリストアップしてみた!!

このサービスは2006年のWii発売と同時に開始されたオンラインストアで任天堂初のオンラインソフト販売ストアとして長らく頑張っていましたが、いよいよ終了したんですね~。

レトロゲーム好きなワタクシとしては、任天堂系ハードのみならず、セガのメガドライブ、NECのPCエンジンなどなど多彩なハードのレトロゲームを販売しており、とてもお世話になりました。

子供の頃に、馬鹿みたいに遊んだゲームとの再会や遊べなかったゲームとの出会いは奇妙な満足感があって本当に楽しいものでした。

そのおかげで以前の記事でピックアップした以上にソフトを買い込んでしまいましたがね(笑)。

まぁWiiショッピングチャンネルは終了してしまいましたが、WiiU、3DSのオンラインストアはまだ顕在なのでレトロゲームに興味のある方はそちらを覗いてみたらどうでしょうか?

それはさておき、Wiiショッピングチャンネルは今後、購入済みのソフトの再ダウンロードや、他の本体にソフトウェアを移行する「Wiiからの引っ越し」機能は引き続き行うとのことですが、これについても将来的に終了されるとのことです。

また、未使用の「Wiiポイント」、「Wiiポイントプリペイドカード」、「ニンテンドーポイントプリペイドカード」については、払い戻しできるとアナウンスされています。払い戻し方法は以下の通りにです。

◎Wiiショッピングチャンネル内に残っている「Wiiポイント」の場合

1. ニンテンドーeショップの残高に交換(振替え)

※Nintendo Switchのニンテンドーeショップの場合は「ニンテンドーアカウント」、ニンテンドー3DSシリーズ/Wii Uのニンテンドーeショップの場合は「ニンテンドーネットワークID」が必要です。

2. お客様ご指定の銀行口座への振込み

3. コンビニエンスストア(ローソン)での現金受取

◎未使用の「Wiiポイントプリペイドカード」、「ニンテンドーポイントプリペイドカード(番号)」の場合

1. お客様ご指定の銀行口座への振込み

2. コンビニエンスストア(ローソン)での現金受取

*この他注意点もあるので詳細は公式HPを必ずご覧ください⇒「Wiiショッピングチャンネル」サービス終了に伴う払い戻しについて

ポイント残高を確認するため久々にWiiショッピングチャンネルにアクセスしたところ245ポイント余ってました。ほんとはちゃんと使いきりたかったんですが・・・・。結局、少額残ってしまいました。



現金で返却してもらうのも偲びないのでニンテンドーeショップの残高に振り替えしてもらおうと思います。

ところで最新のNintendo Switchでは、Wiiとの互換機能がないので、Wiiショッピングチャンネルで購入した作品を引き継げないんですよね。

今さら、WiiUを購入するつもりもありませんので、SwitchとWiiとの互換機能がないというのは残念ですね。Wiiが壊れてしまえば買ったソフトもパーになってしまいますからね・・・。

その代わりにSwitchでは有料(月額300円)でファミコンのタイトルを遊び放題で楽しめるというオンラインサービスがあります。今後はそのラインナップにスーファミが加わるかも?という噂もありますので期待したいところです。

公式HP⇒ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online - 任天堂

ただ、若年層にレトロゲームの需要がどれだけあるかは大きな疑問です。興味があっても動画サイトで内容も確認できる時代ですから、ラインナップもそんなに増えない気もしますね。

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) 【Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド】
任天堂
任天堂


ファミコン遊び放題が月額300円と安価であっても最新ゲームについていけないワタクシにとってSwitch購入は逡巡しちゃうんですよね~。

まぁワタクシ個人としてはしばらくはWiiの中のゲームで遊ぶので問題はないんですが、世間の若いゲーマーの人たちのレトロゲームに接する方法の一つが失われてしまったのはなんとも寂しい気持でいっぱいでございます。

何はともあれ、Wiiショッピングチャンネルさん、長い間お世話になりました。さようなら。


というこで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX#272「ドキュメント有野の生挑戦in幕張メッセ」の感想

