今日は、暑かったですね。西岡公園で、初企画「虫に注目する自然散歩」を行いました。
暑い日は、昆虫の観察には良い日。でも、やっぱり大人は虫が嫌い?参加者は少なく、じっくり観察の会となりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/23643b9e37738062ea1ad955d09c753e.jpg)
いきなりミヤマクワガタ登場!
オスとメスを発見しました。子供のいる観察会なら大騒ぎなところですが、今日はじっくり観察できます。
近くの東屋で、図鑑も見ながら特徴を確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/881e5496e5cd4e1e3dfff4c279381ae6.jpg)
樹木の葉を見るときは、虫の影をさがしたり、葉が丸まっているのを探したり、樹木の見方も変わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/bacdfee85bc4d6903af590fa42509ad8.jpg)
ヒゲナガオトシブミの落とし文
かわいいハムシもいろいろいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/5fe48b34fe2e0de35ef91ed78a5495ec.jpg)
コフキサルハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/23a74b89e5bef05d842c7485be70fad7.jpg)
フジハムシ
そして、今日のハイライトとも言える「クルミハムシ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/822c9279dfc9097a7e23302ad543f3a8.jpg)
お腹に異常なほどパンパンな卵をもったクルミハムシ!交尾中です。
破裂しそうなお腹が怖い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/ef66ab62d0d97141d83f1b082c0247d2.jpg)
クルミハムシの卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/0c720c9d22988782491083060bf3161c.jpg)
クルミハムシの幼虫
と、一種類の虫のいろいろな姿が全部、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/c65d825fb25a1ab74f89c77e7f75452a.jpg)
この一本のオニグルミ幼木で見られました。面白かったですね~。
最後に、月寒川の上を飛ぶトンボや、川の中のヤゴまで観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/7128cf59bea723882961375275f6e105.jpg)
エゾコヤマトンボのヤゴ
2016年6月29日虫に注目する自然散歩で観察したのは、
「昆虫」ミヤマクワガタ、フジハムシ、クルミハムシ、コフキサルハムシ、ハネカクシの仲間、ジョウカイボン、コメツキムシの仲間、ワラジムシ、ダンゴムシ、ヒメウラナミジャノメ、ホンサナエ、コオニヤンマのヤゴ、エゾコヤマトンボのヤゴ、ヒゲナガオトシブミの落とし文、シデムシの仲間 など
「植物」アズキナシ、オニグルミ、ツルアジサイ、コバナアザミ など
「その他」 カワニナ、サッポロマイマイ、淡水海綿 など
でした。
次回、タイトルあらため、夏休みの平日に開催決定しました。是非参加ください!
■はじめてシリーズ「自然散歩~虫&生き物に注目しよう~」
身近な虫や生き物を観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。親子で参加も可能です。
日時:8月2日(火)10:00~12:00
場所:平岡公園
集合場所:平岡公園第1駐車場(清田区平岡公園2)
参加費:大人1000円、4才~高校生500円
持ち物:飲み物、タオル、あれば虫眼鏡、図鑑
申込先:自然ウオッチングセンターTel011-583-5208 Fax011-583-5233、PXP03576@nifty.com
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#hazimete
kamada
暑い日は、昆虫の観察には良い日。でも、やっぱり大人は虫が嫌い?参加者は少なく、じっくり観察の会となりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/23643b9e37738062ea1ad955d09c753e.jpg)
いきなりミヤマクワガタ登場!
オスとメスを発見しました。子供のいる観察会なら大騒ぎなところですが、今日はじっくり観察できます。
近くの東屋で、図鑑も見ながら特徴を確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/881e5496e5cd4e1e3dfff4c279381ae6.jpg)
樹木の葉を見るときは、虫の影をさがしたり、葉が丸まっているのを探したり、樹木の見方も変わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/bacdfee85bc4d6903af590fa42509ad8.jpg)
ヒゲナガオトシブミの落とし文
かわいいハムシもいろいろいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/5fe48b34fe2e0de35ef91ed78a5495ec.jpg)
コフキサルハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/23a74b89e5bef05d842c7485be70fad7.jpg)
フジハムシ
そして、今日のハイライトとも言える「クルミハムシ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/822c9279dfc9097a7e23302ad543f3a8.jpg)
お腹に異常なほどパンパンな卵をもったクルミハムシ!交尾中です。
破裂しそうなお腹が怖い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/ef66ab62d0d97141d83f1b082c0247d2.jpg)
クルミハムシの卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/0c720c9d22988782491083060bf3161c.jpg)
クルミハムシの幼虫
と、一種類の虫のいろいろな姿が全部、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/c65d825fb25a1ab74f89c77e7f75452a.jpg)
この一本のオニグルミ幼木で見られました。面白かったですね~。
最後に、月寒川の上を飛ぶトンボや、川の中のヤゴまで観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/7128cf59bea723882961375275f6e105.jpg)
エゾコヤマトンボのヤゴ
2016年6月29日虫に注目する自然散歩で観察したのは、
「昆虫」ミヤマクワガタ、フジハムシ、クルミハムシ、コフキサルハムシ、ハネカクシの仲間、ジョウカイボン、コメツキムシの仲間、ワラジムシ、ダンゴムシ、ヒメウラナミジャノメ、ホンサナエ、コオニヤンマのヤゴ、エゾコヤマトンボのヤゴ、ヒゲナガオトシブミの落とし文、シデムシの仲間 など
「植物」アズキナシ、オニグルミ、ツルアジサイ、コバナアザミ など
「その他」 カワニナ、サッポロマイマイ、淡水海綿 など
でした。
次回、タイトルあらため、夏休みの平日に開催決定しました。是非参加ください!
■はじめてシリーズ「自然散歩~虫&生き物に注目しよう~」
身近な虫や生き物を観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。親子で参加も可能です。
日時:8月2日(火)10:00~12:00
場所:平岡公園
集合場所:平岡公園第1駐車場(清田区平岡公園2)
参加費:大人1000円、4才~高校生500円
持ち物:飲み物、タオル、あれば虫眼鏡、図鑑
申込先:自然ウオッチングセンターTel011-583-5208 Fax011-583-5233、PXP03576@nifty.com
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#hazimete
kamada