今日は、苫小牧で「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。気まぐれな天気に惑わされた観察会でした^^;
黒い雲と、青空が交互に・・・突然の土砂降りに、雨宿りも。
住宅街から開花と結実植物チェックです。ビロードモウズイカ♪立派ですね。
ウスバキトンボを見つけました。羽が大きくキレイでした。
空き地は、エコノログサやアキノメヒシバなどイネ科がいっぱいです。これはなんだろう?次回まで宿題のイネ科。
森の中は、マムシグサの実がキレイです。
キノコが目に付きます。
思わずキノコウオッチング♪
これはヤマイグチかな?
コクワの実も、まだ固いですが、たくさんなっていました。来月まであるでしょうか?
気がついたら、花の写真をほとんど撮ってませんでした・・・オグルマはまだキレイです。
見られたもの【主な開花植物】 ゲンノショウコ、ヒメムカシヨモギ、コウゾリナ、トキワハゼ、ノボロギク、ツユクサ、ウズラバタンポポ、ロベリアソウ、ミズヒキ、ムシトリナデシコ、エゾタチカタバミ、ノゲシ、ウシハコベ、ヒヨドリバナ、メマツヨイグサ、トキワハゼ、ナギナタコウジュ、ハキダメギク、ロベリアソウ、アオミズ、アメリカセンダングサ、タニソバ、ハナタデ、イヌタデ、サラシナショウマ、ルイヨウショウマ、モミジガサ、カノツメソウ、ミヤマヤブタバコ、キンミズヒキ、ヤブハギ、ヌスビトハギ、ヤマハハコ、ヤクシソウ、センボンヤリ、アキノキリンソウ、ウラジロタデ、オトコエシ、エゾカワラナデシコ、サワヒヨドリ、ハナイカリ、ヤナギタンポポ、ハンゴンソウ、エゾノコンギク、ユウゼンギク、ネバリノギク、アラゲハンゴンソウ、オグルマ、ヒメシロネ など
【その他】ヤマイグチ(キノコ)、ロクショウクサレキン(キノコ)、エゾシカ足跡、スズメ、メジロ、アカゲラ(声)、コゲラ、サッポロマイマイ、セイヨウオオマルハナバチ、ウスバキトンボ など
次回の苫小牧近所の自然散歩は、10月19日(月)9:00~12:00頃、今年最後の植物調査です。
参加希望の方は、申込みください。新型コロナウィルス感染状況により中止になる場合もあります。
Satomi Shimada