2019-01-25 18:34:24 | ゲーム系
ゲームセンターCX#272「ドキュメント有野の生挑戦in幕張メッセ」の感想

今回は通常の挑戦回ではなく、2018年10月28日に幕張メッセで行われた「ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦 リベンジ七番勝負」の舞台裏のドキュメントでした。

ちなみに2019年元旦に放送された「ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦 リベンジ七番勝負」の感想は以前、書いているのでよかったらそちらの記事も読んでくださいね~。

ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦の感想(前編)


ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦の感想(後編)

感想

大型イベントの後には必ず放送される舞台裏ドキュメントですね~。今回も面白かったです~。

本番前の有野課長の素顔や準備するスタッフの苦労、本番中に舞台裏で奔走するスタッフの姿などなど普段の番組では見られませんからね~。

スタッフが普通に画面に登場する当番組ではあのAD君が苦労してるとか、番組内では面白いことしてるディレクターの本気の眼差しとか見てしまうと「頑張れ~」って感情移入して応援しちゃうんですよね~。

それにワタクシとしてはこのイベントで番組を卒業するAD加賀君の頑張りのシーンが多くて嬉しかったですね。歴代のADでも有野課長との相性の良かった加賀君の卒業は寂しく思っていましたからね~。

加賀君にはそのうちディレクターに昇格して番組戻ってきてほしいものです。

それはさておき、主役の課長ですが、1万人の観客全員をどう楽しませるか?に思い悩んだりして、いつもテレビで飄々とした姿を見せる有野さんとはギャップがあってとても興味深かったですね。

ゲームを普段一人で遊んでも小さく呟くだけだったりするので、お客さんに声をださせるようなプレイをしていきたいと意気込んでました。

そんな有野課長は今回のリベンジ7番勝負でどうしても決着を付けたかったのが『パンチアウト!!』のソーダ・ポピンスキー。

5年前の武道館で敗戦以来、ずっと心残りだったそうで、前日の夜にはポピンスキー戦のイメージトレーニングやってたそうなんですが・・・・。





勝てなかったらしいです(笑)。

そして始まる本番!いきなりフリーズする『パンチアウト!』。挑戦ごとに登場する懐かしいスタッフたち。イベント残り時間5分でクリアする『メルヘンメイズ』。それやこれやで幕張メッセの生挑戦は大いに盛り上がりました。

イベントの全プログラムも終わり一旦舞台そでに消える有野課長。おさまらない課長コール。ここから課長は意外な行動にでます。それは番組を見てください。

それにしても、まさか最後のサプライズが課長の直訴によるものだったとは驚きましたが、”エンターテイナー有野課長”のプロ意識を見れて感動しました。

そしてイベントが終わった有野課長。



そうなんです。”声出してゲームするって楽しい”んですよね~。ワタクシも小学生の時、友人宅に集まってワイワイガヤガヤやりながらゲームを楽しんでましたケド、それを思い出させてくれる一言になりました。

ゲームセンターCX DVD-BOX15
有野晋哉(よゐこ)
Happinet


BOX15の発売イベントの模様も流れてましたが、発売直前に番組を卒業した加賀君に多くのファンが詰めかけていましたね~。やっぱりファンの多くは加賀君のこと好きだったんですね~。

というこで今回はここまで、次回乞うご期待!

アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦の感想(後編)

2019-01-02 16:39:20 | ゲーム系
ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦の感想(後編)

第4戦目:シークレットソフト『ボンバーマン(PCエンジン)』⇒有野課長VS作家・岐部他3人



挑戦ソフト:『ボンバーマン』(PCエンジン)




1990年12月7日にハドソンから発売されたPCエンジン用アクションゲーム。1人プレーのノーマルモードと最大5人までの対戦ができるバトルモードを搭載。シリーズで初めてプレイヤー5人での対戦が可能なったソフトでもあります。

[CM] PCE ボンバーマン


懐かしいCM発見。悪役商会の皆さんがお若い。そしてなにより「バ~イ、ハドソン」が懐かしい。もうハドソンってなくなったんですよね・・・。

それはさておき、このゲームはかつてDVD-BOX4の特典映像にて登場していますが、挑戦ではなくスタッフとの5人対戦の際に使用されました。その時は有野課長が勝利しています。

では、なんのリベンジ?と思っていたら、かつて敗北したスタッフたちが有野課長へのリベンジを申し込んできたのです。今回、挑戦してきたのは作家の岐部さんを筆頭に、カメラの阿部さん、ADミカンちゃん、そして元ADの鶴岡さんの4人。

5人同時プレイで先に3勝先取したものが勝利するというルール。はてさて、課長はスタッフたちのリベンジを阻止できたのか?

