18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

やっぱ面白いんです、宝塚歌劇

2008-03-07 23:25:05 | 芸能
 最近は、生の舞台を観る機会も減ったので仕方なくビデオを引っ張り出しているのだけども、やっぱり宝塚歌劇って面白い。

 「宝塚歌劇」を面白いというと奇妙に思うひとも多いだろうが、素直にお芝居としてみればすごく普通。男性の役を女性が担当する分、理想の男性像になるだけだ。

 

 「宝塚歌劇」を毛嫌いする人が居たなら、見る作品や見る組を、選んだ方が良い。もちろん宝塚のことを良く知っている人にお願いするのが一番。



 

 「宝塚」が面白いという自分自身も、宝塚流の演出や脚本、など独特のものがあるので全部の作品やショーがすべて面白いかといわれれば、「いいえ」と答えるが、それって普通のお芝居でも同じ事だと思う。


 劇団四季の舞台にしても、輸入物のミュージカルは存分に楽しめるが、オリジナル作品になると必ずしもそういうわけには行かない。


 これは、まだ当分続くのだ。どういう時に踊り、どういう時に歌うのかについて違和感がまだまだ感じられるのは演出や脚本のせいとしかいいようがない。なぜなら同じキャスティングで別の作品はちゃんと楽しめるからだ。


 話は少し変るが、昔昔日本で大変売れていたブルーコメッツというグループが、ブルーシャトーという歌で、米国のTVショーに出演した。その時、かれらはこのブルーシャトーを当然の様に英詞で歌ったのだが、英語がすべて中国語に聞こえるありさまだった。

 発音の事を言っている訳ではなくて、言葉として英語はもともとメロディーのある言葉だから、日本語詞を前提にしたメロディーに英語を無理矢理載っけると、英語が中国語のようなアクセントとイントネーションで聞こえてしまうのだ。

 つまりこんなぐらい違和感のある状態が、ブルーコメッツ以来変らない。それが日本のオリジナルミュージカルがなかなか成功しない理由なのではないかと思っているのだが・・・わかりにくい話なので分って頂けるかどうか。



 さて、話を宝塚に戻すと、宝塚歌劇はあきらかに宝塚流のミュージカル。だからそういう野暮な話は関係なく、みんな夢の世界へと引きこんでくれる。



 
 そして今度、Me and My Girlがまた観られることになった。剣幸(つるぎ・みゆき)とこだま愛のコンビ、天海祐希(あまみ・ゆうき)と麻乃佳世(あさの・かよ)コンビにつづいて、瀬名じゅん(せな・じゅん)と彩乃かなみ(あやの・かなみ)が演じることに。


 3月21日(金)~5月5日(月)宝塚大劇場
 5月23日(金)~7月6日(日)東京宝塚劇場

 
 


滑舌の練習

2007-07-22 00:55:51 | 芸能
 アナウンサー志望の人や俳優志望の人がどうしても避けて通れないのが滑舌の訓練である。

 訓練を受けた人と受けていない人では、やっぱり言葉の明瞭さが全く違う。しかし、どのようにすれば滑舌が良くなるのか?をごくごく丁寧に解説した本があまりにも少ないし、ネットでもやっぱり無い。

 そこで、ちょっとしたコツをお伝えする。

 一口に滑舌といっても、早口言葉ができればいいと言う物ではない。アクセント(イントネーション)、子音の無声化、鼻濁音もきちんと出来ていないとダメ。たとえば、瓜売りの早口言葉の場合。

 「瓜売りが、瓜売りに来て、瓜売り残し、売り売り帰る、瓜売りの声」の場合、瓜と売りは、アクセントが異なる。

 「菊栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗」の場合の菊のキは、無声化しなければならないなどなど。簡単じゃない。

 そういった中で、アナウンサーも言いにくい言葉がある。これはトリビアの泉でも話題になったようだが、「高速増殖炉もんじゅ」、「手術中」、「貨客船万景峰号」、「取りざたされる」、「白装束集団」、「出場」、「栃乃洋」、「老若男女」、「暖かく」、「火星探査車」がそれだ。

 この単語だけならまだ何とかなるかも知れないが、文章中に出てくるとかなり手強くなる。

 「主人は手術中の為、出場できない。主治医は手術のベテランだ。」
 「大相撲、栃乃洋などらが出場。」
 
 こんなのもある。

 「有為雄(ういお)の見誤りをお哀れみ」
 「厩の生わら、生濡れわら」
 「書写山の社僧正、今日の奏者は、書写じゃぞ、書写じゃぞ」

 「この杭の釘は、引き抜きにくい、抜きにくい釘、引き抜きにくい釘」

 
 などなど。


 さて、この攻略法だが、おおよそ殆どの(拗音・チャ・キャ・シャなどの音以外)言葉は、母音だけ発声して練習すればかなり楽に攻略できる。

 「有為雄(ういお)の見誤りをお哀れみ」などは、「ういおお、いあああいお、おああえい」と何度か練習してからやってみればビックリするぐらい簡単にクリアできてしまう。またこのとき、母音だけの時と、子音も発声した時の口の開け方の違いをしっかり意識するといい。子音を発声して上手く言えない時は、大抵口の開け方が足りない。

 やっかいなのが拗音。これはいろいろ探しても攻略方法は載っていない。たとえば「手術中」で引っかかる場合(自分もそうだが)の対策はどんな本にも載っていない。自分なりの攻略方法は次の通りだ。

 「しゅ、じゅ、つ、ちゅー」あるいは「SHU,JU,TSU、CHU-」と一音ずつ分けて練習し、それから、しゅじゅつの”つ”をかなり意識して強く言う様にしてみる。かなり強く言おうとしても、強くならないから大丈夫。

 慣れないうちはどうしても、「しゅ、じゅ、ちゅ、ちゅー」になるから、「じゅ」のあとの「つ」が「ちゅ」にならないように、「つ」に意識をしっかり置いておきたいから、意識的に「つ」を強く言おうとすると、かなり改善される。

 ちなみに「さ・し・す・せ・そ」をきれいに発音したいときは、子音の発音時に前歯を合わせるようにするとよいそうだ。ただし、「し」の時は、少し前歯を前後にズラして、上の前歯を前にするイメージ、発声するときれいに聞こえるらしい。

 「ら行」の音が「だ行」の音と区別がつかない場合などもあるが、これは完全に舌の長さが影響する。「だ音」も「ら音」も舌が上あごに付くが、この付き方(つく位置ち、つく強さ、ついてから離れるまでの速さ)などを意識的に掴む必要がある。

 これに苦労している人は、たとえば、「だ」といいながら、その発声時の舌の位置を変えてみれば分かる。普通に「だ」と言うとき、舌は比較的上あごの前側に付く。「な音」は上あごの前歯裏と前歯裏の歯茎に舌が付く。「だ音」は、前歯には付かないが、でも、上あごの前方なのは変らない。この「だ」を発声しながら徐々に舌の付く位置を後ろにずらしていくと、なんと不思議なことに、「ら音」になる。これが極端になると、いわゆる巻き舌になる。

 アナウンサーは、「ら音」が巻き舌にならないようにと指導されるから、「だ」と「ら」の舌の位置は極端に変らないが、でも音は明確に違うことが必要だ。舌の長さが違うと位置も変るのでこれは個人で最適な位置を見つけるしかない。

 ら行音の練習は

 「陸路にリレーされている連絡船に乗らなければならない。」
 「室蘭のリラなどの花束が、団十郎らに贈られる」

 「ら」と「な」と「だ」の組み合わせだ。明確な舌の位置の意識と、母音発声方法で練習すれば解決できる。