自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2021年7月26日(月)苫小牧豊川町近所の自然散歩~植物調査

2021年07月26日 | 苫小牧近所の自然散歩

今日は、苫小牧で「モニタリングサイト1000里地調査」植物調査を行いました。

気温25℃、苫小牧にしては暑いです。

まずは住宅街の開花をチェックします。

森の中は涼しい♪

クルマムグラは実

トンボソウ

オオウバユリは、シカの食害から逃れたのがちょっとだけ咲いてました。違う花みたいに見えます。

キツネに見られてました^^

シオヤアブが産卵してました!

こんな卵なんだ!

エゾイヌゴマ

開花を確認したもの アカバナ、イワアカバナ、ウズラバタンポポ、ウラジロタデ、エゾアカバナ、エゾイヌゴマ、エゾイラクサ、エゾカワラナデシコ、エゾタチカタバミ、エゾフウロ、オオウバユリ、オオカナダオトギリ、オオバノヤエムグラ、オオミミナグサ、オカトラノオ、オトギリソウ、カタバミ、カノツメソウ、キツリフネ、キレハイヌガラシ、クサレダマ、クルマバナ、クルマムグラ、ゲンノショウコ、コウゾリナ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ、コケオトギリ、コシカギク、コメツブウマゴヤシ、シロツメクサ、セイヨウタンポポ、セイヨウノコギリソウ、ダイコンソウ、ツタバウンラン、ツユクサ、トキワハゼ、トンボソウ、ナミキソウ、ヌカイトナデシコ、ヌスビトハギ、ネジバナ、ノゲシ、ノコギリソウ、ノハラムラサキ、ノボロギク、ノリウツギ、ハイミチヤナギ、ハエドクソウ、ハキダメギク、ハマナス、ハンゴンソウ、ヒメジョオン、ヒメシロネ、ヒメスイバ、ヒメチチコグサ、ヒヨドリバナ、ヒロハノカワラサイコ、フランスギク、ヘラバヒメジョオン、ホザキシモツケ、ミズヒキ、ミツバ、ミドリハコベ、ミミコウモリ、ミミナグサ、ムシトリナデシコ、ムラサキツメクサ、メマツヨイグサ、ヤナギバヒメジョオン、ヤマハハコ、ヨブスマソウ

その他 キタキツネ目撃、マヒワの羽、エゾゼミの声、ホソバセダカモクメ幼虫 など

次回の苫小牧近所の自然散歩は、8月30日(月)に植物調査を行う予定です。開花植物をゆっくりとみんなで調べながら歩きます。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信~2021年7月25日(日)わくわく虫さがし!

2021年07月25日 | わんぱく遊び隊!

今日は、親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!「わくわく虫探し」でした。連日暑さが続いていますが、今日も暑い!30℃くらいだったでしょうか?暑すぎて、虫もバテてる? 例年になく虫が少なかったです

まずは、虫クイズと虫の取り方を解説

今回も講師は、虫にくわしい「こんちゃん」です♪

虫とりに出発!

ヨモギの虫こぶも観察

捕まえた!?

細いイトトンボ、見つけられるかな?

イトトンボ捕まえた!!

チョウチョ捕まえたよ!

アキアカネもいました。

なんとアオダイショウも発見!!

