18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

その後がこわい

2006-06-30 00:05:28 | 
 女子大生誘犯人逮捕の報道。24時間以内の犯人逮捕であっさり事件は片づいた。また警察による誤認逮捕で10ヶ月間も拘留された事件も、真犯人が見つかり、誤認逮捕であることが分かった。

 それぞれ、この後どうなるのだろうかとちょっと気になった。

 まずは誘拐事件。犯人逮捕でめでたしめでたしと言いたいところだが、そもそも今回の事件。誘拐する対象としての品定めがなされた上での犯行の様子。ということはつまり、また同じ犯人が出所してから再び狙われるか、あるいは全く別に誘拐を仕組もうと考えていたりする連中の標的になるかもしれないということだ。

 事件は確かに解決したけども、きっと誘拐された女子大生の心には、深い深い傷が残り、またいつ標的にされてしまうかもしれない、ということに警戒しながら生活しなければならなくなったわけだ。
 
 そういうことを考えると、やはりこのような卑劣な犯罪は、そういうことをしっかりふまえた求刑をもって対処してもらいたい。誘拐も放火もとんでもなく重い量刑にしないと、被害者は生きているからこそ背負わなければならない大きな荷物を持たされることになり、耐えられなくなる。

 誘拐は無期懲役、あるいは懲役90年とかのように決めないと行けないと思う。有期の場合懲役中の態度がよければ仮釈放がある。更正したのか、していないのか分からない状態で仮出所されて、精神的に参ってしまうのは、犯罪を犯した側よりも、被害を受けた側の方になるのだ。

 もう一つの事件。誤認逮捕

 誤認逮捕された男性は27歳だそうだ。27歳といえば仕事も順調になりつつあり自分の仕事のちからをのばすのに絶好時期である。その時に”誤認逮捕”で10ヶ月も拘留。

 事実は確認できていないが、逮捕で10ヶ月も拘留されてしまうと、当然勤めていた会社は逮捕を正当な理由として解雇ということになっててもおかしくない。

 この10ヶ月間は、10ヶ月以上の重要な期間だったはずだ。前途ある若者を公権力で逮捕し、拘留したことは、どうやって補償するつもりでいるのだろうか?

 もちろん法律で通る話ではないが、10ヶ月は10ヶ月であって、10ヶ月ではない。人の人生のうちの10ヶ月も奪いとられた補償はどうやって算定するのだろうか?

 両親兄弟親戚は周囲から白い目でみられ、もし養うべき妻や子供がいれば生活の収入に困るはずの事件であったはずだ。
 
 誤認逮捕・・・たった4文字で片づけて欲しくない。

 余談だが、ジャーナリズムはこういうところをしっかりと追いかけるべきだ。いまのジャーナリズムというか、視聴率のためのニュース記者の意識では、なかなか事件のその後まで追いかけてはくれないだろう。我こそは、プロのジャーナリストとしてきっちり追跡するというジャーナリストがいらっしゃれば是非ともコメントを残して欲しい。

 さて、この2つの事件、どんな補償をするのか、どんなフォローをするのか、国や政府や自治体の犯罪被害者・冤罪被害者対策にはどうしても限界があろうが、それゆえに司法に対しては、このような事実をふまえて、容疑者達、犯人達はきちっとした量刑が下されることを期待したい。

 犯罪と犯罪によって残される心の傷は、きちっと償われなければならいと思う。

政府はやってくれるだろうか?



Let it be

2006-06-29 07:45:03 | 音楽
ビートルズが初来日したのが1966年6月29日。

 来日40周年記念で、当時の東京ヒルトンホテル、現在のキャピトル東急でイベントがあるということをラジオで放送していた。

 ふーん、と思いつつ。ビートルズの来日時にJALの法被を着たメンバーの映像を思い出した。そしてラジオから流れてきたこのLet it be.

