
ゲームセンターCX#273「スーパーマリオRPG」の感想
挑戦ソフト:『スーパーマリオRPG』
1996年3月9日に任天堂から発売されたマリオシリーズ初のRPGで任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)が共同制作したことでも話題になりました。本作はマリオシリーズの世界観を活かしつつ、独特なシナリオ、クォータービューのフィールドの随所にアクションを取り入れた点などによりマリオシリーズ中でも異彩を放つゲームに仕上がりました。
またマリオシリーズとしては初の本格的なストーリー性を持った作品であったということもあり、シリーズの主要登場人物であるクッパ・ピーチの性格はこの作品においてほぼ完成され、現在の作品にも受け継がれています。
ストーリー
いつものようにクッパにさらわれたピーチ姫を救うため、クッパ城へ向かうマリオ。戦いに決着がついたと思った直後、空から舞い降りた巨大な剣がクッパ城に突き刺さり、その衝撃で3名は城から吹き飛ばされてしまう。行方不明になってしまったピーチ姫を探す道中に出会った不思議な人形ジーノの口から、クッパ城に突き刺さってきた巨大な剣が、落下中に人々の夢を叶える巨大な星スターロードをバラバラにしてしまい、人形の体を借りてスターロードを修理するためにやってきたこと、武器世界の魔王カジオーが武器軍団を率いてマリオワールドに攻め込んできたことを知らされたマリオは、スターピースを取り戻し、世界に平和を取り戻すべく旅立つのだった。
スーパーマリオRPG ダイジェスト映像
クォータービューの視点、豊富に取り入れられたアクション、コミカルで楽しいシナリオ。それを任天堂とスクウェアが共同開発してるんだから面白くないワケがありませんね。実際、評価の高いゲームであります。


マップの広さに思わず「今日中無理ー!」と叫んでしまう課長。確かにRPGはそもそも時間がかかりますから課長の挑戦とは相性が悪い!果たして課長はエンディングに辿りつけるのか?
感想
時間を巻こうと課長は戦闘をさけて進めているようで、いつもバトルに緊張感が漂うので視聴者的には見ごたえがありました。それにアクション要素も多いのでレトロRPGにありがちな”いつも地味な画面”にならず退屈もしませんでした。
有野課長もゲームを楽しんでいるご様子でRPGゆえにゆとりがあることもあって、いつもより口数が多かったですね。おかげでなかなか面白い回になったと思います。
でも案の定、1日では決着がつかず2日目突入というところで今回は終了となりました。
ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言


ゲーム中のイベントでクッパがマリオにキスをするシーンにて「クッパ目つむるタイプなんや」には爆笑しました。ちなみにマリオは目をガッツリあけるタイプでした。課長、嬉しそうです。

敵キャラの「ダメなノ!ダメなノ!」というセリフが気に入ったのか何度も連呼する課長。ほんとに嬉しそうです。
この他、新AD岩橋くんのヘルプシーンも面白かったです。それに彼の意外な素性も明らかになります。それは番組をご覧ください。
余談ですが、『スーパーマリオRPG』といえばワタクシどうしても”VIP先生”のフラッシュ動画を思い出してしまいます。
【高画質】VIP先生
VIP先生とは本作のハナチャンの森で使用されたBGM「森のキノコにご用心」に海外の有志が英語で作詞した歌の”空耳”の事です。34秒付近の「Peeps Insane」が「VIP先生」と聞こえるので”VIP先生”と呼ばれ親しまれるようになりました。
ちなみにFLASH動画に使用された映像は映画「メトロポリス」(1927年)のシーンです。この不気味ながらどこかコミカルな映像のインパクトも強烈で”VIP先生”が忘れがたいものになってしまいました。
ミニコーナーですが、今回もたまゲーがなくて残念。これはファミコン鑑定士に期待するしかありません。
コーナーの回数も進んできて課長も随分慣れてきましたね。光栄ソフトの違いをわずかな時間で見破って、お次は課長が挑戦したこともある『ポケットザウルス 十王剣の謎』。

