18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

車はお金がかかる

2019-09-09 12:18:00 | 
年金だけでは暮らせない、2000万円分不足などという報告があったこともあり、そもそも生活を年金だけで抑える事って現実的にできるんだろうか。

そう考えたことから、自動車の維持費を調べることにした。
年金生活になる前に、自動車を保有するコストを考えておく参考にしていただければ幸いです。


最初に、そもそもいわゆる4輪で走る自家用車は、税負担の面から次の様に分けられる。

1)軽自動車
2)小型乗用車1 排気量 1000cc未満 車両重量 1000kg未満
3)小型乗用車2 排気量 1000cc未満 車両重量 1500kg未満
4)小型乗用車3 排気量 1500cc未満 車両重量 1500kg未満

これ以上の排気量、車両重量の物があるがそれはここでは論じない。
主にこれぐらいのサイズの車が売れている。
(小型自動車1などの名称は勝手に命名したので公式のものではありません)


具体的には

軽自動車
 アルトラパン
 ホンダS660
 ミラトコット
  など

小型乗用車1 排気量1000cc未満、車両重量1000kg未満
 Up! (MOVE) 2ドア
 Up! (GTI) 2ドア

小型自動車2 排気量1000cc未満、車両重量1500kg未満
 FIAT 500 ツインエア ポップ
 ルノートゥインゴ
 Smart FourFour
 Audi A1 1.0スポーツバック

小型自動車3 排気量1500cc未満、車両重量1500kg未満
 ゴルフヴァリアント
 Audi A1 1.4スポーツバック
 マツダロードスター RS


これらのタイプ別にどれくらい維持費が変わるのかを
燃費を除いて考えてみた。

条件:任意保険は4万円/年で統一
   駐車場代は除く
   ガソリン代は除く
   車検代は4万円/2年で統一

新車購入時からであれば、3年車検だけど、
いろんな税制の免除があるので、3年を経過したあとの2年で考えた。

2年間      1年間      月当たり
\174,670     \87,330     \7,278  アルトラパン
\222,930    \111,465     \9,289  Up!
\231,130    \115,565     \9,630  FIAT500
\241,130    \120,565     \10,047  GOLF


エコカー減税などを考慮しない結果がこの通り。

ここには、自賠責、重量税、自動車税、上記条件の任意保険と車検代が入っている。

さすがに軽四は年間9万円未満。でも小型自動車3でも年間12万、その差年間で3万円。
月当たりでは7200円~10,000円ほどで携帯代とあまり変わらない。

また軽四輪と小型自動車3との差は、月当たりで3000円未満。安い居酒屋1回分の差程度。



なんだ、案外安いじゃないかと思うのはちょっと早い。

実際はここにガソリン代が入るし、自宅に駐車スペースがなければ駐車場代がかかる。

駐車場代は、東京都市部と、地方では全く相場が変わる。

東京都内では幅はありますが3万円/月前後、大阪府東大阪市だと1万円/月ほど 長野県飯田市だと4000円/月前後だそうです。



東京都だと、自動車そのものの維持費よりも駐車場代が高いという結果です。
土地が高すぎるのが実際の車を所有しない理由の根本原因かもしれません。



この相場を使うと、駐車場代だけで以下の通りになります。

都内:36万円~
大阪府東大阪市:12万円~
長野県飯田市:48000円~

ここにガソリン代がかかります


ガソリン代でやっかいなのは、軽四だからといって必ずしも燃費がいいとは限らないということです。

e-燃費サイトではそこそこいい燃費での数字があるけども、現実的にはどういう使い方をするか、どこに済んでいるかで変わります。

たとえば、坂の多い地域だと、どうしても燃費は悪くなるし、常に2人乗車、4人乗車だと当然燃費は落ちます。良好な燃費を期待して軽四を選択しても、常に4人乗車ならそこそこパワーのある自動車を選んだ方がいいこともあります。