最後に、どんな虫がいたかを観察しました。

アカハナカミキリ

■見られた生き物は、フタスジモンカゲロウ、アオイトトンボ、エゾかルリイトトンボ、オニヤンマ(目撃)、ギンヤンマ(目撃)、 シオカラトンボ、アキアカネ、ノシメトンボ、ヒメクサキリ(幼虫)、ツユムシ(幼虫)、シバスズ(幼虫)、カンタン(幼虫)、ヒシバッタ、ヒナバッタ、コバネイナゴ(幼虫)、ミカドフキバッタ、ハネナガフキバッタ、エゾハルゼミ(抜け殻)コエゾゼミ、エゾゼミ、オオツマキヘリカメムシ、トゲカメムシ、クサカゲロウの仲間、プライヤシリアゲ、コブハサミムシ、ヒラタシデムシ、オオヒラタシデムシ、スジコガネ、ツヤコガネ、セマダラコガネ、ナナホシテントウ、キマワリ、ノコギリカミキリ、アカハナカミキリ、ハンノキハムシ、アカウシアブ、シオヤアブ、コキマダラセセリ、コチャバネセセリ、ナミアゲハ、カラスアゲハの仲間、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、オオモンシロチョウ、ウラナミアカシジミ、コムラサキ、オオウラギンスジヒョウモン、オオヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、クロヒカゲ、ジャノメチョウ、エゾヨツメ幼虫、リンゴドクガ幼虫、アオシャクの仲間、キシタホソバの仲間、エゾシロシタバ、ヒメハマキの仲間、オオモンクロベッコウ、ムネアカオオアリ、クロオオアリ、クロヤマアリ、ハキリバチの仲間、ワカバグモ、オカダンゴムシ、ワラジムシ、マダニ、ザトウムシの仲間、エゾマイマイ、オカモノアラガイ、ミミズ、アオダイショウなどでした(オオミズアオの幼虫としていたものはエゾヨツメの幼虫でした)。

ウラナミアカシジミ(こんちゃん撮影)

親子で虫探し、楽しんでくださいね。

※感染症対策として、マスク着用、手指消毒などのほか、3班(15名ごと)に分かれて、活動時間をずらして行いました。

次回のわんぱく遊び隊!は、8月7日(土)「草花のたたき染め体験」の予定です。申し込みは締め切りました。

8月2日より申込み開始は、「磯へあそびにいこう!」「秋のキノコウオッチング!」です。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月20日(火) さっぽろ自然散歩「恵庭市茂漁川~えこりん村」

2021年07月20日 | さっぽろ自然散歩

月に一度の「さっぽろ自然散歩」。今回は、7㎞歩きの長いコースですが、30℃越えの暑い中での開催となりました~

恵み野駅から、茂漁川沿いを歩きます。

恵み野駅からの住宅街は、道端の街路樹や外来種を観察。 夏はノラニンジンが目立ちますね。

シャグマハギ

今回目当ては、茂漁川のバイカモです♪

バイカモは、キンポウゲ科のお花。アップで見るとツヤツヤの花びらもわかりますね♪

クリの花も満開

ヤマグワもちょうど美味しい季節です。

オニグルミの実も、いっぱい

ハルニレの葉には虫こぶが!!

途中、素敵なお庭もたくさんありました。

お庭から逃げたか?植えてあるのか?タマザキクサフジがキレイです。

牧草地には、ムラサキウマゴヤシ

えこりん村が見えてきました~

無事に、えこりん村に到着~ 暑い中、皆さんお疲れ様でした。

■2021年7月20日 恵み野~茂漁川~えこりん村までで見られたもの

【植物】シナノキ、クリ、イヌエンジュ、ニセアカシア、オニグルミ、ヤチダモ、エゾニワトコ、シンジュ、ノリウツギ、ハルニレ(コブニレ)、ドロノキ、バイカモ、セイヨウノコギリソウ、キツリフネ、クサノオウ、コゴメバオトギリ、シャグマハギ、ムラサキウマゴヤシ、タマザキクサフジ、ムラサキツメクサ、シロツメクサ、ブタナ、ナガボノシロワレモコウ、ノラニンジン、ヨツバヒヨドリ

【野鳥・その他】トビ、マガモ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハンノキハムシ、クルミハムシ、ハルニレの虫こぶ など

次回、さっぽろ自然散歩は、8月24日(火)乙女の滝です。

自然ウオッチングセンター自然散歩は、今年は申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別編「五十嵐さんとじっくり植物観察」の様子

2021年07月15日 | 特別編 自然散歩

昨日7/14は、講師と歩く自然散歩「五十嵐さんとじっくり植物観察 」でした。講師をお招きして、いつもと違う視点で歩く特別な自然散歩です。

今回は、植物の同定や分布に詳しい五十嵐さんと一緒に普段は見落としがちな地味な種類にも注目して散策します。

クサイ 匂いを嗅いでみて!臭くな~い^^

葉っぱが固まってつくヤブハギ

ウツボグサ セイヨウウツボグサという外来種もあるから注意が必要です。

芝生の小さな花もカワイイ♪ オオチドメ

ツメクサ

オニノヤガラの草丈調べ!図鑑では1mと書いてあるけど、140㎝のもありました。

オニノヤガラの背比べ面白かったです^^

基本的な種類から、地味な植物、植物の分布や分類についても様々な話を聞きながら、楽しく散策しました。

講師の五十嵐さん、参加の皆さん、ありがとうございました!