裏面の西暦表記のところが上が1987年、下が1985年になっていますが、見事に見破る課長。ただ『ポケットザウルス 十王剣の謎』は1987年発売なのでなぜ”1985年”のソフトがあるのか謎が深まるばかり・・・。

はっきりとした理由は不明とのことですが、一説によればカセットが同じ色の『オバケのQ太郎 ワンワンパニック 』の外側を流用したしたのではないかとのことでした。『燃えろ!プロ野球』と同じような理由なんでしょうね。今回も勉強になりました。
それにしても課長は去年『ポケットザウルス 十王剣の謎』に挑戦したことを忘れてました。ワタクシは課長のファインプレーよりソコに一番ビックリしましたよ。
実機のソフトを入手するよりもダウンロード版やクラシックミニのスーパーファミコンに収録されていますので、レトロゲームにしては遊びやすい部類に入ると思います。
この記事書いててワタクシはソフト持ってるの結局全く遊んでないことを思い出しました。今回のゲームセンターCXですごく面白うなゲームだなあと改めて思いました。
いつかワタクシも挑戦したいと思います。
最新DVD-BOXの特典挑戦が『バイオハザード2』!最近リメイク版が発売されたばかりで原典を知りたいという方にはオススメですね。
ということで今回はここまで、次回乞うご期待!
アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!
ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク
アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク
おもしろかったらポチっとなとお願い!
にほんブログ村
備忘録・雑記ランキング
挑戦ソフト:『スーパーマリオRPG』
1996年3月9日に任天堂から発売されたマリオシリーズ初のRPGで任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)が共同制作したことでも話題になりました。本作はマリオシリーズの世界観を活かしつつ、独特なシナリオ、クォータービューのフィールドの随所にアクションを取り入れた点などによりマリオシリーズ中でも異彩を放つゲームに仕上がりました。
またマリオシリーズとしては初の本格的なストーリー性を持った作品であったということもあり、シリーズの主要登場人物であるクッパ・ピーチの性格はこの作品においてほぼ完成され、現在の作品にも受け継がれています。
ストーリー
いつものようにクッパにさらわれたピーチ姫を救うため、クッパ城へ向かうマリオ。戦いに決着がついたと思った直後、空から舞い降りた巨大な剣がクッパ城に突き刺さり、その衝撃で3名は城から吹き飛ばされてしまう。行方不明になってしまったピーチ姫を探す道中に出会った不思議な人形ジーノの口から、クッパ城に突き刺さってきた巨大な剣が、落下中に人々の夢を叶える巨大な星スターロードをバラバラにしてしまい、人形の体を借りてスターロードを修理するためにやってきたこと、武器世界の魔王カジオーが武器軍団を率いてマリオワールドに攻め込んできたことを知らされたマリオは、スターピースを取り戻し、世界に平和を取り戻すべく旅立つのだった。
スーパーマリオRPG ダイジェスト映像
クォータービューの視点、豊富に取り入れられたアクション、コミカルで楽しいシナリオ。それを任天堂とスクウェアが共同開発してるんだから面白くないワケがありませんね。実際、評価の高いゲームであります。


マップの広さに思わず「今日中無理ー!」と叫んでしまう課長。確かにRPGはそもそも時間がかかりますから課長の挑戦とは相性が悪い!果たして課長はエンディングに辿りつけるのか?
感想
時間を巻こうと課長は戦闘をさけて進めているようで、いつもバトルに緊張感が漂うので視聴者的には見ごたえがありました。それにアクション要素も多いのでレトロRPGにありがちな”いつも地味な画面”にならず退屈もしませんでした。
有野課長もゲームを楽しんでいるご様子でRPGゆえにゆとりがあることもあって、いつもより口数が多かったですね。おかげでなかなか面白い回になったと思います。
でも案の定、1日では決着がつかず2日目突入というところで今回は終了となりました。
ワタクシが選ぶ今回の名シーン&名言


ゲーム中のイベントでクッパがマリオにキスをするシーンにて「クッパ目つむるタイプなんや」には爆笑しました。ちなみにマリオは目をガッツリあけるタイプでした。課長、嬉しそうです。

敵キャラの「ダメなノ!ダメなノ!」というセリフが気に入ったのか何度も連呼する課長。ほんとに嬉しそうです。
この他、新AD岩橋くんのヘルプシーンも面白かったです。それに彼の意外な素性も明らかになります。それは番組をご覧ください。
余談ですが、『スーパーマリオRPG』といえばワタクシどうしても”VIP先生”のフラッシュ動画を思い出してしまいます。
【高画質】VIP先生
VIP先生とは本作のハナチャンの森で使用されたBGM「森のキノコにご用心」に海外の有志が英語で作詞した歌の”空耳”の事です。34秒付近の「Peeps Insane」が「VIP先生」と聞こえるので”VIP先生”と呼ばれ親しまれるようになりました。
ちなみにFLASH動画に使用された映像は映画「メトロポリス」(1927年)のシーンです。この不気味ながらどこかコミカルな映像のインパクトも強烈で”VIP先生”が忘れがたいものになってしまいました。
ミニコーナーですが、今回もたまゲーがなくて残念。これはファミコン鑑定士に期待するしかありません。
コーナーの回数も進んできて課長も随分慣れてきましたね。光栄ソフトの違いをわずかな時間で見破って、お次は課長が挑戦したこともある『ポケットザウルス 十王剣の謎』。

裏面の西暦表記のところが上が1987年、下が1985年になっていますが、見事に見破る課長。ただ『ポケットザウルス 十王剣の謎』は1987年発売なのでなぜ”1985年”のソフトがあるのか謎が深まるばかり・・・。

はっきりとした理由は不明とのことですが、一説によればカセットが同じ色の『オバケのQ太郎 ワンワンパニック 』の外側を流用したしたのではないかとのことでした。『燃えろ!プロ野球』と同じような理由なんでしょうね。今回も勉強になりました。
それにしても課長は去年『ポケットザウルス 十王剣の謎』に挑戦したことを忘れてました。ワタクシは課長のファインプレーよりソコに一番ビックリしましたよ。
![]() | スーパーマリオRPG |
任天堂 | |
任天堂 |
![]() | スーパーマリオRPG[WiiUで遊べる スーパーファミコンソフト] [オンラインコード] |
任天堂 | |
任天堂 |
![]() | ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター |
ニンテンドー | |
ニンテンドー |
実機のソフトを入手するよりもダウンロード版やクラシックミニのスーパーファミコンに収録されていますので、レトロゲームにしては遊びやすい部類に入ると思います。
この記事書いててワタクシはソフト持ってるの結局全く遊んでないことを思い出しました。今回のゲームセンターCXですごく面白うなゲームだなあと改めて思いました。
いつかワタクシも挑戦したいと思います。
![]() | 【早期購入特典あり】ゲームセンターCX DVD-BOX15 (オリジナルスライド15パズル[Amazonオリジナルカラー]付) |
有野晋哉(よゐこ) | |
Happinet |
最新DVD-BOXの特典挑戦が『バイオハザード2』!最近リメイク版が発売されたばかりで原典を知りたいという方にはオススメですね。
ということで今回はここまで、次回乞うご期待!
アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!
ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク
アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク
おもしろかったらポチっとなとお願い!


スパロボに関する質問です。
もし、ガンダムSEEDシリーズ(無印がDESTINYがそれの続編どちらでもいいです。あと、外伝も入れてもいいです。)とゴードギアス(無印がR2がそれの続編どちらでもいいです。あと、外伝も入れてもいいです。)の2つの中心したスパロボが出るとしたら、どんな参戦作品と新規参戦作品がいいが参戦作品紹介的で教えてください。
あと、バンプレストオリジナルはどんなのがいいですか?
それはさておき、オリジナルユニットはスーパー系を希望します。
参戦作品の選定ですが、コードギアスが中心のスパロボだとスーパー系のアニメを選ぶのが難しくなってしまいますね。それを踏まえて選ぶとこんな感じです。
ダイターン3、マシンロボ~クロノスの大逆襲~、レイズナー、Gガンダム、マジンガーZ / INFINITY、エルガイム、ブライガー
それから新規参戦はアルドノア・ゼロ
こんなところだと思います。
またお気軽にコメントしてくださいね。