感想

押してる時間を戻すティータイム的な挑戦でしたね。可もなく不可もない、まぁいつものスタッフとの対戦でした。

それでも元ADの鶴岡さんの登場シーンだけは面白かったですが・・・。


なぜかスギちゃんのコスプレで東海道五十三次の「ももこちゃん恋歌」を熱唱しながらの登場。まぁ出オチではありますケドね。

ももこちゃん恋歌


今回は「じゅう~り、はち~り♪」のところはちゃんと歌ってました。ちょっと残念。

ボンバーマン 【PCエンジン】
フェイス
フェイス


いまのところ、ダウンロード販売はないので実機で遊ぶしかないですね。残念。

ゲームセンターCX DVD-BOX5
有野晋哉
Happinet(SB)(D)


鶴岡さんの熱唱が聴ける『東海道五十三次』が収録されているBOXです。


第5戦目:『魔獣王』⇒8機でラスボス・イリアの撃破



挑戦ソフト:『魔獣王』



KSSより1995年8月25日に発売されたスーパーファミコン用アクションゲーム。2Dの横スクロールアクションゲームでグロテスクかつ過激な表現が多いという特徴があります。スーパーファミコン晩年期に発売されたことが災いし、現在ではプレミア価格がついていたが、2018年4月にコロンバスサークルよりカセット形式で再発売され、入手しやすくなりました。

ストーリー

魔王が復活し、この世は地獄に変貌してしまった。「キングオブストリートファイター」の称号を持つ主人公アベルは魔王の手下でかつての親友ベイヤーにさらわれてしまった娘イリアを取り戻すべく拳銃を手に敵地へと赴くのだった。

SFC/SFC互換機用『魔獣王』PV


スーファミの能力を最大限に使った音楽やグラフィックは秀逸ですが、何よりゲームが難しい。

今回の7番勝負の中では最も最近に挑戦したソフトです。2018年の挑戦では2日かけてなんとかラスボスまで辿り着くもあと一歩で倒すこと叶わず、課長自ら「メッセ用のソフトができてよかったと思います」とリベンジを宣言していたゲームでした。

今回の挑戦では残機8でラスボスに挑みます。果たして課長はクリアできたのか?

感想

今回のリベンジソフトの中では課長が最も最近に挑戦したゲームということもあって操作感覚を覚えていたのか、初戦から健闘します。

ただ、敵もラスボスですから、気を抜くと大ダメージをくらいやられてしまうので緊張感があって面白かったですね。ラスボスのみとの対決なので見どころは全部といっていいでしょうね。

そしてこの挑戦では突然なる課長の覚醒に血沸き肉踊らせ、「グッドもバッドもエンディング」という名言を生み出したヒザカックンなオチでは盛大に笑わせていただきました。

ところでイリアに敗北するとラスボスの一つ前の形態との対決になります。今回のリベンジ挑戦ではAD加賀くんが戻し作業をしてくれるのでとくに見どころではないのですが、そのお顔が野生爆弾のくっきーさんに似ているのです。



上の画像をご覧ください。似てるでしょ?ワタクシ、夜中にそれに気づいて爆笑してました。

(SFC/SFC互換機用) 魔獣王
コロンバスサークル
コロンバスサークル


昨年再販されただけに、実機で遊べるソフトとしては今回の全挑戦ソフト中最も入手しやすいゲームですね。やっすいSFC互換機を入手して遊んでみるのも一興でしょう。


第6戦目:『スーパーマリオブラザーズ2』⇒三角降りを成功させ8-2をクリアせよ



挑戦ソフト:『スーパーマリオブラザーズ2』



1986年6月3日に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用として発売されたアクションゲーム。前作のステージを完全に一新し、いくつかの追加要素はあるものの基本的なシステムは前作と同じ。パッケージには「FOR SUPER PLAYERS」と表記されており、上級者向けに開発された歴代スーパーマリオシリーズの中でも最上級の難易度を誇ると言われています。