そこで、いわゆるパワーウエイトレシオを観てみました。

1馬力(PS)あたり何キロの負荷がかかるかを観るものです。この数字が大きいと1馬力(PS)あたりの負荷が高いのでたくさんパワーを要する事になり一般には燃費が悪くなる傾向になります。


           車両重量(KG)    馬力(PS) 馬力当たり負荷(KG)
アルトラパン          680      52        13.077
アルトワークス         690      64        10.781
FIAT 500 ツインエア     1010      85        11.882
Smart FourFour        1040      70.7       14.710
Audi A1 1.4スポーツバック 1220      150        8.133


馬力当たり負荷の数字が高いと、乗車人数や荷物の量に比例してたくさんガソリンを消費することになります。数値が低いと余裕があるので、エンジンをたくさん回さずにすいすい運転できるというわけです。




さらに、最近のオートマチック車は、変速段数が多いのに気づいている方もいると思います。

変速段数が6速とか7速、8速などと増えることのメリットは、あるスピードに達したあとのエンジン負荷を低く出来ることと、坂道を下る場合の滑走で燃費を稼ぐことが出来る点にあります。



なので、もし今自動車を所有しているなら、あるいは車を借りることができるなら、その車の車両重量と馬力(PS)から、どれくらいの燃費になるのか、エンジンへの負荷がどれくらいになるのかを参考にされるといいと思います。



平均的な燃費、平均的な駐車場代(1万円/月)を元に再度維持費を考えてみますと次のようになります。

条件:年間走行距離3600KM(月300KM)



2年間      1年間      月当たり
\475,420    \237,710    \19,809 アルトラパン 16km/L レギュラーガソリン
\543,238    \271,619    \22,635 Up!      13km/L ハイオクガソリン
\551,438    \275,719    \22,977 FIAT500    13km/L ハイオクガソリン
\576,039    \288,020    \24,002 GOLF 11km/L ハイオクガソリン


やはり乗り方、居住区域、用途などが影響することがわかります。

軽四輪と小型自動車3との差が、安い居酒屋1回分だったのが、5000円弱に広がってます。
月5000円。ヘアサロン一回分ってところですね。

一般論としては軽四輪が維持費が安そうです。これといって車でのドライブを楽しむというわけではないなら、長距離といってもせいぜい片道100キロ~150キロぐらいなら、維持費的に軽四輪がよさそうですね。



友達同士で旅行に出かけるのに車がいるけど、そんなに頻繁じゃないとかならレンタカーを借りるのも勿論ありますね。車種や期間にもよりますけど、アルファードを24時間借りるとおおよそ24000円(トヨタレンタカー)。、

自動車を所有する諸経費は、単純計算で10回レンタカー(アルファードクラス)を借りるのと同じぐらいです。ヴィッツ、アクアクラスなら、年間24~28回借りるのと同じくらいです。でも、日常の買い物の足としての車なら、すぐに利用したいという利便性から考えればレンタカーというのは難しいでしょう。



もし、日常の買い物は徒歩圏内で大丈夫、車にそんなに興味はない。駅への送り迎えもないのなら、車を所有しないで、必要に応じてレンタカーという選択肢も大いにありです。



車を運転するのが好きだったり、いつでも気が向いたときにちょっとドライブに出かけたいなんて考えてるなら、所有するのも決して悪い選択肢でないでしょう。




四季を楽しむ、穴場の温泉に行くなど自然を満喫するのは精神衛生上とてもいいことです。そんなときの足としてのくるまってやっぱり便利ですね。




参考になりましたでしょうか? 



