18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

船場吉兆物語 ~”のれんにあぐら”さえ聞いて呆れる~

2008-05-31 17:39:31 | ニュース
 「のれんにあぐらをかいていた」とは女将の言葉だが、違うと思うなそれって。そもそも食べ物商売をやる資格を無くしていたのだ。サービス業をやっている自覚も何も無かったということだ。

 日本全国あちこちで起こる「食」に関する問題。原材料の偽装、賞味期限の改ざんなど、まったくもって本末転倒な事になっている。

 船場吉兆も「もったいない」が発端だったというが、「吉兆」という贅沢の為に高額な料金を支払っている裏でお客様を裏切っては何にもならない。もったいないを追求したいなら予約客だけ受け入れて、予約客の分のみ作ればいい。

 それが積極的なもったいない対策だろう。


 食品の賞味期限偽装はつまり、「たくさん作ったけど売れなかった、まだ食べられるのだから、そのまま捨てるのは勿体ない。」から来ている。だったら売り切れるだけしか作らなければいい。

 たしかに消費者は贅沢だし文句も言う。けど本当にそうなのか?デパチカでは売り切れがたくさんでるし、限定100個なんてザラにある。それでいいじゃないか。

 「のれんにあぐら」というのは、いつも限定100個でも、構わないじゃないかという横柄な態度を言う。努力して努力して100個を110個とか120個にするのが本当にやるべき事で、200個も300個も作って、あまったら翌日に回すというのは本来やるべきことではない。

 船場吉兆で働いていた料理長を始め調理場の面々もみんな同罪。調理の技能は高かったかも知れないが、サービス業に携わる人間としてのモラルは無かった。

 モラルを無くしても、プライドを無くしても売れりゃいいという価値観がいかに反社会的な行為であるかということを今回の事件は証明しているが、まだまだモラル違反はある。企業ではコンプライアンスなどが叫ばれているが、これはつまり社員や役員の幼稚化の証明である。

 コンプライアンスは「自律」できない企業に「主審」がチェックを入れるぞという事だと考えれば、これまでの企業がいかに「ひどい」ことを平気でやってきたかという事の証明であることが分る。「儲けたヤツが勝ち」「売ったヤツが勝ち」の企業ではその活動の前提である当たり前のルールを守るという参加条件が壊れたからだ。

 人間はいくつになっても弱いものだ。ついつい悪いことと知りつつそれに手を染める。若い人だけが弱いのではなく、会社に入った社会人は企業社会のなかでの悪いことに手を染める場合の知恵の使い方がうまいだけなのだ。

 変な仲間意識がそれを助長する。仲間だから裏切れないという意識が隠蔽体質を生む。若い頃はそういうことに真剣に悩む。でも大人になって会社にはいっても結局同じ事が起こる。ただ若い人と違うのは、会社に入るとそういうことに悩むこともなく企業とはそういう物だと、社会人らしく知恵を付けることで受け入れているだけなのだ。

 これが野放しになって、ルールを守ることよりも、勝つことが一方的に優先されて、ルール軽視に繋がり、最後にはルール無視となって来た。

 もちろん本当のビジネスの世界は、ズルもあるし、ぎりぎり悪いこともある、サッカーの試合を見ていても分るとおり、ぎりぎりなところでぎりぎりのことをやる。主審がイエローカードを出すときもある。そういう中で戦うものだ。

 しかし、この戦いはそういう暗黙のルールを分っている企業間での話である。

 だからまかりまちがっても消費者をだましては行けない。ルールを知らない人を相手にはたらくそれらの行為は詐欺という。


 

