小学生、中学生、高校生と人は成長してゆくなかで、人はいろんな”自律”を学んでゆく。遅刻しないとか、忘れ物をしないとか、どんな人でもそのうちきちんとできるようになるはずである。
うちの子も忘れ物がなかなか治らない。母親からこっぴどくしかられてもやはり忘れ物をしてしまう。気の緩みなのか、何なのかよくわからないが親としては何とかしたいと思うものだ。
今日、たまたまコートをどこかに忘れてきたことが話題になった。おそらく休みに通っているスポーツクラブに置き忘れてきたのだろうということになり、電話して確認するか、取りに行くかという話になった。
いままでならば、車でみんなでとりに行ってたのだが、今日ばっかりは母親も堪忍袋の緒がきれていたのか、「自分で電車のって探してらっしゃい!」とまあ、いままで一人で電車に乗せたことがない子供に電車賃だけ渡して探しに行かせた。
結果としては、コートは見つかり、子供は無事帰ってきたのだが、はてさて今回の経験がうちの子にどれだけ「身にしみる」経験になったのかはまだわからない。当の本人はいたってのんきでマイペースなので、またこれに懲りずに忘れ物をしてくれるのだろうが、親としては、今回のことで少しは身にしみて忘れ物に気をつけるようになってくれることをただただ祈るだけである。
よくよく考えてみれば、いままで結構甘かったのかなぁと反省である。忘れ物をしても親が一緒に捜したり、取りにいったりしていたのだから。今回のことで親の対応も少しは勉強できたのかもしれない。
うちの子も忘れ物がなかなか治らない。母親からこっぴどくしかられてもやはり忘れ物をしてしまう。気の緩みなのか、何なのかよくわからないが親としては何とかしたいと思うものだ。
今日、たまたまコートをどこかに忘れてきたことが話題になった。おそらく休みに通っているスポーツクラブに置き忘れてきたのだろうということになり、電話して確認するか、取りに行くかという話になった。
いままでならば、車でみんなでとりに行ってたのだが、今日ばっかりは母親も堪忍袋の緒がきれていたのか、「自分で電車のって探してらっしゃい!」とまあ、いままで一人で電車に乗せたことがない子供に電車賃だけ渡して探しに行かせた。
結果としては、コートは見つかり、子供は無事帰ってきたのだが、はてさて今回の経験がうちの子にどれだけ「身にしみる」経験になったのかはまだわからない。当の本人はいたってのんきでマイペースなので、またこれに懲りずに忘れ物をしてくれるのだろうが、親としては、今回のことで少しは身にしみて忘れ物に気をつけるようになってくれることをただただ祈るだけである。
よくよく考えてみれば、いままで結構甘かったのかなぁと反省である。忘れ物をしても親が一緒に捜したり、取りにいったりしていたのだから。今回のことで親の対応も少しは勉強できたのかもしれない。