車を買う(8)ちょっと一服

2015-12-20 18:15:00 | 
ここ最近、いちばん売れている普通乗用車は、トヨタのアクア、プリウス、ホンダのFITなどハイブリッド車を中心にしたエコカー。そして若干売れ行きの勢いは衰えたとはいえ、やはり軽四の経済性は根強い人気。


■軽四に勝るものなし。

なので、もし4人家族で、あるいは、最大乗っても4人というのなら、軽四でも十分だろう。

年に何回ぐらい遠出をするのかによるとも言うが、経済性と車を運転する楽しみを天秤にかけたときに、経済性が優先されるなら、断然軽四輪がおすすめである。

小回りは効くし、燃費もいい、税金も安くて日常の荷物運びにも便利。高速道路で100キロだせれば十分なら、とにもかくにも軽四輪である。 いや、軽四まで落とさなくても…という人たちはアクアなりプリウスなりフィットを選べば間違いないだろう。燃費に注目しつつ、普通乗用車がほしいときの選択はこのあたりだろう。






■ワンボックス、根強いが徐々に…

一方で、車の運転の楽しみよりも、遠出、行楽、運転の楽さ加減、広さを優先するとなると、いわゆるミニバン、SUV、ワンボックスとなる。

一時、だれもかれもがワンボックスに走った時期があった。それまでワンボックスといえばハイエースのような商用がメイン。それをベースに乗用車風にしつらえて、今に至っている。その四角くて最大限の広さを生かしてシートレイアウトやシートそのもののゴージャス感を出しているのが今のワンボックスのハイクラスモデルである。


■SUVの流れはますます加速中

そのながれのもう一つがSUV。このカテゴリーわけは難しいが、おそらく源流は三菱パジェロ、RVR、トヨタがRAV4といったところだろうか。
そのSUVは世界的にも堅調な人気で、スバルは北米で恐ろしい勢いで売れ行きを伸ばしているし、欧米各社もSUVの充実には大きなフォーカスを当てている。

このブログでも紹介しているとおり、ルノーはキャプチャーというSUVを出しているし、MINIもクロスオーバーを、またJEEPは、よりカジュアル感を高めた、RENEGADEを出している。

本格的すぎない、カジュアル感いっぱいで、可愛く、おしゃれなSUVにさらにトレンドはシフトしているようである。


■もう一つの流れ、ダウンサイジング

軽、ワンボックス、SUVという流れがあるなかで、落ち着いたサルーン、あるいはコンパクト車には一定のシェアがある。そこで各社がエコ対策として考えたのが2つの方策。1つは、フォルクスワーゲン社の不正で注目があつまった、ディーゼル。そしてもう一つがダウンサイジングエンジンである。


エコが多少気になるが、もっと車本来の楽しさ、オーナーシップなどを満喫したいという人のためにメーカー各社が考え出したのがこのトレンドである。

普段から2000ccの乗用車に乗っている人からすると、1.2リットル、1.4リットルは心もとなく感じるかもしれないが、いやはや時代とともにテクノロジーは大きく発展するもので、まあ5人乗車で困るようなことはまずないと断言できるぐらいさまざまな電子制御と車両そのものの軽量化のおかげで、これらの心配はすべて杞憂に終わる。

かくいう自分が、2000ccの車に乗っていて、今回の車選びで試乗したのが、1.0リットルから1.6リットルの間のエンジンばかりだったのだから。

いままでなぜ2リットルエンジンが必要だったのかと思わせるほどの走りの快適さは、試乗して確かめるしかない。


■一服のまとめ

とにもかくにも、条件を決めたら、なんの偏見ももたずに可能な限りあらゆる車に試乗することをお勧めする。

我が家の場合、5人乗りであること、オーディオがきちんとしていること、燃費がそこそこ良いこと、デザインが可愛いかクールであること、だいたい300万円ぐらいで予算が収まることの5つが優先順位上位としました。




にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村





車を買う(7)シトロエン C3&DS3

2015-12-16 18:49:00 | 
ルーテシアでフランス車の雰囲気を楽しめたので、ほかのフランス車メーカーも探すことにした。その中で、見つけたのが、シトロエン。