 船場吉兆は、「のれんにあぐらをかいた」のではない。そんな立派な物ではなく、単なる“詐欺料亭”なのだ。




和田秀樹はなぜ噛みついたか 怖いゆがんだ価値観

2008-05-24 23:44:29 | テレビ
 精神科医でテレビなどに出ていることで有名な和田秀樹がテレビドラマ「ごくせん」に噛みついた。

 どうやら、「成績優秀な生徒が、影で世直しと称して覆面をかぶって夜な夜な暴行事件を働いていた話」が気に入らなかったらしい。

 ドラマのあり方をきちんと理解していればわざわざ噛みつくようなことをしなくてもいいものをと思うのだが、よほど気に入らなかったのでしょう・・・というか、素人心理分析をすると、和田秀樹本人に思い当たる節があったからなのではないかとも思う。



 これまで彼がテレビで話をしているのを何度も聞いたことがあるが、説得力として欠ける部分も散見されるのも事実だ。たとえば和田氏は今回、進学校生徒の犯罪発生率などのデータを示し、勉強をしている子の方が、不良よりはるかに安全だとしているが、“犯罪”未満まではどうなっているのかについては言及していない。もちろん言及できるものではない。なぜなら数字がないからだ。学校という特殊な閉鎖社会の中では少々の事では犯罪として取り扱われない。敢えて“犯罪”として扱われたデータだけを取り上げて持論が正しいとするのには大いに違和感がある。数字になっていないことを使っていては論理的に自分の正しさを訴えられないからこういう論法になるのだが、現実の正しさという面と乖離していると言っても良いだろう。

 彼の持論の正当化のプロセスはいつもこのパターンである。「持論の正しさ」を訴えるのならこの手法で構わない。どうぞ勝手にしてください。しかしテレビで持論について納得してもらえても、現実が和田氏の通りであるという証明にはならない。現実はそんな簡単な物ではない。つまり現実がその通りかどうかの証明は、その程度のデータを持ち出したところで何の役に立たないことを知るべきだ。だから和田氏の話は、ある程度以上信用していない。彼の話を注意深く聞いていれば分るし分っている人も多い筈である。


 ドラマ「ごくせん」で言いたいのは、個性の大切さ、希望を自ら捨てては行けないということ、そして仲間、家族が何故大事なのかということであって、成績が良い生徒は性格が悪くて、成績が悪い奴らが性格はいいというステレオタイプで語っているものではない。




 ところで、人間というのはどんな大人だってどうしても自分に思い当たる節がある時に反応心が働くものだ。

 分りやすく言えば、ズバリ指摘された自分の間違いやミス、欠点は素直に聞けない心理が働く。ついつい言い訳したくなるし、素直に認めつつも、心の中では何とも言えない苦々しい思いが生まれる。これはある種の“心理的な防御”をする心であり自然な反応だが、“防御”しなければ行けないという事はすなわち、“認めたく無い反応”が起こっている証拠に他ならない。


 「自分はそんな人間ではない」という自分がありたい理想とのギャップに反応したのである。つまり自分に「思い当たる節」があることに反応しているのである。


つまり、和田秀樹は精神科の医師としてそれまでしっかり勉強してきたはずである。また多くの著作物やマスコミの露出で目立っている。きっと著作物、テレビ出演に加えて有名人になったぶん講演依頼も多く収入もたくさんあるはずである。つまり、いわゆる“成績優秀”で“金持ち”なのだ。その本人が自分自身の「性格」に思い当たる節がなければ、わざわざドラマにこんな風に噛みつく必要はない。

 しかし、噛みついた。本人に自覚があるのかどうか分らないが、きっと彼の過去にそういう経験があったのだろうという予測ができる。つい反応してしまったのである。大人の目で見ればごくせんというドラマは噛みつく必要などないドラマで、単純にみていればいいはずのもの。和田氏の今回の噛みつき騒動について、素人がそう思うだけで本当のところは分らないが、多少なりとも当たっているのではないかと思う。



 

 改めて言いたいのは、まちがっても、成績優秀だとかお金持ちだとか、暴力で勝るとか劣るとかという事で、人間の価値は計れないものであるという事。


 成績優秀だとかお金持ちだとかという尺度が、あたかも“人間としての価値”の尺度であると勘違いしている事を分っていなければならない。





~赤字を当然と言い切る大阪府職員労組の非常識~

2008-05-23 13:00:32 | ニュース
 大阪府職員で構成されている労働組合に対して、橋下知事が人件費削減案が提示された。

 この労働組合の連中と橋下知事とのやりとりを以前みたことがあるが、労働組合の一人が、「一般企業と違う、赤字になって当たり前」と言ったことが印象に残っている。


 こういう感覚の人は、絶対にどんな種類の組織にも置いてはならない!