 この年齢になって改めて聴くと、なんとも癒される曲なのだろうと思う。本当に久しぶりに聴いたなぁ。間違いなくここ10年か15年ぐらいは聴いてない。

 Let it be を初めて聴いたのは確か小学生か中学生の頃。なんど聴いてもLet it be は”レルッピー”にしか聞こえず、その後の歌詞はなにがなんやらわからなかった。まあ当時の洋楽は何を聴いてもそんな感じだった。わかりやすいカーペンターズだって、あ、そうそう中学生の時に大流行したベイ・シティ・ローラーズも曲のノリだけでレコードを買ったなぁということを思い出した。
 
 ビートルズのLPを何枚か持っている奴が同じクラスに居て、借りたりもした。歌詞を読んでも分からんから、訳詞を読んで、なんで”Let it be”が、「あるがままに」になるのかさえ分からなかった。

 そして10年ぶりのLet it beである

 久しぶりに聴いた歌は、歌詞も含みがあるし、癒されるし、今の”癒しブーム”にぴったり。

 Let it be...
There will be an answer...
Let it be...
Whisper words of wisdom...

 あるがままにしておけば、答えは見つかるさ、
 知恵の言葉さ、ほら、声にだして「あるがままに」

 なんて感じなのかな。 
 
 だれにだって、落ち込んでしまう時がある、失敗してしまうことがある、

 仕事で失敗して、周囲の目を気にして、自分に能力がないと思われることを恐れて、悩んでしまう。

 成績が上がらないで、期待に応えられなくて、自分は駄目だとおもってしまい、こころに重い物をかかえてしまう。

 失敗や、挫折の度に、責任感が強かったりまじめだったりするとそれが過度に進んでしまう。

 でも、起こってしまったことは、もう戻せない。やってしまったことは取り返せない。
 今のあるがままの自分で、出来ること、それをやればいい。

 Let it be

今の自分を受け入れて、そして時間がかかってもまず一歩踏み出す。あわてることはない。

 There will be an answer

進めば、きっと答えは見つかるさ、知恵の言葉を声にだして言ってみよう

 Let it be


 

映画三昧(m:i:Ⅲとダ・ヴィンチコード)

2006-06-25 17:28:35 | 映画

▲東京は板橋にあるサティと同居しているシネコン。ワーナーマイカルシネマズ板橋

 やっとこさ、ダ・ヴィンチコードを見に行こうとネットを検索していると、なんとm:i:Ⅲが先々行上映されるではないか!これは見に行かないと!板橋サティに併設されているシネコン、ワーナーマイカルシネマズへ出かけました。

 さぞかし、人が多かろうと思い早くに家をでて、8時40分頃に現地に着いたけども人はまばら・・・ここでまっててもいいのかなぁと思いながらも9時の開店と同時にエレベータでシネコンへ直行。意外とみんなゆっくりなのねーと思ったくらいに人は少なかった。

 結局m:i:Ⅲとダ・ヴィンチコードの両方とも観たが、両方とも話題作と言うこともあってやっぱり面白かった。

 m:i:Ⅲの映画としての構成はいままでと少し違って、最初から観客を引き込む作りになっていた。なるほど、この手のスーパースリル&アクション&サスペンス映画でもこういうのアリなのねーと言う感じだった。

 展開も速くてテンポもよくって、ハラハラ・ドキドキあっという間の140分也~。この中で約3つのミッションを含めるのだから展開のスピードは想像できるだろう。ラストは、第4作目への伏線かもしれないような終わり方でちょっとだけ不満が残るけど、十分楽しめる。

 またトム・クルーズの存在感に負けずにローレンス・フィッシュバーンが好演。

 ローレンス・フィッシュバーンって知らない?あのマトリックスで、モーフィアス役をやった彼よ、彼。

 他に彼が出ている映画に、”理由(わけ)”というサスペンス物がある。ショーン・コネリーとフィッシュバーンの二人の絡みが面白かったが、これは彼の悪役顔が大きく影響していると思う。雰囲気持ってるよなぁ・・・。

 フィッシュバーンの演技をゆっくり楽しみたい方は、この”理由(わけ)”をレンタルで借りてごらんになられる事をお勧めする。m:i:Ⅲではアクションの展開中心にならざるを得ないので、絡む部分は少ないがまあ好演している。期待を裏切らない、楽しめる映画。97点ぐらい

 次は、ダ・ヴィンチコード。公開されてから1ヶ月以上経つのでもう殆どの方は観られたのではないでしょうか? 

