18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

どんな役者になりたいか?

2016-02-14 11:42:00 | 芸能
「どんな役者になりたいか?」「どんな芝居がしたいか?」と言う問いかけがあった。


どんな役者になりたいか?
どんな画家になりたいか?
どんなピアニストになりたいか?

それぞれの道を目指している人達の中でも、明確な回答を持っている人がどれだけいるのだろうか?


「人に感動を与えられる役者」というのでもいいのかもしれないが、それって役者としての最低ラインじゃ無いかと思ってしまう。

「〜さんみたいな役者」というのでもいいのかもしれないが、憧れと目標は違うだろうと思う。

テニスの錦織圭君は、ジョコビッチみたいなプレイヤーなりたいと思って最初はやって来たかもしれないが、世界が見えてきたときから、憧れから打ち負かす相手になっていたはず。

名優たちも同じだろう。テレビで視聴率が取れる役者や舞台で看板役者といわれる人達も、もはや「〜さんみたいな役者が目標」なんてことは言わない。

このどんな役者になりたいかと言う問いへの答えがはっきりしないのはそもそも、演劇人や芸能の世界がどう言うものなのかと言うこと自体がわかっていないからかも知れない。

小学生や中学生に「どんな大人になりたいか?」と問うた時と、大学生や社会人一年生に問うた時では答えのリアル感が違うのと同じ。社会に出ると何が求められるのかを知りえない状態で、確固としためざすべき像が見えなくても当たり前だ。

ただ、大学生や社会人一年生あたりに「どんな大人になりたいか?」と尋ねても、つまらない回答しか返ってこない事は想像に難く無い。これはこれで残念で悲しい話である。

毎年プロ野球のドラフト会議が終わってしばらくすると入団記者会見がある。ここでも同じような質問が記者から飛んでくる。

「まずは一軍キャンプ合流」
「1日も早くスタメン」
「ローテーションピッチャー」

さすがに厳しいプロの世界。さらに育成システムがしっかり備わっているから目標も具体的だ。

だが、そういうシステムが存在しない世界ではそうは行かない。

プロ野球よりも、運と人間関係が左右するのが演劇・舞台芸術、役者の世界。その仕事だけで一定のお金を手にできるのは極めて僅かな人たちのみ。

役者の実力があっても必ずしも商業ベースに乗るとは限らない。テレビドラマに出ている人達が必ずしも実力派とは限らない。役者も役者を目指している人達も、その現実を知って、希望を持てず途中で諦める人も多いが、それでもなお、目を輝かせ続ける事が出来る、少なくとも目標とすべき役者像が掴めるまでは、そういう人でありたい。

そして幾つかの舞台を踏み、経験を経てから演技の難しさ、芝居の奥深さ、舞台芸術を少しは理解してから、どう言う役者でありたいかを語ればいいのでは無いだろうか?

ただし、この事はずっと意識しておいたほうがいい。自分自身の役者としての航路を見失わないためには必要なのは間違いないのだから。







オデッセイ

2016-02-08 19:05:00 | 映画
マット・デイモンが主人公のSFサバイバル。原題は「The Martian 」

有人火星探査中のメンバーでただ1人脱出できず火星に取り残された、マット・デイモン演じる植物学者マーク・ワトニー。彼が火星の地で如何にして生き延び生還するのかを描いた映画。

感想としては、んー普通。最近のSF映画にありがちなCGだけで見せようというこざかしさはゼロで好感が持てる。しっかりと化学&科学の力で人が生き延びると言うところを大切にしたのはよくわかる。

けど、

火星の地でのサバイバルにフォーカスするのか? 火星に一人残した他のメンバーの葛藤やNASA内で起こる軋轢などにフォーカスするのか、なんか中途半端に感じて両方とも成立しているが印象には残らない結果となっている。

もっとNASAには嫌な奴がいて、そいつの徹底的な圧力とか、せっかく時代を反映して情報公開への対応と言う伏線を弾きながら、なんか中途半端。
救助の天才的発想をするドナルド・グローヴァー演じるリッチ・パーネルの天才ぶりもイマイチ変人さが足りない。全体的にハラハラ感のないサバイバル。
NASAの有人火星探査に選ばれるメンバーな訳だから、感情的では無いだろうし心理的ストレスがあっても表面的には冷静を装うだろうが、だからこそ人間臭さが欲しい。マット・デイモンが思いっきり人間臭く孤独なサバイバルに挑んでいるのだから。

自分としては、出来はいいけど満足度が高く無い映画でした。

監督:リドリー・スコット
原作:アンディー・ウィアー
脚本:ドリュー・ゴダード
撮影:ダリウス・ウォルスキー
編集:ピエトロ・スカリア
主演:マット・デイモン
ジェシカ・チャスティン
ショーン・ビーン

信長協奏曲-コンチェルト-

2016-02-08 18:26:00 | 映画
ヒットしたテレビシリーズの最終回をロードショー上映に持ってきたパターンの映画。

だからこれまでのドラマシリーズを観ていないと何の話なのかサッパリ分からないはず。

まあ、そこまで割り切って考えるってのももちろんありだし。テレビではそんな人の為に再放送をやってくれてるのだから素直に従って観ることをお勧めする。

高校生のサブローが、タイムスリップして戦国時代の生の信長とばったり遭遇。信長と瓜二つだったと言うのと、信長が現実逃避して身を隠したいという理由から、尾張藩主、織田信長として家臣を率いると言う話。

日本史で知られている出来事を現代からタイムスリップしたサブロー信長と、元々の信長を上手く入れ替えさせることでエピソードとし主人公サブローの葛藤をこ気味良いテンポで描くのはドラマシリーズと変わらない。

そして当然舞台は本能寺。日本史では、信長は明智光秀の謀反に会い殺されるのだがここは、いい塩梅にアレンジが効いている。史実としても討たれた織田信長の首はおろか遺体は見つかっておらず生き延びたとも言われているくらいである。

また明智光秀の3日天下も見事な展開で、テンポ感を失わず最後まで楽しめた。

ただ、めちゃくちゃ贅沢を言えば、ラストシーンはもっと楽しめるエピソードにしても良かったのではと思った。

家族は、家臣たちのお墓に行って欲しかったと言う意見だったが、ベタでいいならサブロー数年後、高校で日本史を教えていたらいいのになと期待した。

このドラマがいいのは山田孝之さんの存在。この人が痺れる程の演技を通してくれたから成立したと言っても決して過言では無い。

ドラマシリーズが好きなら必ず観たほうがいいね。

監督:松山博昭
原作:石井あゆみ
脚本:西田征史、岡田道尚、宇山佳佑

主演:小栗旬、柴咲コウ
山田孝之、向井理、高嶋政宏ほか

歩調を合わせる

2016-02-02 23:46:00 | 
仕事で他のメンバーと歩調を合わせるのは重要だ。

一人で先走りしてもいけないし、誰かのイニシアチブを待っているのもいけない。

だれがリード役になり、だれが世話役に徹し、だれがついて回って、だれがフォローするのか?

チームって結局こんな構成で成立しているのではないだろうか?


実際、今の仕事ではこの歩調合せが大変である。多少愚痴っぽいが、こういう例もあるのだということでここに書き留めておきたい。


今の仕事は、オフショアソフトウエア開発を持つ外資系企業でのアカウントマネジメント的な役割。実際は、お客様全体をサポートする役割なのだが、お客様からの要望がそもそもうまくオフショアに伝わっていないのが問題だった。


これは、日本と海外の文化の差というものもあるが、そもそも納期を守る、品質を確保するという部分を成立させるためのロジックが大きく違う。またそれに対してだれもメスを入れてこなかったのが最大の問題。

いま、まさに納期を守るために何ができるのか? 品質を高くする為の実現策は?などという極めて恥ずかしいレベルの話を海外の開発チームに対して要求しているのである。

まったく、情けないったらありゃしない。



ソフトウエア開発は、素人でもできそうな話だが、これがいざ工業製品としてのソフトウエアになると簡単ではない。まさにプロ中のプロが計画し管理しなければならないのだが、前述のとおりの現状では、理想には程遠い状態である。



お客様を目の前にしている身としては、いち早く満足のいくレベルに進みたいが、海外のメンバーはそれほどの切迫感がない。距離がそうさせるのかもしれないが、あまりに温度差が違いすぎる。

テンポよく、どんどんと改善案を実際の活動指針として進めたいが、現地はのんびりしたもの。


ああ、こんなにテンポを合わるのに苦労するとは・・・。


しばらくこの状態を続けながら、進むしかないのだが・・・。