なかなか、個性的な車を世に送り出してきたシトロエン。
昔ならば、サスペンションの高さ調整ができるハイドロニューマチックサスペンションを世に送り出したことで有名だし、FF車を出したのもシトロエンが最初。

という事も、実はシトロエンを調べてて初めて知った。どちらかというとフランス車らしいおしゃれさ、エレガントさと、欧州車ならではの居住性に興味があった。

さて、さすがにエレガントさだけで見るとシトロエンのハイクラスのモデルに目が行ってしまうけども、エントリークラスにも結構いいモデルがあるじゃない。



美しいホワイトのボディに、特徴的なのはドライバーの頭上まで広がったフロントウィンドウ。
こういうところが日本車にはできないところ。ドライバーシートに座っていてももちろん広さは感じるが、後席からのほうがよほど実感があるようで、家族には好評だった。

しかもC3、なかなかいい感じの走り。ルーテシアよりすこしエレガント。ほんの少しだけ癖のあるトランスミッションは、5速のオートマチック。トルコンではないけども、クリーピングができるのと、パドルシフトがついているので必要に応じてシフトアップダウンが楽しめる。
とは言っても、そんなには使わないだろうね。

エンジンは、1.2リットル3気筒なんだけども静かで走りやすい。最近はダウンサイジングターボエンジンが流行っているけども、C3はターボなし。なのになめらか。市街地走行でなんら不満は感じないし、市街地を走行しているときにあらわれる坂も全く問題ない。

最近のダウンサイジングエンジンの車に試乗していると、そもそも2.0リットルのエンジンって必要なのかねと思ってしまう。

インテリアも気品があって、なかなかいい。この雰囲気はいいねぇと気に入ってしまいました。


ちょっとぶれてしまったけども、このフェースはシトロエンを主張しているけどもデザインのエレガントさがうまいバランスで落ちいている。




そしてこのヒップラインとウィンドー下部のモール。
ともすればどっしりとした感じになりそうな丸いフォルムのヒップラインが、なぜかきれいな曲線になっているのがすごいところ。そしてリアハッチのふちの部分も太目のモールで処理されていて、ほんとう微妙なところを突いてきてます。このモールがないと絶対ダメダメなデザインになるんだろうな。


リアゲートのロゴがいい感じで収まっている。



さて、もう一台はDS3

CHIC DESIGNというだけあって、本当に気品あるデザイン。



チェックしてから、初めて見に行ったのが表参道。コンパクトなのにあふれんばかりの気品。
このデザインは、ん~本当にいい。
真横から見たときの、ボンネットからAピラーを過ぎたあたりの沈み込み。なんともインパクトのあるラインなんだと見惚れてしまう。


このDS3は今回みた輸入車の中で、おそらく唯一のトルコンAT。違和感なく運転できる分、トルコンであるが故、C3に比べてやや車重がかさむ。

こちらのエンジンは、1.2リッターターボ。低回転域からのトルクも効いててとてもいい感じ。C3に比べるとやや硬めの印象のある足回り。まあ、でもこれはタイヤの差かもしれない。

もう、ゆっくりデザインを堪能してくださいって感じで写真を掲載。
実はこのモデルは、カブリオレなので天井がきれいに開きます。


Cピラーの処理が極めて独創的。これはなかなかできない。むかーしの日産テラノの三角窓デザインを思い出した。あのデザインは日産のカリフォルニアのデザイナーによるものだと後で知ったが、日本人にはできないね。ついでに、そのテラノのエンジンフード(ボンネット)正面の黒いエアインテークのような横長の穴も単なるデザインで、エアーは入らないそうです。
それくらいデザインを大切にしてほしいものだよ、日本車は。あれから30年ぐらいは経っているけど日本車のデザインレベルの低さは相変わらずだ。