 ダ・ヴィンチコードは、原作も読んでたし、ストーリー展開もおおよそ原作通りなのであれこれ考えずに済んだ。原作を読んだけどもやっぱり映画として”見せどころ”はしっかり押さえている。原作をしっかり読むのもいいが、歴史背景をある程度頭にいれたほうが理解しやすいと思えた。

 解説じみた展開にもならず、映画としての完成度もいいほうだし、普段からサスペンス物を好んでいる人にはわかりやすい構成になっている映画だ。これも楽しめる映画。原作を読んでから観たという断りの上で80点、90点でもいいかな。

 勝手な自己採点なので、本当に観に行かれる方は、Yahooなり、ぴあなりの満足度採点を参考にしてください。

 あーそれにしても、映画ってすごいなぁ。映画を作る人たちの能力ってとんでもないと思う。この世界に少しでも関わっていたらどんなだったろうかと映画の制作関係者をうらやましく思えてしまう。




サッカー日本代表・・・

2006-06-23 22:20:08 | 
 もう、お疲れ様でした。というコメントしかできない

 悔し涙は、押しとどめることが出来ないもの
 
 その涙で目を赤く腫らした選手達

 それぞれの選手達は、それぞれの思いをもってワールドカップに挑んだことだろう

 この4年間積み重ねてきたものが、本試合でだしきれないで済んでしまったこと

 1つのチャンスをものにできない、たった10分が守れない すべて実力なのだ

 やはり”実力”の世界であることを認識させられた

 日本でのトッププレーヤーというだけでいては決して勝つことができないということ

 見ているだけの自分たちもそう感じるのだから、当の選手達はどれほどの思いを
 
 もったことだろう




 この気持ちが、次のワールドカップへの大きな原動力になることを期待するだけだ


 おつかれさま、ありがとう!



 





マスコミが嫌いな理由

2006-06-16 23:30:49 | 社会・経済
 マスコミは必要であることは事実だけども、大嫌いな存在でもある。

たとえば、今回のワールドカップサッカー2006ドイツ大会のグループリーグF組で日本が第1戦目を落としたことを、マスコミ各誌は「可能性は4%」と一斉に報道した。こういうところが大嫌いな理由なのだ。

 サッカーワールドカップが32カ国出場となった1998年と2002年の大会では、のべ23カ国のチームがグループリーグの初戦で試合を落とし、初戦を落としたチームのうち決勝トーナメントに勝ち進むことができたのは2002年大会のトルコだけで、その確立が1/23なので4.3%だというのだ。

 だから何なん?

 そのことと、今回の日本が決勝リーグへ勝ち残る確率と何が関係あるの?と言いたい。過去の事実を伝えることと、今回の日本が決勝リーグへ進む確率とは実はなんの関係もない。そんなの完全に論理的に結びつけることなどできない。一度説明してくれ!といいたい。

 それをまあ、マスコミだから許されるだろう、と思ってるのか、人を扇動するようなやり方で、2つの別の事実をあたかも関係がありそうに並べて結び付ける。これが広告だったら確実に改正指導を受けるよ。たいがいにセエよ!

 言葉の断片を短冊状に切り刻んで、それらし写真と組み合わせてそれらしく記事にするだとか、論理的に関連させようとしても無理がある2つの事実を言葉巧みに並べて、記事として作るというのは、「うまく読ませる記事を作るという意味ではプロ」かもしれないが、はっきり言ってやめてほしい。

 売れないと駄目だから、売れる記事を書くのがプロの記者だ!・・・なんていう言い訳をもし口にするなら、村上ファンドのことを非難報道なんてよく臆面もなくできるなぁと思う。ファンドなんて金融商品を駆使してお金を増やす・儲けるのが仕事。だから法律上はきちんとルールを守らなければならないけど、その中では知識と経験を駆使して大金を儲けて後ろ指さされることはない。

 そういうところは本当に大嫌いである。別の面では、マスコミがそういうことをやり続けてくれているおかげもあって、いろいろ勉強することも増えていいことは少しはあるのだが。

 いずれにしても、ナメたようなことを平気でするな!もっと真摯にジャーナリズムを追求して、まともな記事を書くようにしてほしい。