ちなみにディスクライターでの累計書き換え回数は第1位を誇ります。



毒キノコなどなどの新しい要素が前作から追加されゲーマー達を苦しめてくれました。

視聴者である秋田くんのサポートで挑戦をクリアしてしまったことでも有名な『スーマリ2』。今回のリベンジ挑戦は課長の鬼門だった8-2を当時のサポートADだった東島さんの発案した”三角降り”を成功させてからクリアすることです。



「三角降り」とは画面左端を壁に見立てその壁の反動を利用してパタパタを踏んでつるをだしつつ右側へ着地するという作戦です。ちなみに以前の挑戦で課長はこの”三角降り”を成功させてはいますが、つるを登った先でクリアを断念しています。

開始ポイントは貼り付けた動画の36:41「赤いパタパタを踏んでつるを出す」直前の場面からです。出したつるを登って雲の上を渡った先にゴールがあります。今回もWiiUの丸ごと保存機能を使って何度でも挑戦できるルールです。

今度こそ課長は自力でクリアできたのか?


感想

忍者龍剣伝に続くゆるゆるルールなので、すんなりクリアできると思ったら大間違いでした。やっぱり課長は期待を裏切りませんでした。

挑戦一回目でいきなり下の方のブロックを壊して進行不能にするわ。つるは出すのに三角降りやってないわ、挙句の果てにせっかく三角降りを成功させ、つるを出したにも関わらず、右に進みすぎてつるを消してしまったりと散々”課長クオリティ”をやらかしてくれます。



せっかく出したつるなのに行き過ぎてしまい・・・。



つる消える~!!これには大笑いさせてもらいました。

でも、課長クオリティの本番はここではなかったのです。繰り返しのプレイで三角降りはマスターした課長なんですが、つるを登ってからの雲渡りで思わぬ躓きをしてしまいます。

雲渡りを失敗するうちに観客席から「ボン!ボン!」という掛け声が。課長もその掛け声をしてくれたお兄さんに乗っかり「ボン!ボン!といけばいいのね」と頑張るんですが、これがうまくいかない。

何度も失敗する課長。そのたびに大写しになる”ボン!ボン!お兄さん”。このカットの繰り返しにも笑わせてもらいました。というか”ボン!ボン!お兄さん”あんたはいったい誰なんや?

いやぁ結局、今回の7番勝負で一番笑った挑戦でしたね~。

ところでこの挑戦では”あの兄弟”が駆けつけてくれました!!



ってマリオとルイージに扮したAD松井くんと元ADの中山さんでした。あの兄弟っていうからてっきり”秋田兄弟”かと期待したのに・・・。

ちなみにこのマリオ&ルイージは何もしません。

スーパーマリオブラザーズ2 [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
任天堂
任天堂


スーパーマリオブラザーズ2 [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
任天堂
任天堂


任天堂のゲームということもあってダウンロード版が販売されてますね。難易度も高いが根強い人気も誇るタイトルだけにマリオシリーズファンならば一度は触れておくのもいいかもしれませんね。


第7戦目:『メルヘンメイズ』⇒ラスボス・闇の女王の撃破



挑戦ソフト:『メルヘンメイズ(PCエンジン)』



1990年12月11日ナムコ(現バンダイナムコ)よりPCエンジン用ソフトとして発売のアクションシューティングゲーム。アーケードからPCエンジンへの移植作品ですが、その際に様々なアレンジが加えられています。

PCエンジンのパッドが斜め入力に適さなかったことからクオータービューからトップビューへと視点が変更し、アーケード版の斜めスクロールゲームから縦スクロールゲームに変貌を遂げたことが最大の変更点です。他にも登場する敵の減少、ステージ構成の変更、新規ステージの追加、オープニング・エンディングのストーリー部分が強化されたなどなど、PCエンジン版は独自要素も多くなっています。