 あまりに頭に来たので、強調してみた(^^ゞ

 コスト意識というのは、利益を上げる為によく用いられる話である。よっていわゆる一般企業にのみ必要な意識のように勘違いされているが、公務員こそ税金によってその活動資金がまかなわれているのだから、もっと特別にコスト意識を必要とされなければならない。

 利益を出す為にコストダウンをやるのが一般企業なら、予算内で仕事をやるのが公務員なり自治体であるはずである。

 
 いい年をして、そういう勘違いをしていておかしいと思わない感覚を持っている人は、即刻やめてもらえばいい。


 橋下知事も、一般企業でないからこそコスト意識が必要なんだと切り返さなくては行けない。


 一般企業ならば、儲けたお金を何に使おうが文句は言われない(株主はいろいろ言うだろうが)が、公共団体、公務員、地方自治体のお金は、国民、県民、府民、市民から預かったお金なのだ。


 さらに、組合の連中は、「知事の仕事は府民の生活を守ることで、壊すことではない」と言っていた。もちろんその通りだが、今回の人件費削減を勧めることで壊されると思っているのは「府職員の給与」であるのをすり替えただけだ。


 大阪府は単なる赤字の地方自治体ではない。倒産してもおかしくないのだ。倒産したらどうなるか?府民サービスもままならなくなる。真面目に働いている府職員の生活だって保障できなくなる。赤字体質をやめないままだと「死」あるのみという状態なのだ。

 組合の連中に言ってやればいい。大阪府が破産すれば、組合のみなさんも守れなくなると、そして破綻した自治体の職員に対する風当たりはとてつもなくきついものだと。

 “壊し屋”は、従来の悪習慣、コスト感覚に欠けた体質を壊し、健全な体質を作る為に徹底的にやらなければならない。




屋外でビール

2008-05-20 22:50:18 | 風景
飲酒運転の取締りが厳しいからと言うわけではないが、最近めっきり屋外でビールを飲むことがなくなった。

以前ならばデイキャンプだとかに出かけて、バーベキューを楽しんだりする時に
ビールは欠かせないものだったが、最近はそもそもデイキャンプにも行かなくなったし、以前よりも遥かに飲酒に神経質になっている。

当然と言えば当然なのだが、この影響はアルコールの消費量に少なからず影響を及ぼしているのだろうと思う。

まあ、少しずつ不況になっているようなので、飲み食いは自宅で済ませるようにするのは良い事だから、ボヤく必要も無い。

そうは言いながらも久しぶりに屋外で、しかも仕事を済ませた後に飲んだビールは格別の美味しさだった。

この美味しさはその日の疲れを忘れさせてくれる最高のご褒美と言ってもいいくらい価値がある…と思っているのは自分だけかも。


グリーンピース ~怖い怖い~

2008-05-19 19:19:23 | ニュース
 怖い人達だね~。 人の鯨肉持ち出しをしておいて、盗みだとは思っていないって堂々と言えるという神経は信じられない。

 
 思想はまちがっているかどうかは問えないが、行動に問題があったらそれはきちんと認めるべき。やっていい行動とやっては行けない行動があろう。


 盗みに入ってまで、鯨肉が必要だったのだとしたら、グリーンピースの行動はまちがっている。犯罪に手を染めたことをきちんと認めるべきである。



 まともな団体だと認められたいのなら、そういう守るべき所は守らなければならないのではないか?




 事実を素直に認めないのだとしたら、グリーンピースが今まで活動の対象としてきた企業や団体と何ら変らない。