■2021年7月14日 西岡公園で見られたもの

【樹木】カラマツ、ヨーロッパトウヒ、イチイ、ハイイヌガヤ、アズキナシ、ナナカマド、シナノキ、ヤマウルシ、アカエゾマツ、シラカンバ

【草本】クマイザサ、チシマザサ、コウライテンナンショウ、ミツバ、ウマノミツバ、クサイ、カワラスゲ、オオバコ、コバナアザミ、サッポロスゲ、ツクバネソウ、ハエドクソウ(花)、ヤブハギ(花)、クルマバソウ、オククルマムグラ、チョウセンキンミズヒキ、フタリシズカ、ヒトリシズカ、イチヤクソウ、ヒトツバイチヤクソウ、ヒメシラスゲ、ノッポロガンクビソウ、オオウバユリ、ブタナ、ウツボグサ、ツメクサ、オオチドメ、ウチワドコロ、オニノヤガラ、ヤマニガナ

【その他】ミドリシジミの仲間 などでした。

五十嵐さんと一緒に歩く自然散歩は、秋にもう一度企画予定です。

自然ウオッチングセンター自然散歩は、今年は申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別編「河井さんと自然の美しさを発見するコケウオッチング 」の様子

2021年07月11日 | 特別編 自然散歩

今日は、講師と歩く自然散歩「河井さんと自然の美しさを発見するコケウオッチング 」でした。講師をお招きして、いつもと違う視点で歩く特別な自然散歩です。いつもの「ときわ自然散歩」のコースを散策しました!

講師の河井さん。著書の奥入瀬渓流コケハンドブックも使って解説(本を持っているのが内緒で参加した前回講師の三木さん)

コケウオッチングの道具は、ルーペと霧吹き。ルーペの使い方から解説♪

ルーペで見ると違う世界が広がります! 透明で美しい コツボゴケ

ナミガタタチゴケ

札幌軟石についていた エビゴケ  今回、ミズナラ橋の工事で、エビゴケの壁に行けなくて残念でした。

苔類(たいるい)トサカゴケの仲間

左からジャゴケ、ヒメジャゴケ、シャクシゴケ

ジャゴケの匂いは、いい匂い♪

地衣類のモジゴケ

苔をみるスタイルが様になってきました。ルーペで、明るい方にかざしてみます。土ごと採ったコケは、元の場所に戻せば大丈夫^^

など種類はともかく、コケをルーペで見ると、キレイであることと、多様な形があること。霧吹きで水をかけると変化する様子などなど、コケの注目することで楽しい世界が開けました。

これをきっかけに小さな世界へ注目してみましょう。

ヤマガラ珈琲でのコーヒータイムも♪野外のテラス席が臨時設置されました。今回、参加者もすごいメンバーでした^^

講師の河井さん、参加の皆さん、ヤマガラ珈琲さん、ありがとうございました!

■2021年7月11日 常盤周辺で見られたもの

【植物やコケなど】ハエドクソウ(花)、トリアシショウマ(花)、ヨツバヒヨドリ(蕾)、オオバボダイジュ(花)、ドロノキ(実)、ノリウツギ(蕾)、タマゴケ、ナミガタタチゴケ、アオギヌゴケの仲間、トサカゴケの仲間、ヒメジャゴケ、ジャゴケ、シャクシゴケ、エゾハイゴケ、コツボゴケ、モジゴケ、ハナゴケの仲間

【その他】オオルリ(鳥)、ヒナノヒガサ(キノコ)、シナノキの虫こぶ などでした。

自然ウオッチングセンター自然散歩は、今年は申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする