タイトル「道」
「みち」と読んでもいいし「どう」と読んでもいい。
柔道、剣道、空手道、人道などで使われる「道」は「どう」と読んでいる。
この「道」はなぜ必要なんだろう?
柔道も剣道も空手道、相撲道もいわば武道に分類される。
なぜ、「道」がつくのか。
道は、みちであり、進むべき方向を示すもの。
そう、つまり柔道や剣道、相撲道も「みち」を外れずに進みなさいという意味が含まれている。
武士道もそう。
武士は刀をもって人を斬ることができる。
実際に刀を手にしたことがある人も少ないだろうが、居合い抜きの練習で使われる刃のついていない刀を手にしたとき、「ずしり」という重さがあった。
竹刀とか塩ビでできたおもちゃの刀とは違う重量感。
これに恐ろしく切れる刃がついたら、重さに従って振り下ろすだけで確実に人の腕は切り落とせる。
映画などで侍が切腹する際に、介錯として首を切り落とすが、スパっと斬り落とすことはおそらく可能だろう。
そんなものを持ち歩いているわけだから、侍同士がかりに刀を抜くようなことがあれば、無傷というわけにはいかない。
そういう本人以上の力を持ち得るからこそ、道を外れずにという意味で武士道があるのではないか。
道とは、すなわち、道を外れない事。
そういえば、道徳的なんていう言葉も存在する。人道支援という言葉もよく聞く。
そう、道とは理屈というよりも社会の中で人が安心して、幸せに生きていくために必要な「マナーであり、良識であり、知恵」なのだろう。
一方で、「道」なんていうものを全く無視している人もいる。
道の外で生きる人らは、外道。本来のやり方じゃない方法で事を進めるのを邪道。
やはり道は大切らしい。
「だれも見てないなら、これくらいいいか」なんて自分に甘くしてしまう事も人だからあるだろうが、そんなやましい心が出てきたときには「お天道(おてんとう)様が見ていると」昔はよく言ったものだ。
では、道はどのようなものだろう?
ここでよりどころになるのが、人によって違う。
ある人は、仏教だと考え、ある人はイスラム教、またある人はキリスト教だと考える。
世界にはさまざまな宗教があるが、すべては結局「道」につながっているように思う。
自然に対する畏怖から、生贄をささげたりした古代宗教もそうだろう。
自然には神的なものが存在すると考えて発生した神道を~教と呼ばずに神道と呼んでいることから考えると、やはり日本人の根底には「道」というものに対する考えが脈々とつながっているのではないだろうか。
ここ最近、さまざまな事件を目にする。罪を犯す人に性別も年齢もなくなってきている。
高層マンションの上層階からゴミを投げ捨てたり、我欲のままに人の命を奪ったり、何かのうっ憤を晴らすのに盗みや暴行を行っている。
様々な交通トラブルもそうだ。軽はずみな行動が大きな事故や人の命を奪う事につながっている。
そんな様子を見ていると、「道」という考え方がだんだんと薄まっていのではないかと感じてしまう。
「道」とはまっすぐ進むもの。外れないように、自らを律するもの。自らに対する甘さが生まれるからこそ、律して、人道にそむくことなく進む必要があるのだ。
どうやら、この世の中で生きる事こそが、なんだから修業のように思える。
自分を律し、道を外れず。
そうすれば、平和で、安全で幸せに生きられるんだろう。
道に外れないでこの世を生きたら、あの世ではご褒美が待っているのかな。
ん~なんだか宗教めいてきた。
この辺でやめておこう。
でも大切な事だと思う。
「ズルしてもいいけど、お天道様が見ているよ」
道に沿う事は、案外難しい。
「みち」と読んでもいいし「どう」と読んでもいい。
柔道、剣道、空手道、人道などで使われる「道」は「どう」と読んでいる。
この「道」はなぜ必要なんだろう?
柔道も剣道も空手道、相撲道もいわば武道に分類される。
なぜ、「道」がつくのか。
道は、みちであり、進むべき方向を示すもの。
そう、つまり柔道や剣道、相撲道も「みち」を外れずに進みなさいという意味が含まれている。
武士道もそう。
武士は刀をもって人を斬ることができる。
実際に刀を手にしたことがある人も少ないだろうが、居合い抜きの練習で使われる刃のついていない刀を手にしたとき、「ずしり」という重さがあった。
竹刀とか塩ビでできたおもちゃの刀とは違う重量感。
これに恐ろしく切れる刃がついたら、重さに従って振り下ろすだけで確実に人の腕は切り落とせる。
映画などで侍が切腹する際に、介錯として首を切り落とすが、スパっと斬り落とすことはおそらく可能だろう。
そんなものを持ち歩いているわけだから、侍同士がかりに刀を抜くようなことがあれば、無傷というわけにはいかない。
そういう本人以上の力を持ち得るからこそ、道を外れずにという意味で武士道があるのではないか。
道とは、すなわち、道を外れない事。
そういえば、道徳的なんていう言葉も存在する。人道支援という言葉もよく聞く。
そう、道とは理屈というよりも社会の中で人が安心して、幸せに生きていくために必要な「マナーであり、良識であり、知恵」なのだろう。
一方で、「道」なんていうものを全く無視している人もいる。
道の外で生きる人らは、外道。本来のやり方じゃない方法で事を進めるのを邪道。
やはり道は大切らしい。
「だれも見てないなら、これくらいいいか」なんて自分に甘くしてしまう事も人だからあるだろうが、そんなやましい心が出てきたときには「お天道(おてんとう)様が見ていると」昔はよく言ったものだ。
では、道はどのようなものだろう?
ここでよりどころになるのが、人によって違う。
ある人は、仏教だと考え、ある人はイスラム教、またある人はキリスト教だと考える。
世界にはさまざまな宗教があるが、すべては結局「道」につながっているように思う。
自然に対する畏怖から、生贄をささげたりした古代宗教もそうだろう。
自然には神的なものが存在すると考えて発生した神道を~教と呼ばずに神道と呼んでいることから考えると、やはり日本人の根底には「道」というものに対する考えが脈々とつながっているのではないだろうか。
ここ最近、さまざまな事件を目にする。罪を犯す人に性別も年齢もなくなってきている。
高層マンションの上層階からゴミを投げ捨てたり、我欲のままに人の命を奪ったり、何かのうっ憤を晴らすのに盗みや暴行を行っている。
様々な交通トラブルもそうだ。軽はずみな行動が大きな事故や人の命を奪う事につながっている。
そんな様子を見ていると、「道」という考え方がだんだんと薄まっていのではないかと感じてしまう。
「道」とはまっすぐ進むもの。外れないように、自らを律するもの。自らに対する甘さが生まれるからこそ、律して、人道にそむくことなく進む必要があるのだ。
どうやら、この世の中で生きる事こそが、なんだから修業のように思える。
自分を律し、道を外れず。
そうすれば、平和で、安全で幸せに生きられるんだろう。
道に外れないでこの世を生きたら、あの世ではご褒美が待っているのかな。
ん~なんだか宗教めいてきた。
この辺でやめておこう。
でも大切な事だと思う。
「ズルしてもいいけど、お天道様が見ているよ」
道に沿う事は、案外難しい。