フェースは、やや精悍な印象。キリリとした目がいいね。


3ドアハッチのスタイルですが、カブリオレモデルは、その天井が開き切るとリアウィンドーまで降りてくるので、実は、2ドア+リアトランクハッチという構造になります。


Aピラーの処理。いい感じじゃないですか。


ヒップラインもいいねえ。見ていて飽きないのがポイント。
しっかりDSのロゴが入ってて、一瞬「え?どこの車?」と思わせてくれるのがいい。

四人家族で、おしゃれな輸入車がほしい。
BMWやメルセデス、GOLFなどよく見かける輸入車じゃなく、おしゃれで個性的な車がほしいという人は、このDS3が断然おすすめです。なにしろ都会の風景にぴったりなんだもんな。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村



車を買う(6)ルノールーテシア&キャプチャー

2015-12-08 23:13:00 | 
POLOのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に気を良くして、続いて試乗したのは、ルノールーテシアとキャプチャー。

初めてのフランス車の試乗。

デザインは個性的で可愛い。カラーリングも特徴があって遠くから見ても車種判別が簡単。
デザイン重視なら確実に候補の上位に入る。

こちらの試乗は、ちょっと山手のディーラーだったのでPOLOやPandaよりも不利といえば不利。どうしてもエンジンを回し気味に走らないといけない。

だけども、結構よく走ってくれました。こちらは試乗なのでちょっと遠慮しながらアクセルを踏んでいたけど、それでもそこそこの坂道はスムースに走ってくれました。そのとき、ディーラーの営業さんは同乗しない状態だったので、体重75キロの大人一人の状態。もし大人5人が乗った状態だとさすがに厳しいのではないかと思う。

車の雰囲気も悪くない、インテリアはPOLOほどおとなしくないので、ちがった車に乗った印象は持てると思う。



ルーテシアのこの大胆なフェースはなかなか国産車では見つけられない。
カラーリングもとってもヨーロッパ車らしい。



インテリアでこんなアレンジができると、やはり候補としてかなり優位になるというものだ。





リアゲート回り。ハッチ下部のスチールライニングが印象的。




リアハッチを開けて、荷室の確認。結構広い。十分なスペース。



ヒップのこの大き目のエンブレムが「ルノー」だと主張してくれているのはうれしいね。
この大きさ、日本車ではありえない。




たまたま、点検か何かで来ていたユーザーの車。このカラーはないので、残念。






そして、キャプチャー。マツダでいえばCX-3とかになるのかな。



後方、サイドからのショット。ちょっとグラマラスな雰囲気が、SUVの印象を与えてくれる。
しかもピラー&ルーフが白、ボディがメタリックブルーという組み合わせが、さらに快活な印象を増してくれている。



そしてサイドビュー。ドア下部に印象的なサイドプレート。ウエストがキュッとしまった印象を与える効果的なデザイン。




これが試乗したカラー



リアビュー


さて、この2台。基本的には似た感覚。SUVとコンパクトカーの違いがあり、足回りの印象が若干違うが、両者ともフランス社独特の「ねこ足」のようなソフトな印象ではなく、やや味付けはしっかり感があった。同クラスの日本車のような、なよなよした感じではなく、ソフトだけどしっかりして路面をつかんでくれているようだった。キャプチャーのほうがその印象が若干つよかった。
まあ、乗り心地は悪くない。悪くないと書くと積極的に「良い」と言えない何かがあるのかと思わせてしまうが、「良い」というほど印象的な「良い」と感じることはなかったというだけで、決して悪いわけではない。この辺はうまく説明できない。

一方でトランスミッションは、山手の坂の登り下りがあったからかもしれないが、特に坂道を下りきって、やや緩いV字のような登り坂になるような場合の一連のシフトチェンジが期待した感覚と違っていたことが両者に共通して感じた点。

坂道を下るときは、シフトダウンしてくれてこれはこれで大変助かる。しかしシフトダウンして坂道の底にたどり着いて、次に続いて坂道を登るような道路の場合、ダウンし切って1速の状態だったトランスミッションが、車が加速するにつれてシフトアップするところのもたつき間が両者ともあった。つまり1速の状態からすぐに2速、3速とシフトアップしてくれるのではなく、1速の状態がしばらく続いて、2速、3速へと続いていったのがとても気になった。

トルコン方式ではない車の場合そうなってしまう物かも知れないが、気になった点である。


さらに、キャプチャーに試乗して気づいたのが、自分には右のAピラーが視界の中に入り込んできてしまい、右折時などちょっと気を付けないといけなくなることが分かった。

ルーテシアではその印象がなかったので、おそらくキャプチャーという車種固有の問題だろうと思う。

カーオーディオについては、市販のものが取り付け可能。特にオーディオ回りに特筆すべきことはなさそう。

あと、もう一つ気づいたのは、このディーラーさん。人が少なすぎると感じた。これも大事だもんね。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村



車を買う(5)フォルクスワーゲンPOLO

2015-12-06 21:09:00 | 
次の候補、渦中のフォルクスワーゲンにも行きました。

対象は、GOLFではなくPOLO。

理由は、ちょっとばかし安いから。見た目もちょっと見では、GOLFと変わらない。

ディーラーも家から近いというのも候補に入れた理由。これって案外大事だったりする。

でも、実際は最後の最後まで候補に入れなかった。まあ、例のこともあるし。



カタログを一通り確認して、さっそく試乗。
デュアルクラッチのオートマチックで、シフトチェンジ時のショックはほぼ皆無。
よーく注意していないとわからないほど。これは相当好印象。しっかりしたつくりだなぁと感心。

ドイツ車に乗った経験があるとわかるが、全体としてしっかりした作りになっている、自分はこれをRigidな感覚と言っているが、POLOはその感覚をしっかりドライバーに伝えてくれ、安心感はかなりあった。

また些細なことだけども、ドアの開け閉め時の音からもつくりのしっかりした印象を受けた。いい製品って自然と安心感を得られるけど、POLOはまさに真面目にハードを作りこんでいるんだと感心した。

ロードノイズや凸凹の吸収などどれをとっても一流品。軽く安く作ってコストダウンを追及し、しかも安全性を重視する日本車ではまあ出せない。車という製品は、単なる工業製品じゃないという思いが伝わる。

日本車も海外の車も価格のためにはどこかを妥協しているはず。日本車では、燃費と装備と安全性を最重要視し、その目的に合わないものはどんな良い案でも製品案として受け入れられない。

しかし海外車は、安全性を装備で補うより設計でしっかりと対応し、次に車という乗り物を楽しめるかどうかを車そのものに問うているように思う。

これは、例えば掃除機のダイソンがあの値段であるにもかかわらず日本で売れた理由に通じる。
日本では、重いうるさい掃除機は家電製品の企画段階で100%却下されてきた。たとえどれだけ吸引力があってもだ。しかし、ダイソンは吸引力のために「音」を犠牲にした。これは日本メーカーではできない。掃除機はかくあるべしということを犠牲にしたうえで商品性を求めると、小手先のセンサーだよりの掃除機が出来上がる。

この例のように日本製品は成熟するとまったくつまらなくなる傾向があり、まあ安定志向、事なかれ主義的製品のオンパレードとなる。

そんな製品に何百万も払いたくないわ。


そういう日本メーカーを横目に、海外メーカーの媚ない姿勢が結局ブランドと安心感を生むんだろう。

フォルクスワーゲンの場合はよく言えば真面目、悪く言えば平凡すぎるデザインは本当に優等生だとおもう。



なのにあの事件…。



日本に来ている車両にはあの手の工作はされていないというお店の説明を信じることにして選考対象にいれることにした。








リアハッチを開けての荷室のサイズ確認。結構ひろいし深いのがありがたい。
ゲートを開けた開口部は広いのでほとんど困ることはないでしょう。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村