ストーリー


ある日の夜のこと。絵本や空想が大好きな少女・アリスは、鏡の中から呼びかける声を聞いて眠りから覚める。そこに現れたのは、鏡の世界の守護者・時計うさぎだった。鏡の世界が闇の女王に征服されてしまい、自分の姿を見ることができるアリスに助けを求めてきたのだ。半ば強引に鏡の世界へと引き込まれたアリスは、鏡の世界を救うため、シャボン玉を噴き出す魔法のストローを手に9つの国へ冒険に旅立つ(Whikipedhia当該項目より引用)。



可愛らしい世界観とは打って変わってなかなかの硬派なゲームです。敵との接触だけではミスにならないものの大きく反動を受けてしまい、床から落下するとミスになるという独特の仕様なため慣れるまでに時間がかかりそうです。

以前の挑戦はシーズン20最終回、シーズン21初回のまさかのシーズン跨ぎで行われましたが、ラスボスの手ごわさに時間内で撃破までいたらず、成功でも失敗でもない”保留”状態になっていました。

そういえばこの時、ラスボス・闇の女王のライフゲージの表示がないので当時のサポートADの渡くん考案のブロックで作った簡易ライフゲージが印象的でしたね~。

今回の挑戦ではラスボス・闇の女王戦から開始です。ちなみに実機の挑戦です。果たして課長はラスボスを倒すことができたのか?

感想


時間が押している中での挑戦のため、何度もやり直せないという緊張感がありましたね。

それに比較的最近の挑戦ソフトで操作感覚が残っていたようですね。グダグダな展開にならずに見ごたえがありました。あまりの白熱に課長自ら熱さまシートをはぎ取るシーンは何気にアツかったですね。

ちなみに今回は観客にもわかるように段ボール箱で作った簡易ライフゲージが登場します。



その担当が考案者のAD渡の兄貴、片山ポリス、デスラー高橋、F伊藤くんの元サポートAD4人衆でした。でも課長の緊張感あるプレイとは真逆でグダグダだったのには笑いました。

簡易ライフゲージは0になっているのにラスボスは健在で天の声さんにも「どうなってるんだ体力ゲージ」と言わしめます。まぁ減るばかりでなくたまに増えたりしまますからね。ごもっともなご意見です。いくら目安とはいえ酷すぎました。

メルヘンメイズ 【PCエンジン】
ナムコ
ナムコ


いまのところPCエンジン版のダウンロード販売はされていませんね。結構面白そうなゲームだけにダウンロード版発売してほしいですね。

熱さまシート 冷却シート 大人用 12枚
小林製薬
小林製薬


ゲームセンターCXといえばこのアイテムは必須ですね。今回のイベントは観客の方にもこれを持参するように告知してたみたいで、課長が貼るタイミングで観客全員も一斉に貼ってましたね~。

というワケで7番勝負が終了するのですが、イベントはあとちょっとだけ続きます。何が起こったのかはできれば再放送などでお確かめください。ていうかポピンスキーつえぇわ。

またどこかのイベントで課長はポピンスキーにリベンジするんでしょうね~。

それにしても今回のイベントは会場のすごくいい雰囲気がTVを通しても伝わってきました。決して派手な演出があるワケでもなくレトロゲームを一人のオッサンが遊んでるだけなんですが、一体感があって、ほのぼのしてて、あったかい、そんな雰囲気を感じました。

課長がこの番組を続けていけるのも、こういう人たちが応援してくれてると知ってるからなんでしょうね。ワタクシもいつかは現地観戦したいなぁ~。

【早期購入特典あり】ゲームセンターCX DVD-BOX15 (オリジナルスライド15パズル[Amazonオリジナルカラー]付)
有野晋哉(よゐこ)
Happinet



というこで今回はここまで、次回乞うご期待!

関連記事⇒ゲームセンターCX 15th感謝祭 有野の生挑戦の感想(前編)


アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!

ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク

アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする